2014年 4月

ニートとひきこもり

2014/04/25

各国のニート率が、子どもの幸福度の教育分野の指標として取り上げられていたユニセフのレポート。「就学・就労・職業訓練のいずれも行っていない15〜19歳の若者の割合」を各国で比べていますが、就労については、「景気低迷が若者の失業率にも大きく影響を及ぼしており、OECD 加盟国では今や合計 2,300 万人以上の若者がニートのカテゴ リーに該当し、その半数以上が働く ことをあきらめている。」という報告を紹介しています。働きたくても就職先が見つからず働けない若者がたくさんいるとも考えられます。働く意志があるけれども、就職先がなくて働けないのと、就職先はあるのに働こうとしない、働く意欲に欠けるでは、事情が異なるのではないかと思います。日本に特徴的なのかもしれませんが、働くことを望まなかったり、人と関わることに積極的ではないひきこもりといわれる人のような人もいます。『平成25年版 子ども・若者白書』第2節には、「若年無業者,フリーター,ひきこもり」の項目があります。少し見てみます。

若年無業者
15~34歳の若年無業者は63万人,15~34歳人口に占める割合は2.3%。というデータがあります。そのうち15~19歳が9万人だそうです。
その理由は、
就業を希望しているが若年無業者が求職活動をしていない理由は,「その他」を除くと,15~19歳では「学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている」と「病気・けがのため」が,20~24歳と25~29歳ではそれらに加え「知識・能力に自信がない」が多い。就業を希望していない若年無業者が就業を希望しない理由は,「その他」を除くと,15~19歳では「学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている」が,20~24歳と25~29歳では「病気・けがのため」に次いで「特に理由はない」が多い。
と説明されていました。

ひきこもり
内閣府が平成22(2010)年2月に実施した「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」22によると,「ふだんは家にいるが,近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが,家からは出ない」「自室からほとんど出ない」に該当した者(「狭義のひきこもり」)が23.6万人,「ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」(「準ひきこもり」)が46.0万人,「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」を合わせた広義のひきこもりは69.6万人と推計される。
とあります。
ひきこもりになったきっかけは,「その他」以外では「職場になじめなかった」「就職活動がうまくかなかった」など仕事や就職に関するものが多いようです。

きょうのごはん

2014/04/25

(昼食)
・ふりかけごはん
・ハンバーグ
・彩りサラダ
・トマトスープ

(おやつ)
・ミニピザ
・りんごジュース

 

 

*本日はお誕生日会でした。今年度のお誕生日会メニューは、ふりかけごはん、ハンバーグ、彩りサラダ、スープです。彩りサラダは季節によって変わります。今日は彩りサラダのドレッシングは味噌ドレッシングにしましたが、少し戸惑っていた子もいました。ハンバーグは大人気でした。

ニート率

2014/04/24

就学前就学率、高等教育就学率に次いで指標となっているのが、ニート率です。
ユニセフの子どもの幸福度調査のレポートでは、「就学・就労・職業訓練のいずれも行っていない15〜19歳の若者の割合」と定義されています。

レポートには
どの国でもニート率は、経済状況と雇用機会、若者を就労に備えさせる教育制度の実効性に左右される。 高いニート率は、若年成人の現在および将来の幸福度を脅かすものであり、まだ教育を受けている若者の意欲を妨げ、教育への投資と人的資源 の浪費を意味することは明らかである。各国の調査においては、ニートの状態と、精神衛生上の問題、薬物乱用、犯罪への関与、長期失業、生活保護への依存との関係も示されている。
とあります。

ニート率の低い方から、ノルウェー1位(2.3%)、スロベニア2位(2.5%)、デンマーク3位(2.9%)、日本は10位(4.1%)です。また、10パーセントを超えている国々は、アイルランド27位(11.0%)、イタリア28位(11.2%)、スペイン29位(13.4%)、ブルガリア30位(15.6%)と並んでいますが、1割を超えるというのは、驚きです。
「残念なことに、共通 して入手できる直近のニート率のデータは2009〜2010年のもの」とレポートにあるように少し古いデータです。しかし「日本のデータは厚生労働省の『平成24年国民生活基礎調査』をもとに算出した。」とあります。

「現在も続いている景気低迷は、OECD加盟国の若者の失業率にも大きく影響を及ぼしている(若者の失業率は2009年11月に18.3%のピークに達し、2012年にはその水準から若干低下)OECD 加盟国では今や合計 2,300 万人以上の若者がニートのカテゴ リーに該当し、その半数以上が働く ことをあきらめていると報告されている。」ともあります。

ニート(NEET)は、Not in Education,Employment or Training, ですから、まさに「就学・就労・職業訓練のいずれも行っていない」です。15歳から19歳というとても多感な時期、いろいろなことをたくさん経験して、見聞を広め、思考を深めてゆくのに最適な時期に自分を発揮する場やチャンスがない若者がたくさんいるというのは、若者達にとっても、社会全体にとっても大変残念なことです。

きょうのごはん

2014/04/24

(昼食)
・ごはん
・煮魚
・野菜のお浸し
・吉野汁

(おやつ)
・芋ようかん
・牛乳

 

 
*本日の給食の芋ようかんはさつま芋がとても甘かったので、砂糖を控えて作りました。沢山おかわりをしてくれていました。

高等教育就学率

2014/04/23

ユニセフのレポート『イノチェンティレポートカード11先進国における子どもの幸福度ー日本との比較特別編集版』の教育分野について書いていたつもりが、少し違う話になってしまいました。
レポートの「教育」分野において「就学前教育就学率」の次に指標になっているのは「高等教育就学率」です。
高等教育
教育課程のもう一方の端に位置する高等教育就学率は、高校や大学に在籍している 15〜19歳の若者の割合を示す。高等教 育就学率は「教育面の豊かさ」を表すだけでなく、義務教育を無事に終了したことも示すものである。さらに、当然のことながら、成人期の最初の段階で幅広い機会に恵まれるこ とも意味する。
日本は若者の 88.6% が高等教育 を受けており、31カ国中10位に ランキングされている。
とレポートにはあります。

高等教育就学率の高い方から、ベルギー1位(93,2%)、ポーランド2位(92.7%)、アイルランド3位(92.1%)となっています。ドイツ(88.5%)が日本に次いで10位、フィンランド(86,9%)が13位となっているのは、結構早い段階から、高等教育を受けるのか、職業訓練校に進むのかなどの進路を決めてしまうからでしょうか。オランダなどは、一旦進路を決めてそちらに進んだけれども、途中で考えが変わっても、進路を変更しやすいシステムになっていると聞いたことがあります。一方、ブルガリア29位(75.5%)、ルクセンブルク30位(75.3%)、英国31位(73.7%)となっています。英国の低さは何か理由があるのでしょうか。

きょうのごはん

2014/04/23

(昼食)
・梅ごはん
・芋のきんぴら
・ささみのさっぱりサラダ
・三平汁

(おやつ)
・ジャムトースト
・ヨーグルトドリンク

 

 
*本日のささみのさっぱりサラダは昨年度の登場したメニューなんですが、大人気!!このメニューには梅干しが入るのですが、本日は梅ごはんに梅干しを使うので、サラダに梅干しは使わず、その代りに大葉を沢山使いました。あっさり、さっぱりに仕上がりました。

新しい制度

2014/04/22

子ども子育て新システムで促進しようとしている新しい幼保連携型認定こども園は、子どもを満3歳以上と満3歳未満で分け、更に保育を必要とする、しないで分けています。「満3歳以上児の受入れを義務付け、標準的な教育時間の学校教育を提供。また、保育を必要とする子どもには、学校教育に加え、保護者の就労時間等に応じて保育を提供。」「保育を必要とする満3歳未満児については、保護者の就労時間等に応じて保育を提供。」という具合です。満3歳未満の保育が必要な子どもにのみ保育を提供ということは、この部分については、現在の保育園とそう変わらなさそうです。ただ、「満3歳未満児の受入れは義務付けないが、満3歳未満児の受入れを含め、幼保連携型認定こども園の普及を促進する。」と追記があります。

また、満3歳以上の子どもは、基本的には学校教育を行い、そのうち保育が必要な子には学校教育と保育を行う。とあります。
認可の基準といった話なので、複雑になるのは否めないのかもしれませんが、どうも現行制度があった上での議論に思えてしまいます。

全ての乳幼児が最も良く育つことができる基本的な考え方を整理し、現行制度にとらわれることなく、原点に戻って考えるにはどうすれば良いのでしょうか。

保育環境研究所ギビングツリーから、「乳幼児教育法試案」が示されているので、次に紹介します。

乳幼児教育法試案( Educational Concepts for Early Childhood)

保育環境研究所ギビングツリーでは「乳幼児教育法試案」を提案します。これは、日本で批准している強い拘束力のある国際法である「こどもの権利条約」を基に、乳幼児教育に関する基本的な考え方を整理したものです。

1.すべての国民は、生まれながらにして 教育される権利がある。

2.乳幼児に対する教育は、子どもの最善の利益が最も大切にされることが優先課題である。

3.すべての乳幼児は、その発達において、今を大切にされ、自分らしく生きる権利がある。

4.乳幼児は、人格、才能 並びに精神的及び身体的な能力をその可能な最大限度まで発達が保障される権利がある。

5.乳幼児期は、生涯にわたっての教育の基礎を培う最も大切な時期であり、決して学校教育の準備期としての教育であってはならない。ただし、人生の出発点をより強固にするために、その後の初等教育との接続を大切にする必要がある。

6.乳幼児期は、人として生きていくための意欲、探究心、社会の一員である意識、コミュニケーション能力、身体的機能の調和的発達、自律と自立などを身につけていくことが課題である。

7.乳幼児期における教育は、環境を通して行うことを基本とし、教育のために乳幼児に とってのよい環境を用意しなければならない。

8.乳幼児は、自分に影響する事項について自由に自己の意思を表明することができ、自分に関係する事項については、その策定において参画することができる。

9.すべての乳幼児においての尊厳を大切にされ、自立を妨げることを排除する。

10.ここでいう乳幼児とは、生まれてからおおむね8歳までと定義する。

きょうのごはん

2014/04/22

(昼食)
・ごはん
・八宝菜
・ひじきのサラダ

(おやつ)
・ヨーグルト

 

 
*本日のおやつのヨーグルトは濃厚に作りました。ここ2、3か月は以前より濃厚に作っていたのですが、本日のヨーグルトはさらに濃厚に!子ども達の反応は?わざわざ給食室まで来て「今日のヨーグルト一番美味しかった」と言ってくれた子もいました。一人だったのですが・・・・・・(笑)

きょうのごはん

2014/04/21

(昼食)
・ごはん
・豚の生姜焼き
・豆腐のサラダ
・ほうれん草のスープ

(おやつ)
・ホットケーキ
・牛乳

 

 
*本日の給食の豆腐のサラダは和風ドレッシングで仕上げました。和風ドレッシングは青じそドレッシングにしました。あっさり味に仕上がりました。

子どもが育つ

2014/04/21

「就学前教育の就学率」という指標がユニセフの先進国における子どもの幸福度の調査で用いられていました。そこで、改めて就学前教育とはなんだろうと考えてみました。就学前ですから、日本で考えれば、幼稚園や保育園などで行われる教育というのが一般的なのかと思います。最近「教育」ということばを耳にする機会が増えたように思います。特に子ども子育て新システムのことが話題にのぼりやすいからかもしれません。子ども子育て新システムでは、「学校教育」ということばがよく使われています。そして「学校教育」と「保育」は並列的にあつかわれ、相対する概念のように説明されているように思えます。私たちは就学前教育をどう考えれば良いのでしょうか。

保育所保育指針には、

実際の保育においては、養護と教育が一体となって展開されることに留意することが必要である。(第3章 保育の内容)

とあります。保育園では日常の保育において、養護と教育が一体となって展開されるよう留意しています。指針にはこう続きます。

ここにいう「養護」とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりである。また、「教育」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助であり、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」及び「表現」の5領域から構成される。

教育とは、「子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助」なのです。あくまでも子どもが主体です。大人が教え込むことではありません。保育者は子どもが自発的、意欲的にかかわれる環境を構成する事によって子どもの発達を援助するのです。これが、保育所保育指針に示された「教育」です。更にこう続きます。

この5領域並びに「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容は、子どもの生活や遊びを通して相互に関連を持ちながら、総合的に展開されるものである。

つまり、養護と教育が「子どもの生活や遊びをとして相互に関連を持ちながら、総合的に展開される」のです。当然と言えば当然です。子どもは生活の中で様々なことを学び発達してゆきます。それを保育者が支えてゆくのに「養護」と「教育」という側面が考えられるということなのです。子どもは、全体として育てゆくのです。

スクロール