2016年 1月

獅子舞 5

2016/01/29

どうしようもないことを泣きわめきながらも経験するときに、側に寄り添っていてくれる大人の存在、安全基地としての大人の存在が、子どもにとって重要になってくるのです。

0・1・2歳児の子どもたちには、そんな体験をして欲しい!私たちの願いと、金子しゅうめいさんの思いが一致したので、0・1・2歳児だけを対象に、獅子舞を経験するという試みをしてみました。

金子しゅうめいさんの言葉を借りれば、「みんなでお散歩している途中に、たまたま獅子舞に出会った感覚でいてほしい」ということです。ごくごく日常の一場面として、獅子舞を感じ、恐怖にパニックになりながらも、安全基地としての保育士の先生がいてくれる。でもその先生が、自分の頭を獅子に噛ませる。「なんじゃこりゃー?!」の経験をして欲しiいな!と思ったのでした。

何を意図して、どんな経験をするか、いろいろと考えてゆきたいと思います。

獅子舞 4

2016/01/28

世界には、成人するための様々な通過儀礼があります。そういった通過儀礼は往々にして困難や恐怖を伴うことが多いように思います。鞍馬村の通過儀礼は、鞍馬の火まつりにおける「チョッペン」というしきたりです。

京都新聞の「観光・京都おもしろ宣言」とうホームページ
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/special/omoshiro/hito02_02.php
に「チョッペン」について記した記事があったので、引用させていただきます。

チョッペン−。言葉も不思議なら、そのスタイルも奇妙だ。鞍馬地区独特の、大人デビューを果たすための重要な儀式である。たいまつの派手さに隠れて、あまり知られていない。
炎の嵐が収まり、午後9時を回ったころから二基の神輿(みこし)の渡御が始まる。若者たちに担がれた神輿は、女衆の引き綱でコントロールされ、そろそろと山門下の石段を降りる。この時、その左右の担ぎ棒の先端に注目だ。そこには締め込み姿の若者がぶら下がり、足を逆さ大の字にし、それを担ぎ手がさらに押し上げる! なんとも珍しいセレモニー。

もしものことがあれば、神輿の担い棒に押しつぶされて、いのちを奪われるかもしれない。その恐怖に絶えることが通過儀礼になっているように思います。

獅子舞の獅子に頭を噛まれることが、通過儀礼とはいいませんが、どうしようもないことを泣きわめきながらも経験することも、発達につながるのかもしれません。

獅子舞 3

2016/01/27

やりたいけれどもできない。「〜〜だけれども、〜〜だ!」自分を自分で乗り越えることが発達だともいわれます。もしそうだとしたら、一見、矛盾する事柄を自分自身の中でどう整合性をつけるのかも、発達かもしれません。「あー!あれは親の深い愛情とつながっていた行為なんだなー」と気づくのは、ずっと後になってからだと思いますが、そこを通過することが、そのことに気づくための布石になっているのではないでしょうか。また、どうしようもなくこわいこと、一見理不尽だと思えるようなことが、起こりうるということを経験する事も、子どもの発達にとって大切なのではないでしょうか。

そんな困難を経験するときに必要なのが、安全基地となってくれる親や保育者です。心折れたときに帰るところがある。いざというときには、守ってもらえる安全基地があるからこそ、子どもはいろんな事にチャレンジしてみよう。と思えますし、積極的に未知の世界に働きかけようともするのです。そこには絶対の信頼関係があるのです。子どもは信頼してくれているはずなので、大人が、ありのままのその子をどれだけ信じる事ができるかが重要です。ついつい自分の都合の良いように、大人が思うとおりに子どもを動かそうとしてしまいがちですが、余計な一言を言うのをぐっと我慢して、その子を待つ。その子を丸ごと信じて見守る。事が大切なのだと思います。そのためにも、子どもを立派な1人の人格として認める、尊敬するという基本的な姿勢が必要だと思います。

獅子舞 2

2016/01/26

子どもは怖くて怖くてしょうがないのに、大人は笑いながら泣いている子どもの頭を獅子に差し出す。大人の気持ちとしては、「どうぞこの子が、元気で上部に育ちますように!この子に良いことがありますように!」という祈りの気持ちで獅子に子どもの頭を噛んでもらうようにするのですが、子どもにしてみれば、なんで?なんで?となるのではないでしょうか。

自分を守ってくれるはずの親が、恐ろしい獅子に自分の頭を噛ませるように仕向けている。この矛盾に子どもはその時はパニックになるかもしれません。表面的には矛盾しそうなことが同時に起こっている。その矛盾を経験すると、いつかその時のことをふり返ったときに、親の深い愛情に気づく事ができ、それに気づいたときに腑に落ちるのかもしれません。

やりたいけれどもできない。「〜〜だけれども、〜〜だ!」を乗り越えることが発達だともいわれます。もしそうだとしたら、一見、矛盾する事柄を自分自身の中でどう整合性をつけるのか。「あー!あれは親の深い愛情でつながっていた行為なんだなー」と気づくのは、ずっと後になってからだと思いますが、そこを通過することが、そのことを気づくための布石になっているのではないでしょうか。

獅子舞 1

2016/01/25

今年も、金子しゅうめいさんにお願いして、「太鼓と獅子舞のミニライブ」を行っていただきました。太鼓の演奏を聴き、獅子舞を鑑賞するのですが、昨年までと違うところは、0・1・2歳児と3・4・5歳児を分けて行ったことです。0・1・2歳児だけで獅子舞を体験し、3・4・5歳児と鞍馬小学校の児童と先生方、そして地域の皆さんが一緒に太鼓と獅子舞を体験するという構成です。0・1・2歳の子どもたちだけ分けたのは、獅子舞をじっくり体験してもらいたいからです。

ちょっと想像力の働く人なら、「えー!そんなかわいそうな!」と思うかもしれません。獅子頭を目の前にした、0・1・2歳児の反応は容易に想像がつくからです。泣きわめく、もしかしたら逃げ回る。先生にしがみつく、など大変な状況になりそうですね。そんなに子どもを泣かせたらかわいそう。だという意見もごもっともですし、私自身もそう思わないでもありません。

ところが、子どもの頃、お正月になると獅子舞が来ていたという経験をお持ちのかたは思い出してください。こわくてこわくてしょうがなくて、泣きわめいている子どもの頭を押さえて獅子に噛ませる大人がいたことを。しかもそれは、絶対的に信頼を置いている自分の父母だったりするのです。子どもとしては、「守ってくれるはずの父母が、恐ろしい形相の獅子に自分の頭を噛ませる。えー!それって、どうなってんの???}となりそうですよね。

チャレンジ体験 3

2016/01/24

「ひとつずつ心を込めて丁寧に!」は一生涯の課題のような気がします。チャレンジ体験で一緒に過ごした中学生の皆さんと、こんな課題に取り組みました。

中学生達は、朝9時から夕方4時頃までいるので、昼食をとる時間があります。通常であれば昼食をはさむ1時間は休憩時間で、好きな過ごし方をしても良いはずですが、中学生の皆さんには、敢えて決まった作法で食事をしていただきました。

そのなかで、中学生の皆さんには次に2つのことをお願いしました。

1. 食事中はできるだけ音を立てないようにする
2. 食べ終わった後の器をできるだけ美しくする

食べ始める前に、この2つの課題を提示して、昼食が始まりました。中学生のみんなは、どうすれば課題をクリアできるのか、食べながら試行錯誤していました。

食事の後、お願いした2つのことにはどういう意味があるのか、一緒に考えました。
その結果、まず食事中できるだけ音を立てない。というのは食事をいただくことに集中するということだという結論に至りました。食器の取り置き一つでも神経を集中しないと不用意な音を立ててしまいます。固い物を噛むときなど、どうしても音が出ることもありますが、音を立てないように使用と意識することで、ずいぶん噛み方も変わってくるものです。

自分自身の動作の細部に至るまで一つ一つ意識することは、普段はあまりしていないと思います。音を立てないで食事をいただくということを意識するだけで、自分自身の動作一つ一つに意識を運ぶ事ができます。自分の動作に意識を集中することで、一つ一つの動作を丁寧に行う事につながるのです。
普段お茶碗を置くときに、「お茶碗を置く」と意識して置いていますか?どうすれば、音が出ないか、工夫することで、お茶碗を置く瞬間の自分自身の動作を意識することができるのです。

チャレンジ体験 2

2016/01/23

チャレンジ体験(中学生の職場体験)の参加者8名と、お寺で過ごしました。みんなとてもまじめで、積極的にいろいろなことに取り組んでいました。特に毎日行った写経は、心を込めて丁寧に書き写していました。ただ丁寧というだけではなく、とても美しく書いている子もました。線、筆圧、 などが一定していて美しいのです。細い筆を使って書くので、筆に含ませる朱(墨の代わりに朱を使います)の量をうまくコントロールしないと、ー定に書くのは難しいのです。それを丁寧に、丁寧に、心を込めながら書写してゆく中学生達の姿はすばらしいと思いました。もちろん書写し終えた写経はとても美しく仕上がっていました。

何事も心を込めて丁寧に行う事。大切だとはわかっているのに、急ぐあまりついつい心を込めることが途切れて雑になりがちです。特に最後までしっかりとやりきり、「終わり!」とけじめをつけておかないと、中途半端になってしまいそうです。手に持った物を置くにしても、それを最後までちゃんと「置いた!」と意識をして「置く」事が大切です。中学生達は、あらゆる場面で意識を切らせることなく取り組もうとしてくれていました。その素直さ、真面目さ、純粋さに心を動かされるとともに、固定概念や、日常に心が固くなっているのは大人なのだろうな?とふり返らされました。
ありがとうございました。中学生の皆さん。

20160123_チャレンジ体験2

チャレンジ体験 1

2016/01/22

今年も、チャレンジ体験の時期がやってきました。前にも書きましたが、チャレンジ体験は中学生の職場体験です。鞍馬は京都市立洛北中学校の校区にあたり、洛北中学校の生徒さん達が毎年、職場体験に来てくれます。今年は当園では、男女3名ずつ、計6名が体験に訪れました。園児達は、お兄ちゃんお姉ちゃんがきてくれてとてもうれしかったようですし、中学生達も最初は緊張していたものの、子どもたちが、一緒にあそぼ!と誘うので、すぐに打ち解けて遊んでいたようでした。今冬初めて積もった雪で、一緒に雪遊びを楽しんでいたそうです。3日間の短い体験でしたが、帰り際には「なんか泣きそう」と言い出す中学生もいて、彼らの心に響いたものもあったようです。

と書きましたが、これは私が直接見たことではなく、主任から聞いたことを書いています。その期間私は何をしていたかというと、お寺に来ていた中学生と過ごしていました。お寺でどんな職業体験をするのだろうと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。お寺に来た中学生には、掃除や写経、静かに坐ることなどを体験していただいています。今年はお寺には男子3名、女子5名の中学生が来ました。毎朝、本殿にお参りしたあと30分間は静かに坐り、そのあと1時間ほどかけて般若心経一巻を写経します。中学生達は、足が痛い、腰が痛いといいながらも、一所懸命に取り組んでいました。

ゆきかき 2

2016/01/21

昨日は、今冬初めての本格的な雪が降り、積雪量が10センチ近くになりました。車がたくさん通る前に、園児達が登園するときに通る歩道と車で送迎される保護者が通る車道の雪かきをしておこうと思いながら、外に出てみると、車道の方はほとんど雪かきが終っていました。誰が雪かきをしてくださったんだろう?と思いながら、坂を下りると雪かきをしている人がいます。お寺の職員さんかな?と思って挨拶をすると、近くにお住いの保護者でした。朝早くから、みんなが危なくないようにと、雪かきをして、凍結防止剤の散布まで行ってくださいました。なんてありがたいことなんでしょう。雪かきはかなりの重労働です。私はちょっとやるとすぐに汗だくになります。手や足の先は冷たく、体からは汗が噴き出す。といった状態です。そんな雪かきを、朝早くから黙々と一人でしてくださっていたと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。人知れず、みんなのために役に立つ何かをする。なかなかできる事ではありません。ありがとうございます。

ゆきかき 1

2016/01/20

強い北風が吹き、冬らしい寒さになった昨日。夜にはとても冷え込み、-3°Cくらいになっていました。強風や大雪に関する気象警報のメールがどんどん届きます。明日は雪かなー?と思いながら床に就きました。 
 朝、窓の外を見てみると、あたり一面銀世界です。思ったよりもたくさん積もっています。「これは大変!雪かきをしなくては!」と早速道具を持って外に出ました。子どもたちが登園するには、坂道や階段を歩かなくてはなりません。また、お寺の参道でもあるので、御参拝の方々も歩かれます。ですから、少しでも雪かきをしておいた方が良いのです。 また、歩く道とは別に車の通る道もあります。こちらは車で送迎される保護者やお寺の方が通行されます。これが、結構急な坂道なので、雪が積もるととても危ないのです。 人や車が踏みしめたあとは雪かきがしにくいので、できるだけ早めに雪かきをしています。その割には遅くなりましたが、雪かきに出ました。

スクロール