2013年 8月

ご飯と向き合う

2013/08/21

学童保育に来ている小学生達は、活動の後にはいつも「ふりかえり」といって、その日の活動をふりかえって感想などを書いています。今回は青空クッキング特別バージョンの様式が発行されていて、どのご飯がおいしかったかが書けるようになっていました。そこに書かれたことを読んでいると、子どもたちはそれぞれにいろいろなことを感じて、それをちゃんと文章で表現しようとしていることがわかります。全体としては、「クッキングが楽しかった。」「ご飯を炊くのは結構難しいということがわかった。」といった感想が多かったのですが、停電などで電気炊飯器が使えなくても、ガスコンロが使えたらご飯が炊けることがわかった。という感想もありました。

味に関しては、それぞれの好みにもよりますし、水加減など微妙な違いはあったと思うので、正確にに比較することはできないとは思いますが、「なめらかなあじわい」という表現をする子がいたり、「ごはんはあまい」とご飯そのもののおいしさに気がつく子がいて、炊飯を深められたと思います。

私自身の味に対する感想は、炊飯器で炊いたご飯は、少しかためながらいつもの味といったところです。土鍋は風の影響で熱が均等に伝わりにくかったのか、ほんの少しだけ芯が残った部分がありましたが、それ以外は少し柔らかめで、おいしく炊けていました。ステンレスの鍋はかなり柔らかめの炊きあがりでしたが、お米の甘い香りが最も感じられ、甘さも感じやすかったと思いました。

普段何気なく食べているご飯ですが、自分で丁寧に洗米して炊くとことを通して、お米がご飯になることを経験する。そして、炊飯方法によって味が異なるのか?という疑問の答えを見つけるために味に意識を集中して食べる。このようにご飯と向き合うことで、ご飯の美味しさを改めて感じることができたのだと思います。

子どもたちそれぞれに楽しく充実した活動だったのではないかと思っています。

青空クッキング 2

2013/08/20

学童保育に来ている子どもたちと、何かしら作って食べよう!というスタッフの意見から出発し、先ずは主食のご飯を炊くことをしっかりとやってみたい。それなら、炊飯器任せではなくって、お鍋や土鍋などを使って炊飯する経験ができると良いという願いから企画された青空クッキング。子どもたちはどの工程もとても丁寧に行い、ご飯が炊きあがりました。

保護者の皆様にはあらかじめどんな目的で何を行うのか説明して、空のおべんとう箱を持って来てくださいとお願いしていたのですが、本当にご飯だけを子どもが食べるのだろうかと心配されたのか、「本当に空のお弁当箱だけで良いのですか」と何度も確認された保護者もいらしたそうです。

正直なところスタッフも、白米だけで他のものが何も無いのも少し食べにくいかもしれないと考え、鞍馬の名物である山椒と細かく刻んだ昆布をつかった佃煮(木ノ芽煮と呼ばれることが多い)も少し用意しておきました。

そして、いよいよお昼ご飯の時間です。炊飯器、ステンレス鍋、土鍋と並べて、子どもたちが持参した空のお弁当箱に自分でご飯をよそって食べ比べていました。硬さや歯触り、味はもちろん、見た目や香りなどもしっかりと比べています。みんな味の違いを感じようと真剣そのものです。もちろんどれがおいしいかは好みによって違います。

炊飯器で3合、ステンレス鍋、土鍋で4合ずつ炊いた11合のご飯はあっという間になくなってしまいました。参加した子どもの人数が13名とスタッフが2人、プラス私だったのですが、大人はほんの一口ずつしか食べられないくらいに子どもたちはよく食べていました。もちろんおかずがなかったこともありますが、その分ご飯の美味しさを存分に感じていたようです。途中から、用意していた山椒と昆布の佃煮を出したので、それも食べていましたが、ご飯だけでもおいしく全部いただけたのではないかと思います。
それにしても、子どもたちの食べっぷりには圧倒されました。一人平均8勺は食べている計算になります。結構大きなお弁当箱にたくさん入れて食べていた1年生もいて、おなかが痛くなったりしないだろうかとちょっと心配したくらいです。

青空クッキング 1

2013/08/19

夏休みを利用して学童保育に来ている小学生たちの青空クッキングが行われました。朝からなんだかわくわくしていたのは、私だけだったのかもしれませんが、今日は朝から小学生達と過ごすことにしました。

集まって来た子どもたちは、10時まで夏休みの宿題などをしたあと、今日一日どう過ごすのか、みんなで予定を立てます。いつもは、子どもたちが何をするか話し合って決めていますが、今日は青空クッキング。みんなでご飯を炊くので、何をどんな手順で行うのかスタッフから説明がありました。ステンレスのお鍋チームと土鍋チームに分かれ、お米4合を計って、とぐところからスタートしました。どの子もみんなおとなしいので、あまり乗り気ではないのかと思ったのですが、いざ始まってみるととても真剣に取り組んでいます。

どのチームも丁寧にお米をとぎ終わったら、30分ほど水に浸します。そのあと水を切ったお米をもう一度カップで計り直します。30分水に浸した4合のお米は5合半くらいになっていました。子どもたちは水を含んで膨らむのはわかっていたけれど、そんなに増えるとは思っていなかったようで、ずいぶん感心していました。同量の5合半の水と一緒にそれぞれのお鍋に入れていよいよ火にかけます。

炊飯器はスタッフが担当していました、土鍋とステンレス鍋では火加減がすこし異なることに注意しながら、約40分で炊飯完了。ステンレス鍋の方はガラスのふたのものを用意したので、ご飯が炊きあがってゆく様子がよく見えます。ご飯を炊くことをこれほど丁寧にしたことはない子が多かったようで、どの子もとても興味をもって取り組んでいました。

聴く

2013/08/18

相手の話を一生懸命に聞くこと。話を丸ごと受けとめることってなかなか難しいことです。

「きく」ということばには「聞」と「聴」の漢字を使います。「聞」は音が耳に届いて聞こえる自然に聞こえてくるといった使い方をされることが多いのに対して、「聴」は注意深く耳を傾けてきく、耳と目と心を使って積極的にきくというように使われることが多いようです。耳でその人の言っていることを聴き、目で姿勢や表情、仕草などに注意を払い、心でことばの背景にある相手の心に共感する。ということが聴くということです。

こうして、深く聴くことを傾聴といいます。まさに耳も目も心も傾けて相手受けとめながら話を聞くのですね。この傾聴がしっかりできると、相手の話を自分の価値観だけで判断して聞き流したり、あなたは間違っていると勝手に決めつけたりしないで、話を聞くことができます。そうすると、そこに新たな発見があったり、相手の意外な一面が感じられたりする事もありますし、何よりも傾聴してもらえると、話している人は受けとめてもらって安心できるという感覚を持つことができます。

ついつい自分の価値観が最も正しいと思い込み、そこだけで判断して、相手の話を傾聴することを忘れがちになります。自分が正しいと思い込んで相手の話を聴こうとしなくなることもあります。話をする時には気をつけたいことです。しかし、傾聴するためには、かなり意識して聴かなくてはなりませんし、聴き方のスキルも必要です。その根本にあるのは、相手を認めようとする気持ち、この人の言っていることには何か意味があるのだろうと積極的に受けとめようとする姿勢です。これは、そう意識して聴く練習を重ねないとなかなかできるものではありません。

その意識を忘れることなく、日々実践してゆきたいと思います。

聞くこと

2013/08/17

誰かの話を否定することなく聞くことが意外と難しいということを書きましたが、話し合いの中で異なる意見や反対する意見を述べてはいけない、と言っているのではありません。まず、誰かの話を聞くという最初の段階で、否定してしまわないことが大切だと言いたいのです。つまり、話をしっかりと聞く、ただただ聞くということ。ことばを変えれば、相手の話を全力ですべて受けとめるということです。

例えば、話し出すと話が長くなる人がいます。その人が話し出すと「あー!またこの人の長い話が始まった。いつになったら終わるのだろう。」などと思いながら、聞いていることってありませんか。もしくは自分と違う意見を持っていいる人が話し出すと、しっかりと最後まで相手の意見を受けとめるのではなく、「また、こんなことを言っている。どう言えばわかるのかな。」と次に自分が何を言おうかと考えていることってありませんか。ときには人の話を途中で遮って、一方的に自分の意見を述べる人もいます。話を遮らないにしても、「この人の話早く終わらないかな。」「次になんて言おうかな。」なんて考えていたら、そっちの方に意識が行ってしまって、相手の話を一生懸命に丸ごと聞くことなんかできっこありません。

誰かが話しているときに、いつも全力で相手の話を受けとめようとしているでしょうか。そうふり返って見ると、私は自信を持って「はい」と答えることはできません。ついつい他のことを考えていたり、自分の勝手な解釈をしようとしたりしてしまっている自分に気づくことがしばしばあります。

でも・・・

2013/08/16

学童保育の担当者たちが青空クッキングを行うにあたり、活発に意見を交わし会いながら、楽しそうに話し合ったり準備をしている姿が印象的でした。話し合っている時点からいろいろなところから様々なアイデアが出てきます。そんなときは、少しくらいネガティブな要素が立ちはだかっても、それを逆に良いことに変えてゆく雰囲気になります。

話し合いをすると、楽しく、アイデアがたくさん出てくる話し合いと、そうではない話し合いがあります。意見を聞いても誰も何も言わない。アイデアも全く出てこない。ただただ思い空気が簿を支配するだけという場面に遭遇することってあります。そんな話し合いは気が重いし、疲れます。どうして、こうなってしまうのでしょうか。

その理由の一つに「否定」があると思います。誰かがアイデアを出すと、それは危ないから無理。衛生管理ができない。などなど、まず「否定」が先行する話し合いでは、活発な意見交換は難しいと思います。

そんなことはわかっているつもりだし、できるだけ、他の人の意見を肯定的にとらえ、尊重しようとしながら聞いているつもり・・・私もそうです。

以前こんなゲームをしたことがあります。参加者が丸くなって座り、誰かひとりが、何かアイデアを出す。そうしたら、となりの人がまず「いいですね!」と言ってそのアイデアを受け、そのアイデアに自分のアイデアを付け加える。また、次の人が同じようにするというゲームです。例えば、最初の人が、「今度温泉に行きたいですね」といったら次の人が「いいですね」と受けて、「温泉なら有馬温泉が良いですね」と自分のアイデアを加える。次の人が、「いいですね。」「有馬温泉に行ったら、神戸の町にも行きたいですね。」といった具合で進めてゆきます。ルールは必ず「いいですね」と誰かの意見に賛成すること。そして、絶対に言ってはいけないことばが、「でも」です。

このゲームをやってみて、すぐに「でも」と言ってしまって、流れを止めてしまう自分がいるのに気付きました。否定をしている意識はないのに、つい口癖のように「でも」と言ってしまいます。「でも」と言わないことがすべてではありませんし、違う意見を述べてはいけないというのではありませんが、無意識のうちに自分の考えを優先させたいという感情が働いてしまうのかなと考えさせられました。

青空クッキングの準備

2013/08/15

青空クッキングで、ご飯の炊き比べをしようという企画が持ち上がり、実際に試してみることになりました。土鍋や、ガラスのふたがついたステンレスの鍋、カセットコンロなど必要なものをスタッフがそれぞれに持ち寄って、仕事が終わってから実験開始です。

どうするとおいしく炊けるのか、炊き方をあらかじめ調べ、土鍋とステンレスでは火加減が違うことなどを確認して、実際に子どもたちが行うにはどうするとやりやすいか。子どもたちの「やってみたい」気持ちを刺激し、活動が盛り上がるためにはどんな方法やことばがけが必要か。野外だと風があるが、カセットコンロはどれくらい風の影響を受けるのかなど、実際にやってみながら話し合っていました。

同時に火をつけてステンレス鍋の方が早く沸騰するとか、土鍋は保温力が高から、一旦沸騰すれば、火力はあまり強くなくてよいとか、30〜40分くらいして、土鍋でもステンレスの鍋でもご飯が炊きあがりました。お焦げを作ってみたい誘惑に駆られましたが、お焦げができると、微妙な味がわからないかもしれないと、結構シビアです。そして炊飯器のほうもちょうど炊きあがりました。

いよいよ三種類を食べ比べてみます。少し口に含んで味の違いを感じようとみんな一生懸命です。しかし、お米の照りや、噛んだときの硬さが少し違うくらいで、どのご飯もおいしいのです。なんとか味の違いを見つけようと少しずつ食べ比べていたら、いつの間にか結構な量を食べていました。

そうして、ご飯の味をしっかりと感じようと、舌先や口の中、そして噛んでいるご飯に意識を集中して食べると、ご飯そのものの美味しさに改めて気がつきました。よーく味わいながら食べると、ご飯がとても甘くておいしいのです。普段、おかずと一緒に食べているときは、ご飯自体の味を意識することは少ないかもしれませんが、こうしてご飯の味に集中して食べると、「ご飯ってなんておいしいんだろう」と、感激すら覚えます。炊き方の違いで味が違うかどうか見分けるのは難しとしても、ご飯自体の美味しさに子どもたちが気付いてくれたら嬉しいね。といいながら、試食会は終了しました。

夜の9時近くになっているというのに、ああでもないこうでもないといいながら、スタッフのみんなはとても楽しそうで、なかなか帰ろうとしません。どうしたら、子どもたちが驚くかな?喜ぶかな?というわくわく感いっぱいで、時間を忘れて取り組めることも、とっても大切なことだと思います。

青空クッキングをしよう!

2013/08/14

学童保育に遊びに来ている小学生が何を経験するのか。映画の他にスタッフが考えたのが、青空クッキングです。アイデア出しの段階で、野外で料理といってすぐに思い浮かんだのが「飯ごう炊さん」でした。もちろん飯ごう炊さん以外にも屋外で簡単にできておいしい料理はたくさんあると思いますが、先ずは主食であるご飯を調理することにしました。

ところが、かまどを作り薪を燃やして飯ごうでご飯を炊くというのは、かなり特殊なことです。非日常性を楽しむならそれも良いのですが、今回は、子どもたちの日常からあまり離れることなく、家庭に普通にあるものを使ってご飯を炊くのが良いのではないかということになりました。しかし、炊飯器で炊くだけではおもしろくないので、電気炊飯器の他に、ステンレスの鍋、土鍋をつかって子どもたちとご飯を炊いてみてはいかがか。それをするなら、使う器具によって味が違うのか、あまり変わらないのか食べ比べをしてみようということになりました。いろいろな意見が出て、アイデアがどんどん膨らんでゆきます。こういう話し合いって楽しいものです。炊飯器がなくてもご飯がおいしく炊けることを子どもが知って、家に帰って「今日は私がお鍋でご飯を炊いてあげる」なんてやってくれるとおもしろいという意見。ご飯の味を比べるならおかずはない方が良い。おにぎりが食べやすくて良いのではないか。塩を入れ加減で味が左右されるので、ご飯だけをそのまま食べる方が良い。などとスタッフが話し合っていました。

そんなことで青空クッキングの大まかな方向性が決まりました。
本番で、うまく炊きあがらないなんてことになったら、味の比較どころではないし、子どもたちに失礼なので、事前に試してみようと担当スタッフが仕事が終わってから集まってご飯を炊いてみることにしたようでした。

宇宙

2013/08/13

ペルセウス座流星群は、すい星から放出されたちりが、地球の大気圏に入り、高温になって光るものだそうです。12日の夜から13日未明にかけて条件が良ければ1時間に50個くらいの流星が見られるかもしれないと、報道されていたので、10時頃からしばらく見ていたらとても大きな流星を3〜4回見る事ができました。赤っぽい流星が山の端をかすめるようにスーッと流れ、後には煙のような尾を引いているのも見えます。こんなに大きな流星はあまり見たことがありません。

そう思っていたら突然ムササビの鳴き声が聞こえたので、声のする方を見てみると、私の目の前のかなり近くをムササビが飛んでゆきました。ムササビが飛ぶのは時々見ますが、これほど近くで見たのは初めてで、ちょっと興奮してしまいました。近くで見てもやっぱり座布団が飛んでいるように見えてしまいます。流星にムササビ、いろんなものが飛んだ夜でした。

もしかしたら、今夜も流星が見られるかな。そんな思いで10時過ぎに外に出てみました。石畳の上にごろんと横になって星空を見上げます。昼間の太陽に温められた石がほのかに暖かく、ほほを撫でて流れてゆくひんやりした風とあいまって、とても気持ちが良いものです。しばらく空を見ていると少しずつ目が慣れてきて、星の数がどんどん増えてゆきます。天頂には天の川をまたいではくちょう座、夏の大三角形などが見えます。12日のような大きな流星は見えませんでしたが、そうやって、吸い込まれそうになりながら星空を眺めていると、人間同士のいろいろな問題がとてもちっぽけに思えてきました。よく言われることですが、どこまでも広がる星空を見ていると本当にそんな気がします。大きな大きな宇宙の中の小さな小さな私たち、あれが違う、これが違う、これが正しく、それは間違いなんてもっともっと小さなことなのでしょうね。

プレゼンテーション

2013/08/12

猛暑が続いています。8月12日の京都の最高気温は37.3度でした。鞍馬でも30度を超える時間帯があったと思います。ところが昨日までとは打って変わってずいぶん過ごしやすかったのは、湿度が50%、時には45%くらいになっていたからです。気温は高いにもかかわらず、とてもさわやかで、昨日までの蒸し暑さがうそのようです。そして夜になると、一段と暑さを感じなくなりました。ペルセウス座流星群の出現が、12日深夜から13日未明にかけてピークを迎えるといわれていたので、外に出て観察していたら肌寒くなってきて、あわてて長袖を着ました。それでも涼しかったくらいです。これほど変化が激しいと身体がついて行かなくなりそうですが、過ごしやすくなってありがたいことです。

学童保育を行っているめぐみ精舎も日中とても快適でした。そんな快適な部屋で、映画鑑賞会が行われました。前にも紹介したようにあらかじめ提示されていた3つの候補から実際に観る映画1つを選ばなくてはなりません。当日参加していた子どもたちは8名でしたが、最初は見事に3つのグループに分かれ、あれが観たい、これが観たい、それはイヤだと言い合っていましたが、そのうち候補は2つに絞られたようです。ところが5人対3人に分かれて、どちらを観るのかなかなか決まりません。

そこで、担当者の提案で、お互いにプレゼンテーションをして相手を説得てみることになりました。与えられた時間は3分。その時間ををうまく使って、自分たちが観たい映画のおもしろさを相手に訴えます。作戦タイムに誰がどうプレゼンするのかを考えます。5人のグループは、1人36秒ずつ話すという作戦をたて、低学年の子から順番に自分の意見を述べていました。学年が上がってくると、自分の見たい映画のどこがおもしろそうか。そして対立候補の映画はどこがつまらなさそうかなど、スタッフが作った情報量の少ないチラシから想像して、なかなか説得力のあるプレゼンテーションをしていました。

お互いにプレゼンテーションをしたあとは全員が投票しましたが、結局プレゼンテーションで気持ちがかわった子はいなかったようで、5人のグループが推す「あらしの夜に」を鑑賞することに決まりました。映画が始まると反対意見の子も含め全員がとても真剣に見入っていました。

自分の意見を表明し、相手の賛同を得るようにするにはどうすればよいか?そんなことに挑戦する機会がもっとあると良いかもしれません。

スクロール