園長ブログ

石清水八幡宮

2011/11/30

先日、京都府八幡市の男山にある石清水八幡宮にお参りしてきました。京阪電車の八幡市駅から、同じく京阪電車が運営する男山ケーブルに乗ること約3分で男山山上駅に到着します。ケーブルを降りてなだらかな参道をしばらく登ると本殿に続く石畳の参道へ出ます。手水舎で手水を使ったあと南総門をくぐって本殿に参拝します。

石清水八幡宮の歴史は古く、貞観元年(859年)大安寺の僧行教が宇佐神宮で神託を受け、八幡神を男山に勧請したことが起源です。男山は京都の南西に位置し、都の裏鬼門にあたることから、石清水八幡宮は都の裏鬼門を守る王城守護、鎮護国家の神社とされてきました。対する都の北東、表鬼門を守護するのは比叡山延暦寺です。江戸時代までは神仏習合の宮寺で、男山48坊といわれるほど多くの宿坊があったようです。

日本人はもともと神社とお寺、神と仏を今ほど厳然と区別することなくお参りしていました。八百万の神々といわれるように万物に神を見るとともに、外来思想である仏教を受け入れ、神仏習合という信仰形態を形作ってきました。

お宮参りや七五三は神社にお参りし、結婚式は教会で行い、お葬式はお寺だったりすることをとらえて、日本人には宗教がないと欧米の方から言われたり、不思議がられたりすることがあるようです。一神教型の宗教ではないだけで、もともと日本人には様々なものを受け入れる性質があるのです。AかBかの二項対立だけで物事をとらえずに、AもBもうまく受容してそれぞれの良いところを活かすことをしてきました。そういったことが得意なのでしょう。現代は科学の名の下に様々な事象を切り分け、分析してきました。もちろんそれも大切なことですが、切り分けて一方を取りもう一方を排除するのではなく、AもBも受けとめて活かすことができる。そんな考え方が混迷の時代を切り開く鍵にならないものかと思います。もともとそういうことが得意な日本がそれをリードできないものでしょうか。お参りをしながらそんなことを考えてしまいました。

石清水八幡宮は、七五三のお参りで着物を着せてもらったかわいらしい女の子や凛々しい男の子で賑わっていました。なかにはお宮参りの小さな赤ちゃんもいらっしゃいました。この子たちが大きくなる頃には、憎しみや争いのない、みんなが認め合い活かし合える、そんな世界になっていていますように、この子たちがそういう社会を生きていますように、とお祈りしました。

祈るだけではなく、子どもたちがそういう社会を築くために、私たち大人が今すぐにでもしなくてはいけないことがたくさんあるはずです。

 

石清水八幡宮 南総門

石清水八幡宮 本殿

スクロール