2012年 10月

こころ 5

2012/10/20

指差しは、ことばのはじまりといわれますが、指差しは赤ちゃんにとってどんな意味があるのでしょう。
こんな実験が紹介されていました。赤ちゃんが指差しをした時に大人が4種類の反応で答えます。
赤ちゃんんの顔と赤ちゃんが指差している対象の両方を見る
赤ちゃんの顔だけ見る
対象だけ見る
無視する
大人がこの4種類のうちどの反応をした時に赤ちゃんが指差しをやめるのかを調べます。赤ちゃんは自分の欲求が満たされれば指差しをやめるはずなので、赤ちゃんが何を求めているのかがわかるというわけです。

結果は、赤ちゃんんの顔と赤ちゃんが指差している対象の両方を見た時が指差しをやめる率が有意に高かったそうです。このとから、赤ちゃんは大人と一緒に対象物について話がしたい、もちろんことばは使えませんが「あれ、おもしろそうだね!」と言いたいのかもしれません。共同注意、コミュニケーションをとりたがっているということです。この誰かとコミュニケーションを取りたいという思いや意欲がことばにつながってゆくということなのだと思います。

赤ちゃんは、生まれた時から人の顔に反応します。生後4日で、お母さんを見分けることができるのです。still face experimentでもわかるようにように、表情にもとても敏感です。9ヶ月頃に3項関係の世界が開け、共同注意を行うようになって指差しがはじまるのです。他者とのコミュニケーションのためになされているようです。

このことだけを見ても、赤ちゃんはなにもわからないだけの存在ではなく、豊かな心の世界を持っていて自ら主体的に生きているのだということが、わかります。

赤ちゃんの豊かな心の世界を想像させるような別の実験も紹介されていました。
12ヶ月から18ヶ月の赤ちゃんが、2人の大人と飛行機と自動車のおもちゃで遊んでいます。しばらくすると、1人の大人Bさんが中座してどこかへ行ってしまいます。その間に新しいおもちゃ、例えば積み木が増えます。Bさんが戻ってきて「いいなー」というと、赤ちゃんは新しく増えた積木を、Bさんにわたそうとするそうです。Bさんが中座している間に積み木という新しいおもちゃが増えた。戻ってきたBさんがそのことに気づいたという文脈から、Bさんに新しく増えた積木を手渡すということをしているのです。Bさんが積み木を欲しがっているのだろうと思っているのでしょう。他者が何を思っているのか、心を想像しているのですね。

お楽しみ会

2012/10/20

もうすぐ保護者と共催で行うお楽しみ会があります。子どもをまん中に、保護者や職員も一緒に楽しむ会。

昨年好評だったお店屋さんごっこを今年もするのですが、保護者の実行委員の方を中心に職員も加わって、企画、準備を子ども達の笑顔を想像しながら、ワイワイ楽しんで進めています。

今年のテーマは「秋まつり」。

当日は親子で一緒にたいこやおみこしを作って、昼からみんなで「おみこしワッショイ」をしたいな〜
巨大迷路やゲーム屋さんもあります。

どんな一日になるか今からとっても楽しみです!!

こころ 4

2012/10/19

生まれたばかりの赤ちゃんでも、お母さんの顔と他の人の顔を見分けることができるくらい、顔に注意を向けます。そして、2カ月頃には表情の変化にも敏感になります。9カ月頃には顔を見て、表情から他者の心を知ろうとします。この9カ月頃というのは、前にも書いたように2項関係から3項関係へと世界が広がってゆく時期なのです。赤ちゃんは、自分とお母さん(他者)という2人の関係から、お母さん(他者)を介して外界を知ろうとします。自分ーお母さんという関係から、自分ーお母さんー外界という世界に移ってゆくようになります。お母さんがどこを見ているか、お母さんの視線を通してお母さんの意図や、何を考えているかがわかるようになるのです。ボールと積み木があって、お母さんがボールを見ていると、視線がボールに注がれているのを見て、お母さんはボールが欲しいんだなとわかるようになるのです。このことは社会性の発達にとってとても重要なことなのだそうです。いわゆる共同注意です。

同じものを見るという意味での共同注意にはいろいろな段階があるそうです。

生態学的共同注意は6カ月くらいから現れ、他者が顔を動かすなどして対象を見る。その対象が赤ちゃんの視野の内にあるばあいには、共同注意することができます。

9カ月頃には他者の顔の動きや目の動きを見て、その方向に何があるのかと視線を合わせようとします。幾何学的共同注意といい自発的に共同注意を行っています。他者の視線を意識して同じ方向を見たときに、何もない場合はもう一度相手の視線を確認しようとするそうです。何かあると予期をして見てみたら「何もないけど…」といったかんじでしょうか。

18カ月頃になると、空間表象的共同注意というそうですが、赤ちゃんは自分の後ろ側など、視野の外のものに対しても向きなおるなどして共同注意をすることが可能になるそうです。他者の視線を読んで、あっちに何かあるはずと、それが自分の後ろでもふり返って見ることができるのです。自分の後ろにあるなにかを他者が見ていると想像しているのです。

そして、幾何学的共同注意ができるようになる9カ月頃から「指さし」がはじまります。実はこの指さしの前に「指立て」ということを行うそうです。赤ちゃんが指立てをしている写真と、指さしをしている写真を女性に見せると、指立てをしている写真をかわいらしいと感じる人が多いようです。赤ちゃんにはどういう意図があるのでしょうか。赤ちゃんが、指さしをしたときに、一緒にそっちを向きたくなるよう大人に心の準備をさせているのでしょうか。

わざわざありがとう

2012/10/19

先日、沢山の栗がとれたので栗ごはんをたきました。

その日のメニューがかき揚げ天ぷらだったので栗ごはんとかき揚げ天ぷらと白菜サラダと吸い物と

なんとも豪華なメニューになりました。まあ職員の喜ぶこと喜ぶこと。

いただきますの前も後もテンションが上がっていたのは職員だけかと思っていたら、

一人の女の子が「先生、どこにいたん?」と尋ねてきました。

「二階にいたよ。先生の事探してた?」

「うん。」

「どうしたん?」

「栗ごはん美味しかった。ありがとう。」

「わざわざお礼を言いに来てくれたん?」

「うん。」

「ありがとう!!!。」

わざわざ探してまでお礼を言いに来てくれるなんて嬉しくてたまりませんでした。

きょうのごはん

2012/10/18

・きのこごはん

・豆腐の煮物

・もやしのサラダ

・のっぺい汁

こころ 3

2012/10/18

still face experiment(無表情実験)では、それまで表情豊かにほほえみ合って遊んでくれていたお母さんが、無表情になったとたんに赤ちゃんは、全力を尽くしてといっても良いくらい、いろいろな方法を使ってお母さんの表情を引き出そうとします。コミュニケーションをとろうとします。実験に参加していたのは1歳くらいの赤ちゃんで、まだことばを使うことはできませんが、ことば以外を使ってコミュニケーションをとろうとしています。一方的にではなく、相互に作用し合うことを望んでいるのです。積極的に外界とつながりたいと思っているのです。この実験は、YouTubeでstill face experimentと検索すると動画を見ることができます。

同じ実験を、人間と、人間とそっくりに作られたアンドロイドで行って比較して行ったところ、相手がアンドロイドの場合、無表情になったときに、表情を取り戻させようとする赤ちゃんの行動は、相手が人間のときほどには高まらなかった。と京都大学文学研究科心理学研究室の板倉昭二教授はおっしゃっていました。赤ちゃんには人間とアンドロイドの違いがちゃんとわかっているのです。

赤ちゃんは、相手が自分の働きかけに対して反応し、コミュニケーションを取ってくれる相手か否かを、表情から見極めています。また、相手の表情を読むことで、相手の心を読む、文脈を理解するなど状況を読むことにつながるのです。

そのためには、相手の表情はとても重要な情報源です。表情を読み取るためには、顔に注意を向けている必要があります。生後すぐから顔のような模様を好んで見るそうです。生後4日でも、知らない人よりお母さんの顔を好んで見るという例もあるそうです。

視線を記録することができる装置を使って、アニメを見ているときにどこを見ているのかを調べると、やはり顔をよく見るそうです。特に9ヶ月以降になると、特に顔に注目するそうです。相手の顔を見て表情を見て、相手が何を思っているのだろう?ということを考えているのです。ことばを獲得する以前にです。

社会を作って生きるという生き残り戦略を選択した人間に、生まれたときから備わっている人と関わるための能力なのだと思います。

秋の気配が

2012/10/18

最近、朝夕がだいぶ涼しくなってきましたね。

保育園でも少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。

園庭ではどんどんと落ち葉が増えてきました。

これからの季節は毎日のように掃き掃除をしないと、エライことになってしまいます。

いつの日か書かせてもらったブログのように、それもみんなとの遊びの中で楽しみながら頑張っていこうと思います。

そしてそして・・・やっぱり味覚の秋!! と言うことで、畑の裏では大量の栗が!! やったー!!やったー!!!!!

今年も給食で栗ごはんを作ってくれるって給食室の先生が言ってたよ!! みんなでウキウキしながら拾い集めています。

うーん、私も早く食べたい・・・(*^。^*)

あとは・・・最近めっきり変化のないシイタケ君たち・・・様子をみながら報告させていただきます・・・元気にな~れ☆

きょうのごはん

2012/10/18

・ごはん

・八宝菜

・ひじきのサラダ

10月17日(水)の献立です。アップが遅れてすみません。

ふしぎなおみやげ

2012/10/17

食文化を次世代に継承してゆくというか、昔から伝わってきたものに今の時代の価値を添えて次世代に継承してゆく必要があります。そのためにも食育が必要です。また、食育は子どもたちが今と将来を健康に幸せに生きてゆくためにも必要なことです。

何を美味しいと感じるのか、味覚は幼い頃の経験が大切だと思います。初めて口にするものの印象が、好き嫌いにつながったりします。だからこそ、園児達には美味しいものを食べて欲しいのです。

最初は食べられなくてもみんなが、おいしいね!といって食べているのを見聞きしているうちに食べられるようになることもあります。逆に、「食べなさい!」と強制的に食べさされたものは、嫌なイメージを伴って自分からは食べなくなることもあります。みんなで美味しく、楽しく食事を頂きたいものです。

久しぶりに訪ねてきてくれた高校時代の友人との会話でフランスの文化や食の話になり、そこから食育に連想が広がりました。

       ジャム

その友人が、おみやげにと、手作りのジャムとケーキを持参してくれました。
ところが、どちらも一見不思議な感じです。ジャムはたぶんイチジクだと思うのですが、キュウリの輪切りに見えるものが入っています。きゅうりかな?そんなはずはないな。と思って口にしてみると柑橘系の味がします。酸橘でしょうか。はじめは不思議な感じでしたが、どこか癖になる味で、早くも大きな瓶の半分以上食べてしまいました。

ジャムよりも不思議なのはケーキの方です。「バナナが入っているから早めに食べてね。」

       ケーキ

と言われていたので、どこにバナナが入っているのだろうと探しましたが、見ただけではなかなかわかりません。食べてみると様々な素材が入り交じった何とも複雑な味で、癖になりそうです。バナナだけはこれかなと検討がつきました。その他は、上にのっているクルミ以外は何が入っているのかよくわかりません。今、我が家では、このケーキに何が入っているのかでちょっとした論争が起こっています。これは何かな?と少しずつ食べながら、これはイチジクじゃない?これは、柑橘系の味がする。オレンジピールかな?レモンかも?この草の茎みたいなのは何かな?ハーブかな。いったい何種類のものが入っているのだろうとみんな頭の中は、?だらけです。

      ケーキ

一度友人に正解を尋ねてみようと思っています。

とても複雑で深い味わいのジャムとケーキそして、家族の会話の話題提供をしてくれた友人に感謝です。

何事にも不思議と思う子ども達

2012/10/17

このあいだまでの残暑が うそのように秋めいて快いさわやかな季節になりました。それでもまだまだ頑張って鳴き続けている蝉の声を聞くと、最後まで凄いなあ〜と、思います。

電車通園の子ども達と一緒に山門の手前の階段まで来ると、キンモクセイの香が風にのって流れてきます。「キンモクセイのいいにおいがするね〜。」と、言うと「キンモクセイって花が小さいのに、どうして あんなにいいにおいがするんやろな〜?」と、年長組のA君。「確かにそうだね〜どうしてかな?花は小さくても花がいっぱいついてるからかな?」とその時は答えたけれど…

子どもは常に何事においても不思議と思う、目を見はる感性にみち溢れていて感心します。A君の不思議について私も、もう一度考えてみました。キンモクセイは小さいからこそ、自分の存在をアピールして、あんなにいい薫りを出してるのかな…?と、私は思います。蝉もまたそうなのかもしれません…。

スクロール