2016年 1月

獅子舞 1

2016/01/25

今年も、金子しゅうめいさんにお願いして、「太鼓と獅子舞のミニライブ」を行っていただきました。太鼓の演奏を聴き、獅子舞を鑑賞するのですが、昨年までと違うところは、0・1・2歳児と3・4・5歳児を分けて行ったことです。0・1・2歳児だけで獅子舞を体験し、3・4・5歳児と鞍馬小学校の児童と先生方、そして地域の皆さんが一緒に太鼓と獅子舞を体験するという構成です。0・1・2歳の子どもたちだけ分けたのは、獅子舞をじっくり体験してもらいたいからです。

ちょっと想像力の働く人なら、「えー!そんなかわいそうな!」と思うかもしれません。獅子頭を目の前にした、0・1・2歳児の反応は容易に想像がつくからです。泣きわめく、もしかしたら逃げ回る。先生にしがみつく、など大変な状況になりそうですね。そんなに子どもを泣かせたらかわいそう。だという意見もごもっともですし、私自身もそう思わないでもありません。

ところが、子どもの頃、お正月になると獅子舞が来ていたという経験をお持ちのかたは思い出してください。こわくてこわくてしょうがなくて、泣きわめいている子どもの頭を押さえて獅子に噛ませる大人がいたことを。しかもそれは、絶対的に信頼を置いている自分の父母だったりするのです。子どもとしては、「守ってくれるはずの父母が、恐ろしい形相の獅子に自分の頭を噛ませる。えー!それって、どうなってんの???}となりそうですよね。

きょうのごはん 1月25日

2016/01/25

2016012520160125 (2)

  (おひるごはん)
  ・ごはん
  ・肉じゃが
  ・ツナサラダ
  ・具沢山汁

  (おやつ)
  ・ミニうどん
  ・きびなご

 

*本日は全てのメニュー、残食がありませんでした。

ツナサラダはツナ、キャベツ、人参を三杯酢で和えたもので、副菜の中でも人気のあるメニューです。

雪情報 2016年1月25日

2016/01/25

積雪は2センチくらいです。
鞍馬街道は、除雪されて、融雪剤も散布されているようです。
修養道場前の坂は、除雪しました。

とても寒いです。
滑りやすいです。

十分に気をつけて登園してください。

チャレンジ体験 3

2016/01/24

「ひとつずつ心を込めて丁寧に!」は一生涯の課題のような気がします。チャレンジ体験で一緒に過ごした中学生の皆さんと、こんな課題に取り組みました。

中学生達は、朝9時から夕方4時頃までいるので、昼食をとる時間があります。通常であれば昼食をはさむ1時間は休憩時間で、好きな過ごし方をしても良いはずですが、中学生の皆さんには、敢えて決まった作法で食事をしていただきました。

そのなかで、中学生の皆さんには次に2つのことをお願いしました。

1. 食事中はできるだけ音を立てないようにする
2. 食べ終わった後の器をできるだけ美しくする

食べ始める前に、この2つの課題を提示して、昼食が始まりました。中学生のみんなは、どうすれば課題をクリアできるのか、食べながら試行錯誤していました。

食事の後、お願いした2つのことにはどういう意味があるのか、一緒に考えました。
その結果、まず食事中できるだけ音を立てない。というのは食事をいただくことに集中するということだという結論に至りました。食器の取り置き一つでも神経を集中しないと不用意な音を立ててしまいます。固い物を噛むときなど、どうしても音が出ることもありますが、音を立てないように使用と意識することで、ずいぶん噛み方も変わってくるものです。

自分自身の動作の細部に至るまで一つ一つ意識することは、普段はあまりしていないと思います。音を立てないで食事をいただくということを意識するだけで、自分自身の動作一つ一つに意識を運ぶ事ができます。自分の動作に意識を集中することで、一つ一つの動作を丁寧に行う事につながるのです。
普段お茶碗を置くときに、「お茶碗を置く」と意識して置いていますか?どうすれば、音が出ないか、工夫することで、お茶碗を置く瞬間の自分自身の動作を意識することができるのです。

チャレンジ体験 2

2016/01/23

チャレンジ体験(中学生の職場体験)の参加者8名と、お寺で過ごしました。みんなとてもまじめで、積極的にいろいろなことに取り組んでいました。特に毎日行った写経は、心を込めて丁寧に書き写していました。ただ丁寧というだけではなく、とても美しく書いている子もました。線、筆圧、 などが一定していて美しいのです。細い筆を使って書くので、筆に含ませる朱(墨の代わりに朱を使います)の量をうまくコントロールしないと、ー定に書くのは難しいのです。それを丁寧に、丁寧に、心を込めながら書写してゆく中学生達の姿はすばらしいと思いました。もちろん書写し終えた写経はとても美しく仕上がっていました。

何事も心を込めて丁寧に行う事。大切だとはわかっているのに、急ぐあまりついつい心を込めることが途切れて雑になりがちです。特に最後までしっかりとやりきり、「終わり!」とけじめをつけておかないと、中途半端になってしまいそうです。手に持った物を置くにしても、それを最後までちゃんと「置いた!」と意識をして「置く」事が大切です。中学生達は、あらゆる場面で意識を切らせることなく取り組もうとしてくれていました。その素直さ、真面目さ、純粋さに心を動かされるとともに、固定概念や、日常に心が固くなっているのは大人なのだろうな?とふり返らされました。
ありがとうございました。中学生の皆さん。

20160123_チャレンジ体験2

きょうのごはん 1月23日

2016/01/23

20160123  (おひるごはん)
  ・チャーハン
  ・スープ
  ・みかん

 

 

 

*本日のチャーハンは卵、ウインナー、人参、玉ねぎ、ピーマン、生姜で作りました。

ウインナーの味が濃いので薄味を心がけました。

スープにはさつまいもを使用しました。

チャレンジ体験 1

2016/01/22

今年も、チャレンジ体験の時期がやってきました。前にも書きましたが、チャレンジ体験は中学生の職場体験です。鞍馬は京都市立洛北中学校の校区にあたり、洛北中学校の生徒さん達が毎年、職場体験に来てくれます。今年は当園では、男女3名ずつ、計6名が体験に訪れました。園児達は、お兄ちゃんお姉ちゃんがきてくれてとてもうれしかったようですし、中学生達も最初は緊張していたものの、子どもたちが、一緒にあそぼ!と誘うので、すぐに打ち解けて遊んでいたようでした。今冬初めて積もった雪で、一緒に雪遊びを楽しんでいたそうです。3日間の短い体験でしたが、帰り際には「なんか泣きそう」と言い出す中学生もいて、彼らの心に響いたものもあったようです。

と書きましたが、これは私が直接見たことではなく、主任から聞いたことを書いています。その期間私は何をしていたかというと、お寺に来ていた中学生と過ごしていました。お寺でどんな職業体験をするのだろうと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。お寺に来た中学生には、掃除や写経、静かに坐ることなどを体験していただいています。今年はお寺には男子3名、女子5名の中学生が来ました。毎朝、本殿にお参りしたあと30分間は静かに坐り、そのあと1時間ほどかけて般若心経一巻を写経します。中学生達は、足が痛い、腰が痛いといいながらも、一所懸命に取り組んでいました。

きょうのごはん 1月22日

2016/01/22

2016012220160122 (2)

  (おひるごはん)
  ・まきまきごはん
  ・ナゲット
  ・温野菜のゼリー寄せ
  ・とろろ昆布のおつゆ

  (おやつ)
  ・バースデーケーキ
  ・リンゴジュース

*本日は1月生まれのお友だちのお誕生日会でした。

今月のまきまきごはんはカレーピラフで作りました。

バースデーケーキはスチコンを100℃に設定して20分間焼くと、ふんわりとした食感に仕上がりました。

きょうのごはん 1月21日

2016/01/21

2016012120160121 (2)

  (おひるごはん)
  ・ごはん
  ・魚の洋風焼
  ・ポテトサラダ
  ・おろし汁

  (おやつ)
  ・焼きビーフン
  ・牛乳

 

*本日は全てのメニュー、残食がありませんでした。

ポテトサラダにはりんごを使用するのですが、届いたりんごはなんと蜜入りのものでした!

素材の味をつぶしてしまわないように丁寧に味付けをしました。

ゆきかき 2

2016/01/21

昨日は、今冬初めての本格的な雪が降り、積雪量が10センチ近くになりました。車がたくさん通る前に、園児達が登園するときに通る歩道と車で送迎される保護者が通る車道の雪かきをしておこうと思いながら、外に出てみると、車道の方はほとんど雪かきが終っていました。誰が雪かきをしてくださったんだろう?と思いながら、坂を下りると雪かきをしている人がいます。お寺の職員さんかな?と思って挨拶をすると、近くにお住いの保護者でした。朝早くから、みんなが危なくないようにと、雪かきをして、凍結防止剤の散布まで行ってくださいました。なんてありがたいことなんでしょう。雪かきはかなりの重労働です。私はちょっとやるとすぐに汗だくになります。手や足の先は冷たく、体からは汗が噴き出す。といった状態です。そんな雪かきを、朝早くから黙々と一人でしてくださっていたと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。人知れず、みんなのために役に立つ何かをする。なかなかできる事ではありません。ありがとうございます。

スクロール