2013年 7月

がんばる力

2013/07/11

梅雨が明けて、天気が良い日が続くので、園庭で遊ぶ子どもが多くなっています。少し前になりますが、園庭にある鉄棒や登り棒に挑戦する子どもが多くいました。「鉄棒の上に座りたい」「まえまわりがしたい」「さかあがりができるようになりたい」そんな想いで一生懸命に練習する子どもたち、一人が始めると、何人かに連鎖していって、競い合ったり、励まし合ったり、教え合ったりしながら練習しています。

子どもが行き詰まってしまった時には、先生たちは「大丈夫?」「困っていない?」とそっと声をかけます。どうしてもできないから教えてほしいと子どもから頼まれると、ポイントを少しアドバイスしていました。私はすぐに1から10まで教えたくなるのですが、それでは子どもは自分で考えたり工夫しなくなります。

子どもも自分で努力していると、少しのアドバイスがよくわかるようで、ちょっとしたきっかけで、できるようになります。

5歳児が中心になって頑張っていましたが、そのうちそれが他の子どもたちにも広がって、4歳児たちも挑戦している姿がよく見られました。ある日の夕方、園庭にいると4歳児の女の子が、「先生こっち来て」と私を鉄棒の方に引っ張っていって、「見ててや!」といって、くるっとさかあがりをしました。少し前に挑戦していたときには、まだ練習が必要かなと思って見ていたのですが、思ったより早くできるようになっていたので、驚きました。「できるようになりたい!」と思って練習してきた姿が目に浮かびます。

子どもどうしってとっても伝わると思います。子どもどうしで、あこがれたり、励まし合ったり、教え合ったり、競い合ったりするなかで、やってみよう!という気持ちが生まれ、それが子どもを動かします。大人が「やりなさい」と言うより、子どもどうしの方が「やろう!」という気持ちが生まれやすいようです。だからこそ、年齢性別などいろいろな子どもが一緒に過ごすことが大切なのです。

そんな前向きな気持ちが生まれるには、その基礎となる自己肯定感や自信を子どもが持つことが必要です。そのために必要なのが心の安心基地となる大人の存在です。それは、親かもしれませんし保育者かもしれません。もし、もくじけた時は、いつでも戻ってきていいんだよ。と受けとめてもらえる安心基地があるからこそ、どんどん挑戦する気持ちが生まれます。そのためには、子どもが「大丈夫かな?」とふりかえったときに、「うん!大丈夫だよ!」と視線を送ってあげられるように、子どもを見ていることが大切です。

山っ子。

2013/07/11

鞍馬山保育園は、山の中にあります。

雨上がりには、かたつむりもよく出てきますが、ヒルを見かける事もしばしば!

こどもたちも見つけるのが上手くなり、先生〜、ヒル出てきた〜〜!と小さい子を近づけない様に声をかけてくれます。雨上がりの先日、久しぶりに園庭遊びで外に出ると、先生〜、ヒル出てきた〜〜!の声!!

小さい子を近づけない様に声を掛けながら、まわりを囲んで見ていた年長組。

でもよくよく観察しながら、首をかしげだしたこどもたち。

正体は、小さなしゃくとりむし…笑

みんなホッとした顔で苦笑いでしたが、ヒルよりも小さな小さなしゃくとりむしに気付いて声を掛けてきたこども達がかわいかったです。さすが、山っ子!!!

山の生き物と一緒に生活してるな〜と感じさせられるエピソードでした。

お手伝い

2013/07/10

子どもが園で自分たちの生活のためにする仕事がいくつかあります。お当番といって、グループに分かれた子どもたちが日替わりで活動しています。お昼寝のお布団を敷く「お布団当番」、昼食後のランチルームを掃除する「お掃除当番」、5歳児が0・1歳のお世話をする「赤ちゃん当番」、朝のお参りの時に前に出てお参りをする「お参り当番」などがあります。どのお当番も、子どもたちが楽しみにしていて、張り切ってやっています。基本的に行うことは決まっていますが、担当したグループの子どもたちが、工夫して役割分担をしたり、力を合わせています。お布団をきれいにしく工夫、早くぞうきんがけをするためのぞうきん競争などです。

こうしたお当番活動が、何かの罰ゲームのような、やらされ感いっぱいの義務にならないようにしたいと思っています。やらないと先生に叱られるからやるというのでは、叱られなければ、やらされなければ、やらなくなってしまいます。そうではなくて、掃除をして美しくなるのが気持ちいい。みんなが喜んでくれると嬉しい。という気持ちをきっかけに、自分がやるという責任感を身につけてほしいと願っています。

最近、子どもたちのお手伝いが始まりました。昼食準備のお手伝いです。これはお当番ではなく、その時にお手伝いしたいと思った子どもたちが集まって昼食を作ることに参加しています。調理師や栄養士と一緒にお米を研いだり、野菜を洗ったり、皮を剥いたりといったことをしています。この取り組みは先生達の「子どもたちが食べる物に興味を持ってほしい」という思いから始まりました。今のところは毎日しているわけではありませんが、お手伝いをとても楽しみにしている子もいます。この日はパプリカ、ズッキーニ、オクラを水で丁寧に洗っていました。野菜を丁寧に洗いながら、パプリカの赤や黄色と、オクラ、ズッキーニの緑色が美しいことや、手触りが違うことを子どもたちは五感をフルに使って感じているようでした。

子どもたちが洗った野菜は昼食のスープの中に入っていました。野菜を洗った子どもたちは、「これ私が洗った野菜だ」と思いながら食べているに違いありません。私でさえ、そう思ったのですから。

こうして食べるものに興味を持つことから始まって、「食べる」ってどういうことだろうと考えたり、いのちをいただいていることに気付いてくれることを願っています。

  丁寧に野菜を洗う子どもたち

きょうのごはん

2013/07/10

・ごはん

・鶏のマーマレードソテー

・野菜の梅肉和え

・夏野菜スープ

2さい おきがえばなし

2013/07/10

ある日のことじゃった。2歳児クラスのお昼寝前、
AちゃんがBくんのパジャマのボタンをとめてあげている時のこと。

Bくん「髪切った?」

Aちゃん「切ったで」

Bくん「短くなったな」

Aちゃん「Bくんのほうが短いやん。」

そして、キョロキョロして動くBくんをじっとしててと言わんばかりに、ふんっ!と服を引っ張り、自分の前に静止させるAちゃんでした。

のんびり観察

2013/07/09

子どもたちの発達に合わせて、グループにわかれて活動しています。グループの人数が少ないときもあり、保育士1人と園児2人で園の近くにお散歩へでかけました。

「ありさん」や「とんがりやまのてんぐさん」など歌いながら、放生池まで行き鯉にエサをあげました。鯉がエサを食べる姿を見て『おっとっとパクっ』と指さして喜ぶ園児達・・・ずーと見てたかったようで、しばらく観察していました。

ごっこあそびなどしながら歩いて行くお散歩も楽しいですが、こうやってのんびり生き物を観察するのもユックリ時間が過ぎていき、とても楽しかったです。

あきらめない

2013/07/09

音楽大学と企業のコラボレーションによって開発されたボイスケアのど飴、その開発の道のりは平坦ではなかったようです。試作品を作っては学生さんに試してもらい、アンケートを取るのですが、まず壁となったのが企業と大学の時間の流れ方の違いです。学生さんは試験や長期休暇など大学のリズムで動くので、すぐにアンケートに答えてもらえるわけではないのです。必然的に開発期間はのびてしまいます。

そのうえ、返ってくる反応もなかなか良くはなりません。飴の品質をどう改善すれば良いのか見当はつかないし、時間は過ぎてゆくし、上司からはいつまでやってるんだと叱られるし、くやしくて家に帰って泣いたことも一度ではなかったと開発担当の片桐さんはいっていました。上司にしかられても、「どうしても、学生さん達が喜ぶのど飴を作りたい」という強い思いを伝え、その熱い思いを糧にけっして諦めることなく努力を続けたのです。

答えはアンケートの中にあるはずと、何度も何度もアンケートを読み返したといいます。そうして、開発担当の杉村さんの協力も得て作った試作品の数は60種類以上になりました。普通の商品開発ではこれほどの試作品は作らないそうです。食べやすさと、効き目を感じられる感覚のバランス、その上にどう味に個性を出すかという難問に取り組んで、最終的に3種類に絞り込んだうえで、学生さんの代表に選んでもらっらいました。

誰かに喜んでもらいたいという熱い思いと、決して諦めない強い意志がひとつの商品を誕生させたのです。学ぶところはたくさんあると思いながら番組を見ました。

カンロのホームページを見たら開発ストーリーが紹介されていて、そこにはパッケージデザインも学生さんのアイデアでクールな雰囲気と同時に親しみやすさも持ったデザインになったとありました。

みんなが力を合わせることができて、そこに喜びがある。そんな関係がチームであり、チームがステキを生み出す。しかしその背景には情熱と諦めない強い思いがある。何をするにも大切なことだと思いました。

きょうのごはん

2013/07/08

・ごはん

・高野豆腐の煮物

・きのこのサラダ

・赤だし

スクロール