2013年 5月

おひるごはん

2013/05/31

園にいるときは、できるだけお昼ご飯を子どもたちと一緒に食べるようにしています。なぜかいつもバタバタしていて食べ始めるのが遅くなってしまいます。そうするとゆっくり食事する子どもたちと一緒に食べることになります。食が細かったり、野菜が苦手だったりしてなかなか食べられない子もいます。できるだけ、その子が食べようと思って食べられるようなことばがけであったり、一緒に食べることであったり、待ったり、食材について話したり、時には笑い合ったりしながら共に食べています。

当園の昼食はセミバイキング形式をとっています。それは配膳の時に子どもが、その時おなかのすき具合やおかずの内容、自分がどれくらい食べられるかということから判断して、どの料理をどれくらい食べるのかを自己申告してお皿に盛りつけてもらっているのです。午前中にいっぱい身体を動かしておなかがすいていたら、「たくさん」と申告してたくさん盛りつけてもらうことができますし、今日はあまり食べられないかなと思ったら、「少し」と申告することができます。もしも、大好きなメニューであればたくさんを通り越して大盛りということもできますし、自分の苦手な食材があったときには「少し」と申告することも可能です。ただし、全く食べないという選択肢はありません。

そんなことをしていたら、好き嫌いの多い子になってしまう。バランス良く全部食べないといけないのに。と思われるかもしれません。

それならなおさら、自分から「食べよう」「食べたい」と思って食べる子に育ってほしいのです。野菜を食べないからと言って無理矢理口に詰め込んだり、強制して食べさせれば、子どもはいやでも我慢して食べるかもしれません。しかし、強制的に食べさせることをしなくなれば、食べなくなるどころか、ますます野菜が嫌いになってしまいます。

よく保育園で「頑張って食べて」と言いますが、そもそも食事は頑張って食べるものなのでしょうか。

では、自分から食べたいと思うようになるにはどうすれば良いのでしょうか。

花とホットケーキ

2013/05/31

ある日の夕方、子ども達と花壇に咲いている花を見ていました。

すると1歳児クラスのGくんが小さな入れ物で水を汲んできて花に水やりをしてくれました。

一方、同じ1歳児クラスのMちゃんとSくんは摘んだ花を髪飾りのようにして笑い合っていました。

そんな花壇の前では2歳児クラスのHくんが地面に書いた大きなフライパンでホットケーキを作ってくれました。

そのホットケーキは花壇の前でみんなで食べました。

そんなゆったりした時間がとても幸せな気分にしてくれました。

コミュニケーションの基礎

2013/05/30

英語で話す必要性に迫られたり、英語を使ってコミュニケーションを取りたいという思いが英語の習得には大切なことです。

もちろん、小さい頃から英語に慣れ親しんでおけば、習得は早くなるでしょう。小学校で教科になるということで、すべての子どもが、英語に親しむことができれば良いのですが、かえって英語嫌いの子どもが増えてしまっては困ります。どれくらい子どもの興味関心を引き出し、学ぶ意欲を高めるかが重要だと思います。必要に迫られなくても、英語を学びたいという意欲が高ければ、学ぼうとします。

前にも書きましたが、英語を流暢に話すことができるようになったとしても、伝えたいこと、伝えたい中身がないとコミュニケーションをとることはできません。どんなことでもそうですが、基本には「人間を育てる」という目的がないことには、いくら知識や技術やスキルを身につけても、それを本当に活かすことは難しいと思います。

コミュニケーションと言えば、自分の生まれ育った地域(国)のことばや文化について理解し、知っていることが大切です。留学中、日本のことをたくさん尋ねられましたが、うまく答えられなくて困った思い出があります。例えば、日本語で「○○は△△です」「○○が△△です」といった「は」と「が」の使い分けを日本語を勉強している友だちに尋ねられて困ってしまいました。実はこれはとても難しことで、何も知らない高校生の私が答えられるはずがないのですが、意識することもなかったとに気付かされました。また、「活け花」について教えてほしいといわれて、答えることができず、日本のことについてなにも知らない自分を思い知らされましたし、他にもこういった経験をたくさんしました。

自分の所属について知ることは、自分を知ることに繋がります。自分自身のことってわかっているようで実は一番わかっていません。自分の思いや考えを表明し、誰かの意見を聞き、話し合う中で自分について自分を知ることができますし、相手の想いに心を運ぶこともできます。自らを知り、相手の気持ちをわかろうとする。コミュニケーションに大切なことではないでしょうか。

探求心や、自ら環境に働きかけて主体的に学びたいという意欲、そして、自らを知り、自分は自分のままで良いのだと認める事ができる経験、相手をわかろうとする気持ちがコミュニケーションの基礎になります。

コミュニケーションのために英語が必要であれば、自ら意欲を持って英語を学ぶことができる人に育てることが大切だと思います。

きょうのごはん

2013/05/30

・ごはん

・じゃがいものほろほろ煮

・野菜のお浸し

・吉野汁

「だって、食べたいもん」

2013/05/30

ランチルームで給食の配膳の準備をしていた時の事です。

3歳児クラスの子どもが4、5歳児クラスの子どもより早く給食の準備に来ました。

4、5歳児はクラスはまだ保育の最中です。でも、でも・・・・・

給食準備をしている3歳児クラスに4歳児の女の子がまぎれています。

「あれ?ここにいて大丈夫なん?」と尋ねると、「うん!!」とはっきり言い切ります。

ホンマかなぁ?と思っていたら4、5歳児クラスを保育していた先生が迎えに来ました。

それでも、給食の準備を着々と進めていきます。そして、よく聞くとぶつぶつ言いながら準備をしています。

もっとよく聞くと「だって、食べたいもん。だって、食べたいもん。だって、食べたいもん。」言いながら準備をしていました。

よっぽどお腹がすいていたのでしょうね。

嬉しく思いました。

伝えたい

2013/05/29

グローバルな人材の育成のために、コミュニケーションツールとしての英語はとても有効な手段です。英語を自在に操ることができれば、コミュニケーションの幅は確実に広がります。確かに小学校から英語に慣れ親しんでいれば、海外から来られた旅行者に英語で道を聞かれたときなどもわかりやすく答えることもできます。

コミュニケーションツールとして英語は有用ですが、そのツールを使いこなせなくては、いくら英語をうまく操ることができても宝の持ち腐れです。

話題が尽きなかったり、ユーモアのセンスがあったり、誰かとはなしをするのがとても上手な人がいます。一方で、何を話して良いかわからない、何か話さなくてはと思って緊張するなど、人と話すのが得意ではない人もいます。通常の日本語の会話でもそうなのです。その話すのが得意ではない人がいくら英語での会話をマスターしても、話すのが得意になるとは思えません。しかし、話すのが得意ではない人も、何か伝えたいことがあったり、話したいと思うことがあると、話をします。

外国語の習得の近道の一つに恋愛があると聞いたことがあります。「好きな人と話をしたい。」という気持ちが、コミュニケーションツールとしての外国語習得の原動力となるのです。

私の場合は恋愛ではありませんでしたが、高校生の時、留学していたニュージーランドで自動車の運転免許を取りたくて、一生懸命英語を勉強しました。運転免許の試験は英語が母語ではない人にもわかりやすいように使われているので、英語は簡単ですし交通ルールもかなりシンプルなのでそれほど難しくないのですが、もともと英語が大の苦手科目だった私にとっては挑戦のしがいがありました。試験は筆記と口述と実技があります。4択の筆記は問題と答えを覚えれば何とかなるのですが、口述は英語で聞かれた質問に英語で答えなければなりません。英語が苦手だった私でも、免許を取りたい一心で勉強しました。それ以来、英語を勉強することが、楽しくなりました。少し難しい表現に挑戦してみたら、その言い方は固すぎるからこういう言い方が良いよとアドバイスしてくれる友だちもいたこともあって、いろいろな言い方やニュアンスの違いを試したり、参考書を見て知った内容を実際に試してみると通じることがわかるようになったのを覚えています。

「何かをしたい」という強い気持ちが、問題を乗り越える原動力となります。だからこそ、子どもが、いろいろなことに「挑戦したい」「やってみたい」という気持ちがたくさん持てるような働きかけをしてゆく事が大切です。そうすれば、子どもは自分が必要だと思ったことに積極的に取り組み習得してゆく力を発揮することができるのです。英語もその中の一つなのだと思います。

グローバルな人材

2013/05/28

久しぶりに雨が降って、乾ききっていた地面が少しずつ潤ってゆき、濃さを増した緑が、しっとりと深い美しさを見せてくれています。今年は鳴き声が聞こえなかったカエルの声もようやく聞こえるようになりました。お寺の池の上にはモリアオガエルが、卵塊をいくつも産み付けています。気象庁によると、近畿地方は平年より11日早く、今日梅雨入りしたそうです。雨の季節がはじまります。雨の日は外に出るのが億劫になりますが、いつもと違った楽しさを見つけに、敢えて雨の日に子どもたちと外に出かけてみるのもおもしろいかもしれません。いつもとは少し違った自然の姿に、「なんだろう?」「なぜだろう?」と興味を持つ子がいるかもしれません

政府の教育再生実行会議が「これからの大学教育などのあり方」に関する提言をまとめたと報道されていました。海外で活躍する人材育成のため、国際化に取り組む大学の支援や、英語を小学校の正式教科にすることなどが盛り込まれたそうです。

英語でコミュニケーションがとれるようになることは、すばらしいことだと思います。しかし、国際的な人材の育成イコール英語教育の強化という単純な図式だけが一人歩きするのもいかがなものかと思います。

コミュニケーションツールとしては言語はとても有効な手段だと思いますが、どれだけ流暢に英語が話せても、自分自身の心の中に「伝えたい」なにかがなかったら、何も伝えることはできません。「聞きたい」という気持ちがなければ、聞こうとはしません。

興味関心や「なぜだろう」「知りたい」という意欲や探求心が大前提だと思います。意欲や探求心を育むにはどうすれば良いのでしょう?

きょうのごはん

2013/05/28

・ごはん

・魚のあんかけ

・ひじきの煮物

・具沢山汁

スクロール