2012年 12月

ミニ発表会

2012/12/11

土曜日に生活発表会が無事に終わって、職員のみんなは、ホッとしたと同時に充実感を感じています。子どもたちはといえば、多くの子が発表会をとても楽しんでいたようです。

発表会の後、子どもに「楽しかったね!」と話しかけたら、「月曜日もまた本番やで!楽しみやなー!」と答えてくれました。そういえば週明けには、地域の皆さんをお招きして、子どもたちがミニ発表会を行う予定になっていたのです。たった今、発表会が終わったばかりなのに、もう月曜日のことを楽しみにしている子どもたちの気持ちに少し驚くと同時に、発表することをそれほどまでに楽しみにしていることに心を動かされました。もし、発表会のために子どもが嫌になってしまうような練習をしていたら、こんなに子どもたちが発表すること、表現することを楽しみにはしていなかったと思います。

これは、職員がみんなで話し合って決めた、発表会で大切にすること「子どもたちが楽しむ」「子どもたちが自ら行う気持ちを持つ」「子どもの心の中のイメージを表現する」「普段の姿を発表する」を常に心がけ、それを目指して心を一つにして取り組んだ成果だと思います。

子どもたちはとても柔軟に伸びる力、すごい力をもともと持っているので、環境を整えれば、どんどんその力を発揮してゆきます。保育者がすることは、一人一人の子どもの今をとらえて、どうすれば子どもたちの力が最大限に発揮できる環境を整えられるかを考えて形にすることだと思います。もちろん信頼関係があることが前提ですが、子どもたちをしっかり見て、その子が今を最も良く生きられるよう配慮すること、子どもたちが自ら取り組むことができる環境を整えることが、また信頼関係の構築にもつながるのだと思います。

子どもたちの、発表したい!表現したい!が広がるような環境を整え、働きかけをしたいと思います。

思わずホ!!

2012/12/11

本堂まで行く道のり、さくら組み(2歳児)の男の子といろいろ話しながら登っていました。その日は、とても寒く風が冷たく感じるぐらい冷え込んでいたのですが、天気はよく雲がほとんどない気持ちのよい天気でした。

階段を登っていくとだんだん雲がなくなっていき本堂手前には、すっかり雲がなくなってしまったので、私がD君に「ほら見て!雲全然ないな~!」といいました。すると・・・

「ほんまや~どこいったんやろな?」と一言。

あまりにもかわいくてもう一人の担任にはもちろん他の保育士にも伝えたくなってしまいました。

こんな言葉や気持ちを拾いながら大切にしていきたいです。

きょうのごはん

2012/12/10

・ごはん

・だしふりかけ

・五色きんぴら

・おかか和え

・みそ汁

手裏剣いっぱい

2012/12/10

ある日の朝、年長児のK君が「これみんなで遊んで!」と言って袋を渡してくれました。

中を覗いてみると折り紙で作った手裏剣がいっぱい!!

毎日忍者ごっこを楽しんでいる年少児クラスのみんなに手裏剣を作ってきてくれたのです!!

前の晩にお姉ちゃんと一緒に作ったらしく、絵が描いてあるものなど袋いっぱいに入っていました。

K君とお姉ちゃんが一緒に手裏剣を折っているところが目に浮かび、二人の気持ちがとっても嬉しくなりました!!

K君、お姉ちゃん、本当にありがとう!!

2012/12/10

天気予報が、しきりに冬型が強まって大雪が降る可能性があると報じていました。8日土曜日の発表会が終わったくらいから雪がちらつきだし、9日日曜日も降ったり止んだりしていましたが積もるほどではありませんでした。

日曜日の夜は空気が澄んでいたせいか、星がとてもきれいに見えました。東の山の上にオリオン座、そのうえにおうし座とプレアデス星団(すばる)が輝いています。これなら天の川も見えるかもしれないと目を凝らしてみましたが、残念ながらそれは無理でした。空気の澄んだ夜に周りが暗い山の上などに行けば天の川が見えることもあります。

星の光が痛いくらいにスッキリと澄んだ空です。大雪の予報が信じられませんでした。

今朝、起きてすぐに窓の曇りをぬぐってみると、外は真っ白な世界でした。早くも積雪です。大雪と言うほどではなかったので少し安心しましたが、3センチくらいは積もっています。気温は氷点下3度細かい粉雪が降り続き、まるでスキー場のようです。

早速、雪かきをしました。これくらいのつもり方と雪質なら、箒でササッと掃くことができます。もちろん雪かき用のスコップや、用具を使って除雪することもできます。積雪がもっと少ないと箒が適当ですし、これより深いと除雪用具を使った方が楽です。鉄ののスコップは重いし、雪がくっつくので使い物になりません。ただの雪かきですが、どの用具を選ぶかで、効率と疲れ具合が全く異なってくるのです。それぞれの用具の良いところとあまり良くないところを知り、それぞれの道具がしっかり役割を果たせるような使い方をしてあげるのが、良いと思います。

今日は1日中雪が降っていました。子どもたちは大喜び。キャッキャいいながら、園庭で雪合戦に興じていまます。私と言えば見ているだけで寒くなったので、早々に事務仕事にもどりました。

相変わらず粉雪が強い風に乗っています。まだまだ寒さは続きそうです。

発表会

2012/12/09

とっても寒くなりました。今朝の気温は氷点下2度。大雪という天気予報も出ています。滝の水しぶきがかかるところには、氷の華が咲いていました。

昨日、当園では生活発表会を行いました。寒い中たくさんの保護者の皆様もご来場いただき、子どもたちが普段の生活の中で経験してきたことをそれぞれ劇や歌などで表現していました。

今回も発表会に向けて、「発表会とは何だろう?何のために行うのだろう?」ということを職員で話し合いました。みんな活発に意見を出してくれましたが、一番多かったのが「子どもたちの普段の生活のなかでの経験を様々な方法で発表する」というものでした。他には「子どもたちが表現したいことを表現できる喜びを味わう」「子ども同士が自分たちのイメージを共有して作ってゆく過程を楽しんでほしい」「子どもたちが、みんなで取り組むこと、協力することの楽しさを味わう機会にしたい」「保護者に家では見られない子どもたちの成長を感じていただく」「保護者とともに子どもの成長を楽しむ」といった意見が出されました。それらの意見を集約して

・子どもたちが楽しむ
・子どもたちが自ら行う気持ちを持つ
・子どもの心の中のイメージを表現
・普段の姿を発表する

というポイントにまとめ、これらのことを大切にしながら発表会にとりくむことにしました。

職員みんなが、そのように心がけて、子どもたちが主体になって発表会を作り上げるように心がけたからでしょう。発表会当日、子どもたちはとても自然体で、いきいきとそれぞれの発表をしていました。その姿は、そこで発表するのが嬉しくてしょうがないといった様子でした。

2012/12/08

保育園に通う弟のお迎えにきてくれた小学一年生のRくん。
到着するなり、ゼーゼーと荒々しい呼吸をしていたので「どうしたん?!」と聞いてみたところ
「ついさっき、駐車場に、猿が、いた!!」と途切れ途切れに教えてくれました。
「そうなん?!大丈夫やった?」と聞くと
「うん、僕は大丈夫やけど…」とRくんは沈んだ表情を見せ
「あの猿、かわいそうやなぁ…。きっとおなかが空いてるんやで。
だから食べるものが欲しくて僕らに近づいてくるんやで。
はやく仲間に会えるといいのになぁ…」
と話したあと、一瞬、ふっと笑顔を見せ弟のもとへ走っていきました。

Rくんが弟のもとへ走っていくように
きっとあの猿にも走って会いにいきたい誰かがいるのかな
と考えると少し寂しい気持ちになります。

あの猿がはやく仲間に会えますように。

接近

2012/12/08

突然現れた猿が、12月に入って随分この辺りの環境に慣れてきたようで、以前よりも積極的に人に近づいて来るようになりました。平気で飛びついてきますし、少しくらい脅しても怯まなくなりました。

一番困るのは、猿が子ども好きだと言うことです。子どもを見ると、どうにかして近づこうとします。近くに大人がいても隙を見つけて子どものところに行こうとするので、子どもにとっては、かなりの恐怖です。すごいスピードで迫ってくることもあるので、怖いと思います。

猿がなぜ子どもに近づいてゆくのかよくわかりませんが、子どもの体格が小さいので自分の遊び友だちだと思っているのかもしれません。でも、噛みつかれたり引っかかれたりして、子どもが怪我をしては大変です。

先日も猿当番をしていたときに、少し離れたところにいらっしゃった2組の親子の1組の保護者と話しながら歩いていたら、ちょっとしたすきに、もう1組の親子の子どもに向かって猿が突進して行き、もう少しで飛びつかれるところでしたが、保護者が威嚇してくださって無事でした。でも、追いかけられた子は怖くて泣き出してしまいました。また別の日には、お母さんに抱っこされた2歳の子どもを追っかけて、猿は電車の車内に乗り込んだそうです。

猿当番だけでは、効果が薄くなってきています。先月よりも身体も少し大きくなったようですし、力もかなりあります。何よりも人間を全く恐れません。私が棒を持って追いはらってもすぐに戻ってきます。「こんなところにいないで、山に帰りなさい。」と言い聞かせてもわかってくれるはずもなく、目の前に差し出した棒にじゃれついてくる始末です。このままでは危険なので、何とかしなくてはと思っていましたが、決定的な方策はなかなか見つかりません。区役所に猿を保護していただくようにお願いはしましたが、とりあえずは、子どもが怪我をしないよう自衛するしかありません。

そんな話をしていたら、職員の一人から「もし猿がつかまったらどうなるのですか?インターネットで調べてみたら、猿ばかり飼っているところもあるみたいですが、そんなところで引き取ってもらえないのでしょうか。」と尋ねられました。彼女は猿が処分されたりしないかと心配していたようです。私は、その言葉を聞いて、ちょっと猿の相手をするのに閉口していた自分自身が、とにかく連れて行ってもらうことばかりを優先的に考えていたかもしれないと、我に返りました。

優しい気持ちもった職員と一緒に仕事ができることを、嬉しく思います。

きょうのごはん

2012/12/07

・ごはん

・だしふりかけ

・焼魚

・千切り大根の煮物

・けんちん汁

スクロール