2012年 1月

初心忘るべからず

2012/01/31

先日、チャレンジ体験の中学生が鞍馬山保育園にも来てくれました。

一生懸命子どもたちに話しかけたり、元気いっぱい接してくださる姿にパワーをもらいました。

チャレンジ体験最終日、『あ〜嫌やな。今日でみんなに会えなくなる。忘れられないうちに会いに来よ〜!』と言っていた女の子!!ふと、就職したての頃の自分を思い出しました。今も毎日フレッシュな気持ちでいるつもりですが、初心忘れるべからず!!今年も元気いっぱい遊んでいきたいと思います!

 

新年を迎えて

2012/01/30

例年の事ながら、暮は家の掃除に始まり、おもちつき、お節料理、お供え、お飾り等々いろんな事に振り回され、あっという間に新年を迎えてしまいます。
でも今回は少し違いました。娘や孫と一緒に除夜の鐘をつきに行き、その帰り、冷えきった冬空を見上げていると、冷たい空気が体のすみずみまでしみこんでゆき、体中の毛細血管が目覚めたかのような心境になり、まだまだ残りの人生を楽しまなくては…なんて気になりました。

文化継承

2012/01/28

年中さんは良く、年長さんにくっついて遊んでいます。

自分よりちょっと大きい相手に憧れを持ち、マネして大きくなります。

その年中さんの男の子たちが、なにやらおままごとコーナーに集まっていました。

あら(゚Д゚)ノっと思い、そっと見やると年長児ではなく年少の男の子と・・・

 

さらにあらら(@゜Д゜@;っと見てみると、

絵本を読んであげていましたぁ(*´∀`*)

こうして、してもらったことを継承していくんだなぁ。おおきくなったね

鬼を作ったよ

2012/01/27

鬼のお面を作りました。

今、おばけに興味があり、おばけの出てくる絵本に大興奮する一歳児のみんなですが、

鬼って知らないかも・・と思ったので鬼の出てくる絵本を読んだり、‘鬼のパンツ’の手遊びを紹介してから製作しました。つのってはじめて聞く言葉だと思いますが、絵本が印象的だったのか しきりに人差し指を頭の上にたて鬼の真似をするみんな!

どうやら鬼が気に入ったようです。

製作は紙袋に目玉・鼻・つのをのり付けする、という簡単なものですが

口の部分が赤いセロファンになっていて鬼の紙袋をかぶっても前が見えるように工夫してみました。保育士がまず紙袋をかぶって見せると「ワタシモ、ワタシモ!!」とみんなかぶりだしました。「みんなで鬼になって○○先生を驚かしにいこっか」と声をかけると「ウン!!イコー!!」と大喜びでした!

しばらく鬼で遊ぼうと思っていますが2月3日の節分はもうすぐ・・・

園に鬼が来た日には、みんな大泣きするんだろうなぁ・・・

とんとん

2012/01/26

保育園では現在、年長さん以外は給食後にお昼寝をします。その際、職員はいわゆる「とんとん」をして寝かしつけます。3分で寝る子もいれば、反対になかなか寝つけない子もいます。

しかし最近、あんまり寝てくれないな~と思っていた子が、私のとんとんで割合スッと眠ってくれるように少しずつですが、なってきたような気がします。

子どもの体調や生活、様々な要因はあると思いますが、「なんか少し慣れてくれたんかな、私に(笑)」なんて考えてます。

そういう一つ一つの小さなことが、日々のエネルギーになったりします。

いきなり

2012/01/25

子どもたちがおやつを食べている時、一人の女の子が「先生、見てみて!!」というもんですから「何??」と見てみたら、いきなりベロを出して「ばぁー!!」

私が、「なんなんそれ??笑」と聞いたら、その子は「んーとなーこんにゃくのマネ!!」

家に帰って、1時間くらい考えてしまいました。

 

お正月あそび

2012/01/24

新年の遊びで3・4・5歳児のクラスではカルタとりや福笑い、手回しコマなどをして遊び、5歳児のクラスはひもをくるくる巻いて回す鉄芯コマで遊びました。初めての子がほとんどで、ひもを巻くのも最初は苦戦していたけど、しばらくするときれいに巻けるようになり、やはり子ども達はのみ込みが早いなぁと感じました。

その一方で、回す段階になるとなかなか回らないのですぐに諦めてしまう子もチラホラ。私もやったことが無かったのかあんまり得意じゃなかったのか、小さい頃に遊んだ記憶が無く、お正月は原っぱで凧揚げばっかりしていたのを思い出しました。

そんな訳で、コマのスタートはほとんど子ども達と同じという気持ちで、コマ回しの得意な先生に教えてもらいながら一緒にチャレンジしていこうかと思っています。失敗しても何度も何度もやっている子は上手に回す時もあり、初めて回った時などはとってもうれしそうでした^^みんなで技を出し合う日を楽しみにしたいです。コマ名人は何人誕生するかな~?

しいたけ

2012/01/23

保育園の園庭では、しいたけを栽培しています。

ぽこぽこと突き出たしいたけがなる丸木が10本程。

その姿、なんともたまらなく可愛いのです。

いい具合の大きさになると、子どもを誘って収穫へ・・・。

自由に採らせると、かさの部分がもげた可哀相なしいたけさんが・・・・・・。

ちゃんと生えてるところから採ってねー!  おぉ!上手!!

次はそれを給食室へお届けに行きます。

「お願いします^^」

数日後、しいたけは給食のおかずや、おつゆに入ってやってきます。

「これ、前採ったやつやな~!」などと話ながら、とってもおいしく頂きます。

しいたけの成長、地味ですが私の楽しみのひとつです(^^)

こま

2012/01/21

お正月遊びで、こま遊びをしました。このこまは、去年サンタさんからのプレゼント。みんなとても楽しみにしていたので、袋を開ける時から真剣!保育士が開けるのは簡単なのですが、自分たちで開けることに挑戦しました!!手先を使いテープを破ろうとするのですがなかなか上手くいきません。でも諦めない子どもたち。ちょっとヒントを出して「何か使ってもいいよ!」と言うと、一人の女の子が「ここきったら・・・あっ!ハサミ〜!」と気づき、その声にみんな大急ぎでハサミを取りに行き、開けることに成功しました。「開いた〜!していい?」と大喜びでこままわしに挑戦。始めは上手く回らないこともありましたが、練習していくうちに上手に長く回せるようになり、保育士に見せてくれたり、友達と一緒に回したり・・・。しばらく遊んだ後、自分のとわかるように、こまに色を塗りました。これもまた真剣!小さい机に何故か全員が集まり(場所は他にもあったのに)キュウキュウになりながら塗っていました。そして出来たら、またこままわし!すると、「うわぁ〜!綺麗!こんなんになったぁ〜」と塗ってない時との違いに驚いていました。保育士も一緒にこまに色塗りをしていると、近づいてきた数人の子ども達。「うわぁ〜綺麗!先生なんでそんなに上手に塗れるん?」と・・・。そして自分も綺麗に塗ろうとまた塗り始めている子どももいました。全員で回したりもして、1時間以上楽しみ、その日から毎日遊んでいます。

おはし

2012/01/20

最近、園児達の中でどのくらいの子どもが、はしをしっかり持って食事ができているのか気になりました。たんぽぽぐみ(0歳児)、すみれぐみ(1歳児)は無理としても、さくらぐみ(2歳児)の中にはすでに、はしをしっかり持って食事のできる子もいます。幼児クラスにいたっては、しっかり持てる子、はしが持てるのにスプーンの方が食べやすいのでスプーンにする子、持ち方が少々変な子、最初から無理なので練習しようともせずスプーンにする子、いろいろです。でも、どの子も皆、はしを上手に使えるようになって欲しい。

これからは給食の時、テーブルのこどもたちと、はしの持ち方を話題にしながら、持てない子の練習につながるように、心がけてみようと思います。

スクロール