園長ブログ

視力

2011/12/20

私たちは感覚器官というセンサーを使って外部から様々な情報を受け取りそれを処理して生きています。受け取る情報の中でも、見ることから得ている情報が他の感覚器官から得ている情報よりも圧倒的に多く、受け取る情報の8割以上が視覚情報だと言われています。

生まれたばかりの赤ちゃんはすでに0.01くらいの視力があるそうです。お母さんのお腹の中にいるうちから明るさを感じることができるようになっているのでしょう。視力は急速に発達して、生後3ヶ月で0.1、 6ヶ月で0.2くらいの視力になり、3歳で0.6〜0.9、 5歳で1,0以上となり、ほぼ成熟するそうです。保育園に通っている子どもたちの年齢がちょうど視力が発達する時期にあたります。この時期に「くっきりと見る」ことで視力は発達してゆくので、何かの原因で「くっきりと見る」ことができない状態がつづくと、視力の発達が遅れ、これを弱視といいます。その状態に気付かず8歳を超えてしまうと、大人になっても視力が出るのが大変難しくなるそうです。ですから、3歳くらいで、「くっきりと見る」ことができているかどうかを確認することが大切です。もしもくっきりと見えていないことがわかったときには治療をする必要がります。3歳児検診の項目に視力検査がある意味がわかります。1歳半にしても3歳にしても、発達の節目だからこそ検診が行われるのです。保護者の皆さんには必ず受診していただきたいものです。

「くっきりと見える」のかどうかは、子ども自身はよくわからないことがあります。ずっと「くっきりと見る」ことができない状態でいれば、それがその子の普通になってしまっている可能性があるので、保育園でも視力検査を取り入れてゆきたいと思います。

 

参考資料
子どもの眼『三歳児検診で弱視の早期発見を』
日本小児眼科学会三歳児検診検討会監修

スクロール