2012年 9月

きょうのごはん

2012/09/27

・ごはん

・なたねやき

・フルーツサラダ

・具沢山スープ

9月26日(水)の献立です。アップが遅くなってすみません。

ことば 〜聞く〜

2012/09/26

人がことばを獲得するためには生得的な言語獲得能力に加えて、養育環境が大きな意味を持つことが様々な研究から立証されてきていることを、小椋たみ子 帝塚山大学教授の講義で知りました。

では、話すために必要になってくる能力とはどんな能力でしょう。まずは、音を聞くこと、聞き分けることがあります。音声知覚の発達というそうです。連続して変化する音声を単語として切り分けて聞くことができなければ、ことばとして知覚することはできません。この単語の切り出しができるようになるのは生後7ヶ月から8ヶ月だそうです。

赤ちゃんが聞き分けているかどうかを知るための実験方法が面白いと思いました。赤ちゃんは、おしゃぶりをくわえるとおしゃぶりを吸います。このおしゃぶりにセンサーを取り付け、赤ちゃんの吸う回数と強さを計ります。赤ちゃんにある刺激を与えると(この場合は音ですが)おしゃぶりを吸う力が強くなったり回数が増えたりするようです。同じ音を聞き続けてゆくとだんだんその刺激に慣れてきて、おしゃぶりを吸う強さや回数が減ってきます。これを馴化といいます。そこで、違う音を聞かせると、またおしゃぶりを吸う強さや回数が増加します。これを脱馴化といいます。この方法を使うと赤ちゃんが音の違いを聞き分けているのかいないのかがわかります。

また、生後6ヶ月から8ヶ月くらいの赤ちゃんは、多くの音の弁別ができるそうです。母語がどんな母語であろうとも聞き分ける能力を備えているということです。ところが10ヶ月、11ヶ月ごろになってくると、母語に特徴的な音は聞き分けることができますが、母語以外の言語に特徴的な音は聞き分けることが難しくなってくるのです。

例えば、私たち日本人は英語のLとRの聞き分けが苦手です。アメリカ人の赤ちゃんと日本人の赤ちゃんを比べると、6ヶ月から8ヶ月くらいでは日米の赤ちゃんでは英語のLとRの聞き分けに差はないそうですが、10ヶ月、11ヶ月ごろになってくると、アメリカ人の赤ちゃんは70パーセントくらい聞き分けるそうですが、日本人は60パーセントと差が出てくるそうです。

つまり、赤ちゃんは1歳くらいまでにはちゃんと音の区別ができるようになっているのです。しかも母語に特徴的な音とそうでない音では聞き分けに差が出てくるということです。それは普段聞いている言語を使う準備をすると同時に、それ以外のものは切り捨てているということです。

ここでも、環境が子どもの言語発達に与える影響の大きさがわかります。

2012/09/26

春にお家の人と植えた稲に穂がつきました!たくさんの穂をつけてよかった!と思っていたのもつかの間、数週間後に見に行くとなんと茶色くなっている穂が・・・。かなりショックでした!でもなんでやろう・・・。と思い、お寺の稲に詳しい職員さんに聞くと、多分虫が入って食べてる。と教えてくださいました。仕方ないそうです。
収穫をとても楽しみにしていたのででショックですが、まだ元気な穂もあるので、少しでも収穫できることを願っています。

ことば 2

2012/09/25

ことばの獲得について書きましたが、わかりにくいのでもう一度整理しようと思います。人はどうやってことばを獲得するのかということに対して、言語学者のノーム・チョムスキーの唱えた説は、人は生まれながらにして言語獲得装置と呼べる能力を持っていて、子どもがことば(言語データ)に接すると、ここが働いて、母語を獲得することができる。そして、が言語獲得装置には普遍文法と呼ばれる、すべての言語に共通した規則体系をもっているので、あらゆる言語を獲得することができるというものです。

言語データという刺激を得られれば、人は言語を獲得できる能力を持っているということです。
これに対して、その子自身に内在する能力に、周囲からの様々な働きかけ(教育的働きかけ)があってはじめて、ことばが発達するのだという説があります。つまり、生得的な能力だけではなく発達してゆく過程での周囲の環境が言語の獲得には必要だという立場です。

ルーマニアではチャウシェスク政権による人口増加政によりたくさんの子どもが生まれましたが、貧困のため多くの子どもが劣悪な環境の孤児院で、ただ機械的に授乳をされる状態で過ごさざるを得ない状況にあったそうです。政権崩壊後、そうした孤児たちのために。里親に預けられるなどの様々な救済策が取られました。

この時に行われた調査では、生後15ヶ月くらいまでに孤児院から里親に引き取られた子どもたちは、2歳くらいにはことばの発達の遅れは見られなくなりましたが、2歳以降に里親に預けられた子には、ことばの発達に遅れが見られるケースが多かったようです。

もし、言語の獲得が生得的な能力にだけよるものであれば、この差は生まれてこないことになります。
このような研究から、ことばの獲得に果たす生育環境の影響が大きいという説が有力になっているそうです。

ことばは人との関わりのなかで生まれてくるものなので、あらゆる感覚が統合されることで育つ。ことばの発達にも環境が大きく関わってくるのです。

きょうのごはん

2012/09/25

・ごはん

・魚のあんかけ

・ひじきの煮物

・具沢山汁

まなざし

2012/09/25

朝、少しの間2歳児クラスを手伝っていた時の発見です。
0、1歳児と2歳児の部屋の真ん中におままごとコーナーがあるんですが、そこにふと目をやると2歳児の○○君とつかまり立ち真っ最中の0歳児の△△ちゃんがいました。△△ちゃんは立っちしながら机におままごとを置いて、さわったりするに夢中!
その横でなんてあたたかいまなざしで見ている○○君が…。
しばらく様子を見ていると○○君(家では弟君ですが)は、とてもお兄ちゃんぶって△△ちゃんに同じ高さの目線で一生懸命話しかけてます。
△△ちゃんは居心地よさそうに、ずっとそばにいて自分の遊びを楽しんでいましたよ。

きょうのごはん

2012/09/25

・ごはん

・だしふりかけ

・五色きんぴら

・おかか和え

・すまし汁

9月24日(月)のメニューです。アップするのが遅れてすみません。

ことば

2012/09/24

前にもこのブログで、ことばについて少し触れたことがありました。以前、外国語に接する機会があったことから「ことばとはなんだろう」という疑問を持っていたのです。

最近、ことばに関する講義を聞く機会がありました。しかも、言語獲得や言語発達についてです。講師は帝塚山大学教授 小椋たみ子先生です。

言語(ことば)は人間だけが獲得できる進化の過程での最高の産物であり、その役割は、コミュニケーションの手段、思考の主要な手段や様式、自己のの行為や活動の調整、自己表現の手段、自我の形成に関わるということがあげられていました。

この中で特に興味を持ったのが、自我の形成にことばが深く関わっているというとです。もちろん、思考の手段や様式という側面を持っているのですから、自我の形成と関係があることは想像できそうですが、バイリンガルの人は、どちらかの言語が優勢でないと自我が不安定になるとのことでした。ことばは精神的な発達にとって大切だということが再確認できました。

また、言語獲得についての説明の中では、言語学者チョムスキーの言語獲得モデルをあげて、人はもともと生得的に持っている能力である言語獲得装置によって言語を獲得している。つまり、すべての言語に共通した基礎体系である言語獲得装置というものをあたかも身体の中のひとつの器官のように私たちがもっていて、そこに、大人の会話などのことばによる刺激が入ってくることによって、すべての言語の基本となるような「普遍文法」が聞こえてくることばを分析、規則化、体系化して、日本語、英語などその社会に固有の言語を獲得してゆくという説が紹介されました。

それに対して、心理学の立場からは、人にプログラムされた生得能力が育ってゆくうえで大切なのは「教育的な働きかけ」という環境だと主張がされているそうです。

言語獲得装置が、聞こえてくることばから、生理的な能力として言語を獲得してゆくという立場と、発達をしてゆく能力に、教育的な働きかけという環境が加わってはじめて言語が獲得されるという立場があるということを知りました。

蚊取り線香

2012/09/24

園庭で遊ぶ時は蚊取り線香をつけるのですが、この間もつけているとAくんが「蚊取り線香つけてんの?」と近づいてきました。で、ジーッと見て「クルクルなってんの長くのばして!」と一言。「ポキポキ折れてのばせへんわ〜」と言うと、「なんで?テレビでビーッ!って長くしたはるやん!」と・・・。

そうですよね、確かにコマーシャルでやってます・・・。私も見ながら、こんな長さになるんやと思ってました。
やはりテレビの影響力はすごいですね。

収穫 2

2012/09/23

 まだ小さいながらも立派なナスです

畑に実りの季節がやってきたことをお知らせしています。トウモロコシは食べ時を逃してしまいましたが、トマトは今、実が熟してきています。煮込み料理に適しているサンマルッアーノという品種をたくさん植えています。もちろん生のままで食べても、さわやかな酸味が広がり、おいしいです。

一方、ナスは前にも紹介したとおり、一旦は存亡の危機にさらされましたが、なんとか復活して育ちました。決して背が高く大きく育ったわけではありませんが、無事に花を咲かせて、小さな実もつけていました。それが順調に大きくなってきています。最初にできたお兄ちゃんナスの上の方には小さな弟が、そしてその上の方には花がついていました。みんな元気に大きくなってくれることを願っています。今年は種をとることを一番に考えたいので、種をとる実を残した上で、他にも実ができればいただこうかと思っています。

一番の出来は大豆と黒豆です。畑一面に種を撒いておいたのが、

   えだまめ おいしそうでしょ


ほとんど大きく育って枝豆がついています。たくさんついているのもあれば、少ないのもあります。大豆は黒豆より成長が早いのか、豆が大きくなっているものもたくさんあります。それに比べて黒豆は、まだ豆が小さいものが多ようです。どれを枝豆で食べて、どれを完熟するまで残しておくと良いのかわからないのですが、たくさんあるので、三分の一くらいを子どもたちと一緒に収穫しました。黒豆がもう少し育ったら、また、いただこうと思います。

畑に入った子どもたちは、あまりにも草が茂っているのに少し驚いていましたが、すぐに慣れて、作物の様子を興味深げに見ていました。どこに何があってどう育っているのかを一通り説明したあと、私が切り取った枝豆を一人一株ずつ園庭に運んで、枝から豆を外してくれました。大きめのザルに八分目になるくらい、たくさん収穫できました。虫に食べられているものも少しはありましたが、とても美味しそうです。その日は時間がなかったので、次の日に茹でてみんなで食べました。噛むと柔らかな甘みが広がります。とてもしっかりした味であっという間に全部食べてしまいました。

大豆のあいだに群生している植物が何という名前なのか気になったので、植物図鑑で調べてみました。シロバナサクラタデかなと思います。

スクロール