2012年 1月

家庭と子どもの姿(家庭)

2012/01/22

昨年の12月22日厚生労働省がプレスリリースとして「平成21年度全国家庭児童調査結果の概要」をとりまとめ発表しました。この調査は全国の児童とその世帯の状況を把握するために5年ごとに行われています。対象は、18歳未満の児童のいる世帯の保護者と、その世帯の小学校5年生から18 歳未満までの児童で、平成21 年12 月1日現在の状況について調査を行い、1,656 世帯1,191 人のうち、1,369 世帯1,098 人から有効回答を得たとしています。有効回答率は 世帯:82.7%、児童:92.2% です。

この調査の中で調査対象を保護者とした「世帯の状況」で厚生労働省がポイントとしてあげているのが、 父母の同居・別居の別についてです。

「父母ともいる」世帯は88.9%(平成16年度は91.6%)〈平成11年度は93.6%〉
そのうち「父母とも同居」している世帯は84.2%(88.2%)〈90.5%〉

いずれも前回、前々回に比べ減少しています。

父母ともに同居して子育てしている世帯が減ってきているということは、父母どちらか一人もしくは父母がいない世帯が増えてきているということです。

「母がいない」世帯は1.8%(1.2%)〈1.1%〉
「父がいない」世帯は9.2%(6.9%)〈5.2%〉

という数字を見ると「母がいない」「父がいない」ともに調査のたびに増えていますが、「父がいない」世帯が特に増えていることがわかります。11%が父母どちらかで子育てをしている世帯です。

その他にも様々な項目がありますが、いくつか見てみましょう。
就労の状況は、父母とも同居している世帯の父母の就労状況は共働きが55.3%(54.3%)〈51.6%〉で、少しずつ増えています。

では、お父さん、お母さんが仕事から帰ってくる時間は何時頃でしょう。
父母の仕事からの帰宅時間の状況は、

父では「7時前」が17.5%(16.7%)及び「8時前」が17.5%(17.6%)と最も多く、
次いで「9時前」14.9%(13.6%)です。
母では「6時前」が20.8%(21.3%)と最も多く、
次いで、「4時前」が9.4%(8.0%)及び「7時前」が9.4%(9.7%)

となっていて、8時前までに家に帰るお父さんが多いのがわかります。帰るのが遅くなる人がもっと多いのかと思っていましたが、そういうわけでもないようです。しかし、0時前7.6%(8.3%)0時後2.7%(3.0%)と帰宅が遅いお父さんも1割近くになります。

食事についてはどうでしょうか。

一週間のうち、家族そろって一緒に食事(朝食及び夕食)をする日数という項目もありました。

夕食では、
週「2〜3日」という世帯が一番多く36.2%(36.3%)
続いて「毎日」が26.2%(25.9%)

と、多いのですが、逆に

「1日だけ」が10.1%(10.6%)
「ほとんどない」が7.0%(7.0%)
を合わせると17.1%となります。

朝食はどうかといえば、
「ほとんどない」が一番多く、32.0%(30.6%)ですが、
次に多いのが、「毎日」の25.8%(26.3%)です。

4分の1の世帯が毎日家族そろって朝食をとっているというのは、少し意外でした。

これらの数字、どのようにご覧になりますか。

 

( )内は平成16年度調査のデータ 〈 〉内は平成11年度調査のデータ

こままわし

2012/01/21

昨年のクリスマスプレゼントで5歳児たちがこまをもらいました。ちなみに3歳児は両手をすりあわせるようにして回す手よりごま、4歳児はかるたです。お正月の遊びにちなんだものを選ぶことが多く、プレゼントを何にするか決めるにあたっては、これを使ってこんな風に遊ぶと楽しそうかな?子どもたちがどんな遊び方を考え出すかな?など保育士が思いを込めて選んでいます。

5歳児がもらったのはいわゆる投げごまです。軸にひもの端をひっかけて胴体にひもを巻き付け、その状態で投げ、ひもを引くことで回転させるものです。子どもたちにはこれが結構難しいらしく、なかなかうまく回せません。何度も何度も練習しています。子どもによってはコツをつかむのが早くて、すぐに回せるようになる子、回せなくても何度も何度も挑戦する子、すぐにあきらめてしまう子など様々です。

回せるようになった子が少しずつ増えてくると、みんなで回しあったり、誰のこまが一番長く回っているかを競ったりしています。更に上手になってくると、狙った位置にうまく投げられるようになります。木工が得意な保育士が、こまを回すための板を作りました。子どもたちは「こまスタジアム」と呼んでいるそうです。正方形に切ったベニヤ板に高さ1センチくらいの縁をつけたもので、80センチ角、60センチ角、40センチ角、20センチ角の4つができていました。保育士は最少3センチ角くらいの小さいものを作って、子どもたちがそこを狙ってこまを回すことに挑戦して欲しいといっています。こまスタジアムを作るにも、大人が一人で作ってしまってはおもしろくないということで、子どもも角材を切ったり、木ねじでとめたりしてみんなで力を合わせて作りました。普段から木工コーナーがあれば良いのですが、スペースの関係などでまだ整備できていないので、こんな機会にのこぎりを使ったり、ねじを回したりという体験をさせたかったようです。

このブログを書くために、保育士に様子を聞きに行ったら、子どもたちと積み木を出そうとしているところでした。私がこまの話を切り出すと、子どもが「こまで遊びたくなってきた」と、こまを回し始め、そこにいた3〜4人の子どもと、保育士、たまたまお迎えにいらしていたお父さんが、こま回しが始まりました。子どもたちは結構うまくなっていたので驚きです。私はといえば、小学校以来ほとんどやったことがなかったので、回せるかなーと思いながらやってみたら、意外にすんなり回りました。お父さんは手に乗せるなど少し高度な技を披露してくださり、みんなでしばらくこま回しをして遊びましたが、子どもよりも大人の方が楽しんでいたかもしれません。

 

こま

2012/01/21

お正月遊びで、こま遊びをしました。このこまは、去年サンタさんからのプレゼント。みんなとても楽しみにしていたので、袋を開ける時から真剣!保育士が開けるのは簡単なのですが、自分たちで開けることに挑戦しました!!手先を使いテープを破ろうとするのですがなかなか上手くいきません。でも諦めない子どもたち。ちょっとヒントを出して「何か使ってもいいよ!」と言うと、一人の女の子が「ここきったら・・・あっ!ハサミ〜!」と気づき、その声にみんな大急ぎでハサミを取りに行き、開けることに成功しました。「開いた〜!していい?」と大喜びでこままわしに挑戦。始めは上手く回らないこともありましたが、練習していくうちに上手に長く回せるようになり、保育士に見せてくれたり、友達と一緒に回したり・・・。しばらく遊んだ後、自分のとわかるように、こまに色を塗りました。これもまた真剣!小さい机に何故か全員が集まり(場所は他にもあったのに)キュウキュウになりながら塗っていました。そして出来たら、またこままわし!すると、「うわぁ〜!綺麗!こんなんになったぁ〜」と塗ってない時との違いに驚いていました。保育士も一緒にこまに色塗りをしていると、近づいてきた数人の子ども達。「うわぁ〜綺麗!先生なんでそんなに上手に塗れるん?」と・・・。そして自分も綺麗に塗ろうとまた塗り始めている子どももいました。全員で回したりもして、1時間以上楽しみ、その日から毎日遊んでいます。

防災教育 2

2012/01/20

東日本大震災による津波から避難した釜石市の小中学生について書きましたが、前回あげた例以外にも祖母と自宅にいた小学生が祖母を介助しながら避難していたり、指定避難所の公園にいた小学生が津波の勢いの強さをみてさらに高台に避難するなどしていました。ここでも1. 想定にとらわれない 2. 最善を尽くす 3. 率先して避難するの「避難3原則」が生かされていたようです。

このようなことができた背景には、釜石市の教育委員会が、小中学生を対象に実践的な防災教育を実施し、授業で津波の怖さを学ぶ。災害時の危険箇所や避難場所を自分で書き込んだ地図を子どもが作成する。帰宅途中に地震が起きたと想定して、どこが安全か、津波の際はどこに逃げるかを子どもたちが考えるようにする。ことを続けてきたことがあります。授業で津波の怖さを学んだ子どもたちが、地図作りや避難訓練を通して、自ら考え、判断して行動する環境が用意されていたからこそ、いざというときに子どもたちが自ら動くことができたのです。

この自ら考え、判断して行動することは、なにも避難行動にだけ必要なことではありません。普段の生活のなかでこそ、子どもが自分で考え、判断して行動する力を養っておく必要があるのだと思います。津波は来なくても、これからの人生で襲いかかってく困難を乗り越えてより良く生きるためにも、子どもが主体的に考え、判断し行動する力こそが今、最も大切にするべきことではないでしょうか。ですから、毎日の生活の中で、大人が指示しすぎるのではなく、子どもが自ら考え、判断して行動する環境を用意しておくことべきなのです。当園でもそういった環境をもっと整えてゆきたいと考えています。

もともと三陸海岸地方には、津波が襲ったときに家族がてんでんばらばらに逃げろ。生きていればきっと会える。という「津波てんでんこ」の教えが語り継がれていました。それは、一人一人が自分の命に責任を持つことと、そのうえで、家族がお互いを信じ合うことの大切さを教えてくれているのだと思います。「きっとうちの子は無事に避難している」と信じることなしには、てんでばらばらに避難することは難しいのではないでしょうか。

この、子どもを信じ切ることの大切さも「釜石の奇跡」から学ぶべきことだと思いました。子どもは発達の過程で、こうなりたい自分と、そうできないでいる自分の間で揺れ動き葛藤し、その壁を乗り越えようとしています。そんなときに側にいる大人が、その子のできないでいる部分ばかりに注目してそこばかり指摘していては、子どもは壁を乗り越えるエネルギーを失ってしまいます。かといって大人がわざとらしく勇気づけたり、こうさせようという下心を持って誉めても、子どもはそれをよく感じ取るので、かえって力を奪ってしまいます。「この子はきっと大丈夫!」と信じて、子どもが自らの力で壁を乗り越えるのを見守ることが一番良いのではないでしょうか。

「子どもが主体的に生きること」、「子どもを信じ切ること」の大切さが、防災教育からも見えてきた気がします。

おはし

2012/01/20

最近、園児達の中でどのくらいの子どもが、はしをしっかり持って食事ができているのか気になりました。たんぽぽぐみ(0歳児)、すみれぐみ(1歳児)は無理としても、さくらぐみ(2歳児)の中にはすでに、はしをしっかり持って食事のできる子もいます。幼児クラスにいたっては、しっかり持てる子、はしが持てるのにスプーンの方が食べやすいのでスプーンにする子、持ち方が少々変な子、最初から無理なので練習しようともせずスプーンにする子、いろいろです。でも、どの子も皆、はしを上手に使えるようになって欲しい。

これからは給食の時、テーブルのこどもたちと、はしの持ち方を話題にしながら、持てない子の練習につながるように、心がけてみようと思います。

防災教育

2012/01/19

東日本大震災では津波が大きな被害をもたらしました。3月11日、津波が町を呑み込んでいく様子がテレビに映し出され、映画の特殊撮影を見ているのかと思うくらい、これが現実に起こっていることだとは信じられないような光景でした。

この多数の犠牲者を出した大津波から、岩手県釜石市内の小中学校の児童、生徒の99.8%が避難し「釜石の奇跡」といわれています。これは、平成18年に起きた千島列島沖地震の際の避難率が低かったことに危機感を抱いた釜石市教育委員会が、防災教育に力を入れていた成果です。

その防災教育を指導した群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)は、「子どもは環境で育つ。大きな地震が起きても、親も誰も逃げない。そんな環境で津波が必ず襲う三陸の子どもの命を守ることができるのか」という危機意識から釜石市の防災教育に関わるようになったそうです。その中心になったのは「想定に縛られず、自分の命は自分で守れ」の考えのもとに定められた「避難三原則」です。

  • 1. 想定にとらわれない
  • 2. 最善を尽くす
  • 3. 率先して避難する

海岸からわずか1キロしか離れていない鵜住居小学校は、明治、昭和の津波で被害がなかったという理由で浸水想定区域外になっていたこともあって、地震直後子どもたちは校舎の3階に集まりました。ところが、隣の釜石東中の生徒が校庭に駆け出し避難を始めているのを見た小学生は自分たちの判断で、校庭に駆け出し、中学生ともに指定避難場所となっていたグループホームのある高台へ向かって避難しました。しかし、ここでも危険を感じた小中学生たちは更に高いところにある介護福祉施設を目刺しました。その30秒後グループホームは波にのみ込まれました。そこでもまだ危ないと感じた小中学生は、更に高いところまで避難したところ、津波は介護福祉施設の手前で止まりました。避難を始めてからここまでわずか10分の出来事でした。鵜住居小学校は津波にのまれ校舎の3階に車が突き刺さっていたそうです。

この、小中学生の行動には、避難三原則が活かされています。

  • 浸水想定区域外という想定にとらわれず、自分たちの判断で避難を開始した。
  • 一旦避難したグループホームは危険だと判断して、更に高台にある介護福祉施設へそして更に高いところへと自分たちで判断し最善を尽くした。
  • 中学生が率先して避難することで、小学生がこれに続いた。

このことを知ったときに、どの場面においても、子どもたちが自ら考え、判断して行動しているということが重要なのだと私は感じました。

 

次の記事等を参考にしました

  • 産経ニュース 2011年4月13日 「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡 防災教育で児童生徒無事
  • 河北新報 2011年11月26日 焦点/防災教育「奇跡」呼ぶ/生存率99.8%、釜石の小中学生
  • 釜石市 津波防災教育のための手引き

 

 

いいとこさがし

2012/01/19

新春明けのお参りの後、園長先生が子どもたちに話された内容の中にこんな話しがありました。〇〇ちゃん、〇〇しゃはった〜と、友達の悪いところを指摘するんじゃなくて、〇〇ちゃんのこんなところが好き、素敵と、いいとこさがして言い合えたら、皆が楽しく嬉しい気持ちに慣れるからしてみて下さいというような話しでした。そういえば昔、母にも同じようなこと言われたこと思い出しました。その人の嫌なところをさがすんじゃなくて、いいところをさがしてごらんと言われた事があります。大人になると特に自分の事は棚に上げてまわりの悪いところばかり目について否定しがちだけど、子どもだけじゃなく、大人も皆で意識的にそうしていけたら今年はいいなあ〜と思います。

17年

2012/01/18

1月17日阪神淡路大震災から17年が過ぎ、神戸では地震が起こった5時46分に黙祷が捧げられ追悼行事が行われたという記事や、東日本大震災の被災者も招待し2つの震災の犠牲者を追悼したという報道がありました。あれから17年も経ってしまったという思いと、17年しか経ずに東日本大震災という大きな地震が起こってしまったのだという思いが交錯します。

突然襲ってくる災害で大切な家族を失った方にとっては、17年という歳月もその悲しみをいやしてくれるには十分ではないようです。阪神淡路大震災で夫と小学生の娘2人を亡くし、1人になってしまわれた女性が取材を受けていらっしゃいましたが、話を聞くだけで涙が出てきます。第三者でもそうなのですから、ご本人のつらさは、想像もできません。他にもそんな方が大勢いらっしゃるのです。阪神淡路大震災で辛い思いを抱えることになった方々が今でもたくさんいて、昨年の東日本大震災でさらに多くの人が悲しさや辛さに苦しんでいらっしゃるのです。突然、悲しみのどん底に突き落とされるのですから、なんと理不尽なことでしょう。しかし自然は突然それをもたらします。

地震が起これば、私たちの足下を支えてくれる地面は暴れ、建物は倒壊する。普段は穏やかで、多くの恵みをもたらしてくれる海が、津波となって襲ってくる。台風などによる大雨が河川の氾濫や土砂崩れをもたらす。

普段は美しく穏やかで人間に恵みをもたらしてくれる自然が突如として牙をむいて襲いかかってくる。そんな自然の驚異と理不尽さを日本人は長い歴史の中で経験してきました。昔から地震が多発し、雨が多い風土に暮らしてきたのです。

そのことが日本人の我慢強い国民性を培ってきたといわれています。それとともに、人間の力ではどうにもならない自然に畏敬の念を抱き、そこに八百万の神々を見てきたのです。そして自然に対して奢ることのなく謙虚な態度で接してきたのです。

そこからは、自然と人間が相対するのではなく、言い換えれば人間が一番偉いのではなく、人間も自然の一部、様々ないのちがそれぞれに役割を持っているのだという感覚が生まれたのではないでしょうか。

16年のうちに大きな震災を2度も経験した私たちは、自然をはじめ様々なものごとに対する畏敬の念や謙虚さ、包み込まれている感覚を思い出し、そこを出発点として考えることを始める必要があると思います。みんながそれぞれの役割をもって対等に繋がっているという世界観でとらえ直すこと、そこからみんなが幸せになれることを考えることが、震災の犠牲になった方々に報いることではないか。そんなことを思いました。

命のリレー

2012/01/18

先日テレビで、中島みゆきさんのミュージカルを見ていました。その時、彼女は『命のリレー』を歌っていました。その歌詞に、とてもひかれてそのフレーズをメモってしまいました。

『この一生だけでたどりつけないとしても、命のバトンをつかんで、願いを引き継いで行こう』

その時園児達の、可愛いピチピチした顔が浮かんできました。そうだ、ここに命のバトンをつかんでくれる、たくさんの命がいてくれる。なんだかとてもうれしい気持ちになりました。

チャレンジ体験 最終日

2012/01/17

5日間にわたって続いたチャレンジ体験(中学生の職場体験)も最終日となりました。5日間保育園で体験をしてくれた6名とはあまり関わることはできませんでいたが、会えたときに体験はどうですかと聞くと「たのしい」と答えてくれた子もいましたが、「大変」という子もいました。楽しいだけではなく、仕事の大変さも感じてくれているのでしょう。また、しっかりと園児を見てくれている子もいて頼もしく感じました。
お寺に来ていた5名も、さすがに毎日行っている写経は慣れてきたようで、各人がつけている体験日誌に「次はもっと丁寧にうまく書く」などと意気込みを綴っている子がいました。確かに、日に日に美しく書けるようになっていてその集中力には驚かされます。
私は5日の間この活動に、ほぼかかりっきりになってしまうのできついと言えばきついのですが、こんな機会でもなければ、5日間も毎日、瞑想と写経をする機会はめったにありません。そう思えば、ありがたいことです。
今日は最終日だったので、お寺の方が昼食に特別にちらし寿司を作ってくださり、とてもおいしくいただきました。いろいろな人に支えられて進んでゆけることに感謝せずにはいられません。
午後の活動は自分たちの使った部屋を、お寺の方に指導していただきながら掃除したあと簡単に反省会をしました。書写した写経をそれぞれに渡すと、最終日のが一番良いとか、最初のが良いとか言いながら見比べていました。「1枚だけ持って帰って家族の方に見せてあげたら」というと、全部持って帰ってはダメなんですかと聞く子がいて、少し驚くと同時に、それほど思いを込めて書写してくれたのかと思うと嬉しくなりました。
最後の活動は茶道教室です。お茶を習ってらっしゃるお寺の方とお茶の先生に、基本的なことを少しだけ教えていただきました。正座が長くて足が痛かったかもしれませんが、お茶もお菓子もとてもおいしかったようです。

いろいろなことを体験してきた5日間も終わりました。具体的な仕事ではありませんでしたが、何かひとつでも中学生が感じてくれたことがあれば嬉しいです。最後にさよならと言って帰って行った中学生の後ろ姿が、充実感にあふれているように見えたのは、私の思い込みだったのでしょうか。

スクロール