2012年 12月

反省

2012/12/31

今年も最後の日となりました。この1年をふり返ると、反省することばかりです。
まずは、余裕がなかったのかと思います。「あれもしなくては!」「これもしなくては!」と「やらなくてはならない!」でいっぱいになってしまっていました。肩に力が入って、もしかすると目もつり上がっていたかもしれません。そうなると、当然楽しくなくなります。楽しいを目指しているはずなのに、自分自身が楽しくなくては、みんなが楽しくなるはずありませんね。反省です。

楽しいにもつながるのですが、自分に素直でいることができたかなと考えてしまいます。ついつい事情に流されてしまい、いろいろな理由をつけては、無理をしていたかもしれないのです。無理をしていては楽しくありませんし、みんなも楽しくなるはずがありません。反省です。

そして、やっぱり焦ってしまったかもしれません。「早く良くなって欲しい!」「早く自分の思うようにしたい!」という我欲に負けてしまって、そうならないことにネガティブな感情を持ってしまっていたかもしれません。「園長先生はどっしりと構えていてください。」と言ってくれる職員もいたのに、どこか一人で空回りしていたかもしれないと思います。反省です。

反省すべきところは数えればきりがないくらいありますが、よかったこともあります。

子どもたちといると、楽しくてしょうがないですね。たくさんありますが、例えば子どもたちと昼食をいただくことが多いのですが、ゆっくり食べる子どもたちと一緒に食べることがよくあります。それがなぜかとても楽しいのです。

また、何人かの職員とじっくりと話す機会があり、みんないろいろなことを広く深く見つめ、しっかりと考えてくれていることがわかり、とても嬉しく思いましたし、心を開いてじっくりと話し合うことの大切さを再認識しました。

また、職員一人一人に得意なことがあります。それが発揮されたときにはみんなが嬉しくなりますし、何よりも本人がハッピーです。そんな場面が何度もありました。

いろいろなことがありましたが、そこからどれだけ学ぶことができたか。それが今年の反省ですね。

つね吉とお山のほいくえん

2012/12/30

ある日、お山のふもとにある保育園に新しく男の子が入園してきました。その男の子のなまえはつね吉といいます。

先日紹介した絵本『つね吉とお山のほいくえん』の最初の部分です。読み返していたら、あらすじを紹介したくなりました。

実はつね吉はきつねの子どもで、一人ぼっちのつね吉をかわいそうに思ったお母さんきつねが、山のふもとの保育園で遊ぶ子どもの様子を見て、仲間に入れてもらおうと、つね吉に人間の姿になる練習をさせて保育園にやってきたのでした。

保育園でいろいろなことをして楽しむ子どもたちの様子がとてもやわらかいタッチの絵で、いきいきと描かれています。

つね吉は保育園でくだものが出たときには食べずに持って帰ります。病気のお母さんに食べさせるためです。
ところがある日、おかあさんの具合が悪くなっていよいよ寝込んでしまいました。心配で心配でしょうがないつね吉は、保育園のお昼ご飯も食べられません。先生にどうしたのと声をかけられたつね吉は、「おかあさんが寝込んでしまった。元気になってほしい」といって先生に抱きつきました。

そんな、つね吉を園長先生はお山の上にあるお寺の本殿に連れて行きます。つね吉はおかあさんの病気が治りますようにと祈ります。

しばらくして目をあけたら涙のせいなのか本殿の中のろうそくの光がまぁるい玉のようになってぷかぷかと浮いているように見えます。
つね吉の心の中にお友だちや、となりでつね吉のためにいっしょにお祈りしてくださっている先生たちのお顔がうかんできて、さっきまでのくるしい気持ちがじんわりとやわらいできました。

なんてステキな表現でしょう。作者ご自身もこんな体験をされたのでしょうか。

お父さんがつね吉を迎えに来ましたが、つね吉はすっかりきつねの姿に戻っていたのでした。もう保育園には行けないと思っていたつね吉親子に、園長先生は「つね吉くんはこれからも今までと変わらず、大切なお友だちですよ。お山に住む動物も、鳥も、木も、花も、小さな虫たちもみんなお互いに支え合って暮らしている大切な仲間です。つね吉くん、明日からも元気に保育園に来るんだよ」といいます。

保育園の子どもたちはといえば、山門の近くの大きな建物の中で、「つね吉くんのお母さんが元気になるように」と観音様にお経をあげて、お祈りをしていたのでした。

その話を聞いたつね吉は「ぼくもお友だちを大切にして、そしていつかお友だちやお山のために少しでも役に立てるようになりたい」と思うのでした。

絵にも物語にも暖かさが溢れていて、心がとても温かくなりました。

絵本

2012/12/29

多くの方々に支えていただいて保育させていただくことができる。本当にありがたいことです。それなにのに、ついつい自分がやっていると思い込んでしまいがちです。気をつけなくてはなりません。

いつも子どもたちのことを気にかけていてくださるお寺のご信徒の方がたくさんいらっしゃいます。毎年、いちごがり、いもほり、大根の収穫など子どもたちのために畑を耕し、作物の世話をしてくださっている方、鞍馬に来るたびに園を様子を見に来てくださる方などなど・・・

ある方から、子どもたちにステキな絵本のプレゼントをいただきました。世界に2冊だけしかない、手作りの絵本です。もちろんストーリーもオリジナルで、「つね吉」という子狐が保育園に行くというお話しです。当園そっくりの保育園が「お山の保育園」という名前で出てきますし、絵の中にもどこかで見たこと名ある景色、鞍馬の山やお寺の境内、当園の行事そっくりの行事、お泊まり保育、節分のまめまき、お寺の貫主様と一緒にお参りしていただく観音様のお参りなど、園児達が常日頃経験していることが絵にあらわされています。

そんなステキな絵本を作っていただける。それだけでも、感動的です。手作りは、ストーリー、挿絵だけにとどまりません。印刷から製本、装丁までご自身で行われたそうです。随分苦労されたのではないかと思います。そんなにも、保育園のこと、園児のことを考えてくださって本当に感動的です。

その絵本を読もうと手に取ったら、どこか温かいものが伝わってきたのはのは、表紙が布製だったからだけではないと思います。ありがとうございます。

イチゴ

2012/12/28

大きなイチゴを頂きました。
ほんとうに大きなイチゴ。
今日のおやつかな~?ヽ(^。^)丿

Yちゃんと、ちらっ ちらっ
こっそり覗いちゃったーo(^-^)oワクワク

これ、なーんだぁ?

Yちゃん即答   りんご!

そだねー、りんごぐらい大きいなぁ☆

みなさんのおかげで 2

2012/12/28

何でも自分一人だけでできるわけではない。自分のできないところは誰かに手伝ってと言えることこそが自立です。
保育だって、保育士だけが保育をしているのではありません。調理も用務も主任も副主任も園長もみんながそれぞれの役割を果たし、力を合わせて行っているのです。そして、そこに保護者の皆様が加わってくださっているのです。というより、保護者の皆様が楽しく子育てができるように、保育園がサポートしているといった方が良いかもしれません。

主役はあくまでも子どもです。子どもがどう育つか、子どもがより良く育つことってどんなことなのかを皆で一緒に考え、行うことができると良いと思います。「子どもの最善の利益」ということばがよく使われますが、それって何なのでしょうか?皆で理解を深めてゆきたいと思います。

みんなが力を合わせるという時の「みんな」はなにも直接子どもに関わる保護者や、保育園の職員に限ったことではありません。当園で言えば、地域の方々や、お寺の職員の皆さん、お寺の信徒の皆さんもいらっしゃいます。地域の皆様は時々園に来てくださいますし、お寺の職員さんには何かあるごとに手伝っていただいています。特に行事の時は大変お世話になっています。もちろんそこにとどまらず、多くの方に心を運んでいただいていることを実感することがあります。

昨年もブログに書きましたが、毎年12月にいちごをたくさん送ってくださる方がいらっしゃいます。福岡県筑後市の水田幼児園という保育園の園長先生です。5〜6年も前になると思いますが、たまたま鞍馬にいらしていた園長先生と当園の園児がお寺の境内で出会ったというご縁から、他では見られない口にすることができないような、すばらしいいちごを毎年たくさん送ってくださるのです。大きくて甘くて、「こんないちご食べたことない。」と思うようないちごです。今年もそのいちごを届けていただきました。

また、サーターアンダーギーがおいしいからと毎年、沖縄のお店に注文して送ってくださる方もあります。

こんなにも、園のことや子どもたちのことを考えてくださっている方がいらっしゃるという事実をしっかりと受けとめて、多くの方々の支えによって子どもたちを支えることができるのだから、誠心誠意、心を尽くして保育をしてゆかなくてはと改めて思い直します。

みなさんのおかげで 1

2012/12/27

今朝の気温は氷点下、まさに真冬並みの寒さです。12月にしてこの寒さは、近年まれだと思います。12月はいろいろなことがあってバタバタと過ぎてしまい、あっという間に年末になってしまいました。やり残したこともたくさんありますが、できる事は精一杯やったつもりです。自分の身の丈に合ったことをしっかりとわきまえて、全力を出せる範囲でやれば、楽しく充実してできるのに、ついつい欲が出てしまって抱え込むから焦ってしまい、自分も苦しくなるし周りの人も苦しめてしまうことがあります。

自分をちゃんと知ることが大切だと言われますが、自分って本当にわからないものだと思います。自分自身にしっかりと向き合って自分自身をみつめて、何が得意で何が苦手なのか、強みや弱みどこなのかをわきまえることが大切なのです。それができるからこそ自立ができるのです。

自立とは何でしょう?子どものことで言うと、何でも自分でできるようになることが自立だと思いがちですし、何でもひとりでできるように!と思ってしまいます。ところが、自立というのは自分でできる事は何か、自分でできないことは何かがわかっていて、できる事は自分でして、できないことはできる人に手伝ってと頼めることなのです。そして、子どもは無理なく自然にちゃんと育っていれば、1歳でもそれができるのです。

当然と言えば当然です。何でもかんでも自分でできるなんていう思いこみは、自分の欲に振り回されているだけなのでしょう。どうしてもここに陥りやすいので気をつけなければなりません。何でも自分だけでできてしまうのであれば社会は必要ないわけで、社会を作ることで繁栄してきたホモサピエンスという人類は、社会がなくなれば、生存してゆく事ができなくなってしまうのでしょうか。

保育園だって、保育士だけが保育をしているわけではなく、みんながそれぞれに助け合いながら保育をしているのです。それができていないと思っていても、本当はちゃんとできているのです。

真っ赤な手

2012/12/27

先日、沢山雪が降った時のことです。

雪が降って喜ぶ子ども、雪が降って嫌がる子ども、さまざまです。

中でも印象的だったのが雪でいっぱい遊んだあと、手が真っ赤になっているのに、ニコニコ笑顔で雪で遊んだことを話してくれたことです。

本当に楽しかったんだろうなと心から思いました。

触るということ 5

2012/12/26

赤ちゃんにとっての触覚は大人にとっての触覚よりも、ずっと重要な意味があるようです。「触覚」といったときには、赤ちゃんが自分から何かに触ることと、誰かに触られるという2種類があります。どちらも皮膚で感じるので同じように思えるのですが、大きなちがいがあります。赤ちゃんが自らさわるためには「動く」ことが必要です。能動的に運動し触覚を使っていると言えます。それに比べて触られるのは赤ちゃんが動かなくても外からやってきます。受動的な感覚入力です。

赤ちゃんはお母さんや養育者との相互作用の中で発達してゆくといわれています。赤ちゃんの姿はかわいらしくて、大人はついつい声をかけたりあやしたりしたりしたくなります。大人はあやしてあげていると思いがちですが、実はかわいらしい姿を見ているとあやしたくなるのです。赤ちゃんはかわいらしい姿をもって、大人のあやすという行動を引き出しているのです。触るということも、赤ちゃんが触って、お母さんが触り返すということが愛着形成の基本形なのだそうです。赤ちゃんが触ったときに、タイミング良くお母さんが触り返してくれることが大切。あくまでも赤ちゃんが主体なのですね。

そうして、赤ちゃんが発達して動きの種類が増えてきたときに、様々な動きを経験できる方が良いそうです。様々な動きをしようと思えば、様々な環境が必要になってきます。多様な環境があるからこそ多様な運動パターンを経験することができるのです。発達しょうがいといわれる子どもたちには運動パターンが少ない傾向の子がいるので、運動パターンを多様化することが療育につながるのだそうです。

多様な環境があり、多様な環境に応じて赤ちゃんがかかわってゆくことを研究室で調べるのは難しいと小西先生はおっしゃっていました。それができるのは、保育現場なのかもしれません。

日本赤ちゃん学会理事長 小西行郎 先生から、赤ちゃんにとっての触ることについてのお話しを聞いて思ったことを少し書かせていただきました。私の理解不足のため不正確な部分もあるかもしれません。お許しください。

スクロール