2013年 10月

収穫前 2

2013/10/18

おいもほりの前に、どうにかして蔓を刈り取っておく必要があり、台風が接近して雨が降っているにもかかわらずお寺の職員さんも巻き込んで、畑に行きました。

6つ畝に繁った蔓をどうやって刈り取るかしばらく考えましたが、お寺の職員さんの発案で、葉と蔓をめくるようにしていも入っている上のところで切り離し、巻き取るように転がしてゆくことにしました。畝に直角に5人が一列に並んで、それぞれ目の前の畝に生えている蔓を、切っては巻き切っては巻いてゆくという感じです。その要領は頭では理解できるのですが、まず私にはいもが入っているのはどこなのかを見つけるのが大変でした。蔓が集まっているところがそうなのですが、それを見定めるのに少し慣れが必要でした。それがわかれば、いものすぐ上で蔓を切り、切ったら巻き取るというようにしてゆけば良いだけです。頭でわかっているのと、実際に行うのとでは大違いです。5人が雨の中一列に並んで、地面に張り付いた緑のカーペットを少しずつはがしては巻き取っているようなイメージです。

カッパを着て作業をしましたが、日本海を通る台風に向かって吹き込む南風が蒸し暑さを運んでくるので汗が止まりません。カッパの外も中もびしょ濡れ状態です。そのうえ、切り取った蔓と葉を転がすようにまるめるのは結構力がいるのです。遅くなると他の人がやりにくくなると思うと、すこし焦る気持ちも加わって、つい余分な力が入ります。そうして、一定の区間を刈り取ったら次の区間と、何度かに分けて刈り取りました。欲張って一度に長い区間を苅ると、巻き取るように転がすのが重くて大変なのです。そうやって、5人で頑張ったら一時間強で全て刈り取ることができました。

その畑では農薬や化学肥料を使わずに作物を育てていらっしゃるので、いろいろな生き物がいます。芋の蔓を刈り取るとその中に隠れていた生き物が慌てて動き出します。いろいろな虫がいましたが、10匹以上のアマガエルが一度にぴょんぴょん飛び跳ねて逃げてゆく姿は子どもたちに見せてあげたいと思いました。

いつもは、畑の方にお願いしているおいもの蔓の刈り取りですが、実際に自分でやってみるとその大変さがよくわかります。こんなに大変なことをしていただいていたのだと思うと、感謝の気持ちがより強くなります。ありがたいことです。様々な人に支えられているにもかかわらず、ついつい感謝の気持ちが薄れてしまって、不平不満ばかりを口にする。自分だけは正しくて、あの人が悪いこの人が悪いと全て人のせいにする。そんな罠に自分が陥っていないか、いつも自分をふりかえっている必要があります。

きれいに刈り取ることができました

きょうのごはん

2013/10/18

(ごはん)
・牛丼
・大豆の五目煮
・吸い物

(おやつ)
・スウィートポテト

 

 

*本日のおやつのさつまいもは、おいもほりに行ってとってきたおいもです。おいもがとてもあまかったので、砂糖はできるだけ控えて作りました。みんなたくさん食べてくれました。

きょうのごはん

2013/10/18

10月17日(木)は、遠足に行って、おうちの人が作ってくださったおいしいお弁当をいただきました。

やる気!

2013/10/18

毎日楽しみながら運動会の取り組みをしてきた3歳児。毎朝、ピーマンマンする?が合言葉のようになっていきました。そして運動場に行く事が楽しみでニコニコ登園してくるこども達が多く、その中でも、いつもはお母さんから離れるのを嫌がるYくんがバイバイと自分から離れる姿が見られてビックリ!確かにダンスもかけっこも喜んで参加していて、運動会が終わった今も運動会のCDをかけると大喜びで体を動かしています。「あ〜、こうゆう事がホントは好きだったんやぁ」と気づけて、自分から積極的に取り組む姿をたくさん見られて私もとても嬉しかったです。

収穫前 1

2013/10/17

滋賀県守山市にいらっしゃるお寺のご信徒が、毎年ご厚意で子どもたちのために、さつまいもの畑を作ってくださっています。以前はいもほりにだけ行っていたのですが、ただ掘るだけよりは、自分で植えた方がさつまいもの変化もわかるし、収穫の時の想いも違うのではないかと考え、春に苗を植えに行くようになりました。そのうち、植えて収穫するだけよりも、成長の過程も見られた方が良いという先生方の意見で、この2〜3年は、夏頃に水をやりに行くこともしています。

そのさつまいもが育っていよいよ収穫の時期がやってきました。ところが、蔓や葉っぱが残っているとおいもが掘れないので、事前に蔓を刈り取っておかなくてはなりません。本当は蔓や葉が覆い繁っている姿を一度子どもたちが見てから子どもたちの目の前で刈り取ってから、おいも掘りをさせてあげたいのですが、それは時間的に少し難しいので、事前に苅っています。正確には、畑を作ってくださっている方が事前に刈り取ってくださっています。ところが今年はその方のご都合が悪く、私たち職員が前日までに畑に行って刈り取ることになりました。ところが、園の職員がそんなにたくさん畑に行くことはできません。そこで、お寺の職員さんに手伝っていただき、おいもほりの前日に蔓を刈りに行くことにしました。ところが予定していた日は、台風24号(ダナス)が近畿地方に接近してきていました。しかし次の日の天気予報は晴、子どもたちがおいもを掘りに来るので、蔓を刈り取りに行かないわけにはゆきません。雨の中の作業覚悟で、畑に出向きました。琵琶湖大橋辺りでは車のフロントガラスにたたきつけるように雨が降ってきます。お寺の職員さんにも申し訳ないと思いましたがやるしかありません。畑に到着しても時折激しく雨が降ってきます。「芋の蔓を刈りに来ました」と畑の方に電話したら、「こんな日に来るとは思ってなかった」と驚かれました。畑では子どもたちの植えたさつまいもの蔓や葉がとても勢いよく育っていました。いよいよ刈り取りです。

良く繁ったいも畑

引声阿弥陀経

2013/10/16

大原の勝林院開創一千年慶讃法要において、一座の法要を奉修させていただきました。今回修したのは、「引声阿弥陀経」です。「いんぜいあみだきょう」と読みます。

阿弥陀経は、極楽浄土の様子を説いたお経で、良く唱えられているお経のひとつです。阿弥陀経は天台宗では漢音で読まれ、浄土宗などでは呉音で読まれることが多いようです。漢音は7、8世紀、遣唐使や留学僧らによってもたらされた唐の首都長安の発音で、呉音は漢音導入以前に日本に定着していた発音です。例えば数字の「一」は漢音では「イツ」と読み、呉音では「イチ」と読みます。お経の最初に良く出てくる「如是我聞」は漢音では「じょ し が ぶん」呉音では「にょ ぜ が もん」です。宗派によって読み方は異なりますが、普段はある程度の速さでテンポ良く読むことが多いようです。

「引声阿弥陀経」は阿弥陀経の一文字一文字に長くゆるやかな曲節(音用)がついていて、文字通り声を引くように唱えます。阿弥陀経は「如是我聞」から始まりますが、仏の唱え方で唱えると「如」の一文字を唱えるのに1秒足らずですが、引声阿弥陀経では「如」の一文字を唱えるだけでも50秒近くかかります。どれくらい長いかわかっていただけると思います。ですから、お経の全文を唱えることはできません。法要で唱えるのは「阿弥陀経」だけではなく、「四奉請」、「甲念仏」、「乙念仏」などがあり、全てに曲節(音用)がついていて、全部唱えるととても長くなるので、時間に合わせて省略することが多いのです。

天台の声明は慈覚大師円仁が中国から伝えましたが、この「引声阿弥陀経」は五台山から伝えられました。五台山は、中国山西省東北部の五台県の標高3,058mの山で東台、南台、西台、北台、中台の5つの主な峰があります。古くから文殊菩薩の聖地として信仰を集めており、たくさんのお寺があります。

「引声阿弥陀経」は魚山でも「五箇の大曲」の一つといわれる秘曲で、そのおおらかでゆったりとした旋律は慈覚大師が将来した頃の姿を残しているといわれています。
そのおおらかな旋律が堂内に響き渡り、阿弥陀仏に見守られながら声明を唱えているととても落ち着いた気持ちになりました。

きょうのごはん

2013/10/16

(ごはん)
ウインナー炒め
ブロッコリーのサラダ
いとこ汁

(おやつ)
ジャムパン
ヨーグルトドリンク
                        
*昼食のブロッコリーのサラダ、味付けはしょう油とかつお節だけ。味付けはできるだけシンプルに、ブロッコリーそのものを味わってほしいと思います。

勝林院

2013/10/15

大原三千院の前を通り過ぎ、律川にかかる橋を越えると、緑の分厚い絨毯のような杉苔に包まれた勝林院が見えてきます。勝林院は、慈覚大師円仁の弟子で慈覚大師が唐より将来した声明を受け継いでいた寂源上人が、大原魚山流声明の根本道場とし長和二年(1013)に建立しました。

勝林院の山号は魚山といいますが、これは、魏の曹植が空中に梵天の声を聞いて、声明を作ったという伝説の地である中国山東省の魚山にちなんでつけられています。以来、勝林院は声明を研鑽する僧侶で賑わったと言われています。

2013年はちょうど開創一千年にあたり、それを記念する慶讃法要が10月5日から20日までのあいだ奉修されています。

勝林院の現在の本堂は享保21年(1736)に消失し、安永7年(1776)年に再建されたもので、柱や床などはケヤキの木が使われ、外陣の天井には精緻な彫刻が施されています。本尊の阿弥陀如来座像は像髙約2.8メートル脇に毘沙門天と不動明王を脇侍に悠然と座していらっしゃいます。最近、京都産業大日本文化研究所が実施した調査で、仏像内に3体の胎内仏が確認されました。さらに宝蔵からは阿弥陀如来坐像の歴史を伝える「証拠之阿弥陀如来腹内記」の写本も見つかり、京都産業大むすびわざ館ギャラリー第5回企画展「京都大原 勝林院の仏教文化と歴史」にて展示されています。

このご本尊は「証拠の弥陀」と呼ばれています。寂源上人が比叡山より高僧を招き、法華経を講ずる法華八講を行ったところ、好相を表して「中道実相」こそが仏の説かんとしたことであるとあきらかにした「大原談義」、浄土宗の開祖法然上人が専修念仏の功徳によって極楽に往生することを説いたときにも光を放って、その正しいことを証明した「大原問答」という話がもととなって「証拠の弥陀」と呼ばれているそうです。

この勝林院開創一千年慶讃法要には縁のある宗派や団体が、連日慶讃の法要を厳修されます。私が所属する声明の研究会も、勝林院本堂で一座を勤めさせていただきました。

きょうのごはん

2013/10/15

(ごはん)
野菜の煮物
春雨の酢の物
みそ汁

(おやつ)
手作りヨーグルト

スクロール