2012年 1月

自然との関わり

2012/01/26

今朝はとても冷え込み、氷点下5度近くまで気温が下がりました。天気予報は、しきりに大雪の予報を繰り返していますが、鞍馬ではほとんど積雪はありません。そのかわり、とても寒くなっています。感覚的なものかもしれませんが、雪が降ってしまった方が寒くないと思います。大雪で大変な地方もあるでしょう。被害が出ないことを祈ります。

寒さが厳しくなると、自然の中にはいろいろな変化が見られます。
毎朝、園児たちと一緒にお参りをしているのですが、お参りが終わった後で子どもたちに「保育園に来るときに何かみつけた?」と聞くようにしています。できるだけ自然の事象に目を向けて欲しいと願うからです。

当園はとても豊かな自然環境に囲まれており、この豊かな自然環境が、言ってみれば日常です。それは、いつでも豊かな自然に触れることができるというメリットがある反面、豊かな自然環境があたりまえになり、それに慣れてしまってあまり注意を払わなくなってしまうというデメリットもあります。

いくら、豊かな自然に囲まれていても、子どもがそれを意識したり触れたりする機会が少なければ、せっかくの環境も有効に保育に活かすことはできません。逆に都会にいても、自然に意識を向けている人は、都会の自然からでもたくさんのことを学ぶことができます。子どもが環境からおもしろいと感じるきっかけを作ったり、ヒントを示したり、子どもと環境を繋ぐのも保育者の仕事なのだと思います。
子どもは何も言わなくても興味のある物や事を、自然の中から見つけ出して遊ぶので、私が質問をするのは少しお節介なのかもしれませんが、子どもの意識が少しでも自然に向けばとの思いから、子どもに質問するようにしています。

昨日も今日もとても寒かったので、氷を見つけたかどうか聞いてみると、ほとんどの子がどこかで見つけているようです。つららができていたとか、水たまりに氷が張っていて踏んだら割れた。などといっていました。
お参りの後はみんな散歩に行っていったようで、昨日の散歩から帰ってきた3歳児は、帰ってきて一番に氷を見つけて遊んだことを報告してくれていました。今日、散歩に出かけた4・5歳児は、どこで見つけたのか大きな氷を持って帰ってきていました。私は出かけなくてはならず、4・5歳児の話しをゆっくり聞くことができなかったのが、残念です。
自然に心を向け、五感で触れて、たくさんのことを感じながら、育って欲しいと願います。

とんとん

2012/01/26

保育園では現在、年長さん以外は給食後にお昼寝をします。その際、職員はいわゆる「とんとん」をして寝かしつけます。3分で寝る子もいれば、反対になかなか寝つけない子もいます。

しかし最近、あんまり寝てくれないな~と思っていた子が、私のとんとんで割合スッと眠ってくれるように少しずつですが、なってきたような気がします。

子どもの体調や生活、様々な要因はあると思いますが、「なんか少し慣れてくれたんかな、私に(笑)」なんて考えてます。

そういう一つ一つの小さなことが、日々のエネルギーになったりします。

雪情報

2012/01/26

2012年1月26日(木)道路・雪情報

積雪量:約1センチ

積雪量は多くありませんが、道路は白くなっています。
気温が低いので、凍結に充分注意してください。

修養道場前 2012年1月26日 07:21

保護者の皆様へ
積雪がある時、積雪が心配される時、雪と道路の情報をお伝えします。
ただし、積雪があってもお知らせできないことがありますので、ご了承ください。

いきなり

2012/01/25

子どもたちがおやつを食べている時、一人の女の子が「先生、見てみて!!」というもんですから「何??」と見てみたら、いきなりベロを出して「ばぁー!!」

私が、「なんなんそれ??笑」と聞いたら、その子は「んーとなーこんにゃくのマネ!!」

家に帰って、1時間くらい考えてしまいました。

 

ひみつきち

2012/01/25

子どもたちが、自分で何をして遊ぶかを決め、それを選んで遊ぶ。子どもたちが主体的に決めて、活動できる。当園では、できるだけそんな環境を整えるようにしています。子どもは自ら環境に関わることによって学ぶからです。
保育室には、パズル、積み木、絵本など遊びの素材を用意した場所を設けています。部屋が広ければ、制作コーナー、パズルコーナーなど、ある程度専用のスペースを設けることができるのですが、あまり広くない当園ではそれは難しいのです。ですから、ままごとコーナー以外は遊びの素材をそれぞれの場所に置いていて、子どもたちは自分の遊びたいものを選び、保育室に持って来て自由に遊んでいます。レールをつなげて汽車を走らせている子どもたちと、積み木を積んだり並べたりしていた子どもたちが汽車が走る町を一緒に作るなど、2つの遊びが融合して新たな展開を見せることがあります。そんなときは既成概念にとらわれない子どもたちの発想に感心させられます。
ただ、十分な遊びの材料が用意できないので、興味のある遊びがなくって、走り回ってしまったりすることもあります。そんな様子が気になったのか、保育士たちが、外で思いっきり身体を動かす選択肢も用意した方が良いなどと相談していました。
室内の遊びの素材を置いている一角に5歳児の子どもたちが「ひみつきち」ができました。11月にお昼寝がなくなった5歳児たちが、午後の保育で作ったものをそこに置いたようです。私もちょうど、子どもたちが入り込めるような小さなスペースがあると良いと思っていたところなので、ぴったりです。
今朝、ひみつきちの入口の障子(これは本物)が閉じていて何人かの子どもが中でごそごそしていました。たまたま私がその前を通りかかったときに障子が開いて5歳児の女の子が何人か出てきて、「先生くじ引きして」といって箱を差し出します。自分たちで作ったのでしょう、中にはカラフルなくじがたくさん入っていて、ひとつ引きました。何があたるのかと思っていたら、「パイナップルです」といって別の箱から折り紙で作ったフルーツのアイスクリームを取り出してくれました。どうやら、ひみつきちではこれを作っていたようです。
箱に詰まったいろいろな色のアイスクリームが、まるで花束のようでとても美しかったので、昼食後に写真を撮らせてもらおうと、そのときいた女の子に頼んだら、ひみつきちの中を見せてくれました。アイスクリームは段ボールで作った冷蔵庫から、くじ引きのくじは戸棚から取り出してくれました。他にも扇風機があったり、エアコンがあったり、天井には夜空の星が描かれていたりと、とても楽しい空間になっていました。入口には「こわさないで」「ものをうごかさないで」などの注意書が貼ってありました。大切にしている様子が伝わってきます。

くじ引きのくじ(左)とフルーツアイスクリーム(右)

「    こわさないでね」

扇風機とエアコン(リモコンも)

   

雪情報

2012/01/24

積雪量は多くありません。道路にうっすら積もっている部分があるくらいです。

場所によって凍結しているところもあるかもしれませんので、十分ご注意ください。

修養道場前 2012年1月24日 06:53

鞍馬街道 2012年1月24日 06:53

保護者の皆様へ
積雪がある時、積雪が心配される時、雪と道路の情報をお伝えします。
ただし、積雪があってもお知らせできないことがありますので、ご了承ください。

家庭と子どもの姿(子ども)2

2012/01/24

毎回数字ばかり並べて恐縮ですが、もう1回だけ、平成21年度全国家庭児童調査結果の概要について、取り上げます。子どもからの回答の続きですが、こんな質問項目もありました。

大切だと思うこと
「健康であること」       61.3%(60.6%)
「友達がたくさんいること」   58.1%(59.8%)
「将来に夢を持っていること」  44.6%(48.1%)
「勇気を持っていること」    31.8%(34.3%)
「特技があること」       28.0%(32.0%)
となっており、平成16年の調査とほとんど変わっていません。

今幸せだと思うかどうか
「とても幸せだと思う」     44.5%(37.8%)
「やや幸せだと思う」      32.7%(34.4%)
「あまり幸せだと思わない」   3.6%(7.3%)
「全く幸せだと思わない」    1.2%(1.1%)
「どちらともいえない」     6.2%(8.0%)
「わからない」         7.2%(7.7%)

将来が見えにくい時代で、いろいろなことに追い立てられて余裕がなく、幸福感を感じている子どもがとても少ないのかと思っていましたが、「とても幸せだと思う」と「やや幸せだと思う」を合わせて、77.2%の子どもが幸福感を感じています。77.2%という数字は、多くの子どもが幸福感を感じているということを表しているのかもしれません。しかし、「あまり幸せだと思わない」「全く幸せだと思わない」を合わせると4.8%です。「幸せ」だと思っていない子が4.8%いるのです。「どちらともいえない」「わからない」も含めて幸福感を感じていない子どもは22.8%になります。

全ての子どもが、幸せを感じているべきなのに、2割強の子がそう感じられていないのは問題です。全ての子どもの幸せのために、私たちにできること、すべきことがたくさんありそうです。

( )内は平成16年度調査のデータ

お正月あそび

2012/01/24

新年の遊びで3・4・5歳児のクラスではカルタとりや福笑い、手回しコマなどをして遊び、5歳児のクラスはひもをくるくる巻いて回す鉄芯コマで遊びました。初めての子がほとんどで、ひもを巻くのも最初は苦戦していたけど、しばらくするときれいに巻けるようになり、やはり子ども達はのみ込みが早いなぁと感じました。

その一方で、回す段階になるとなかなか回らないのですぐに諦めてしまう子もチラホラ。私もやったことが無かったのかあんまり得意じゃなかったのか、小さい頃に遊んだ記憶が無く、お正月は原っぱで凧揚げばっかりしていたのを思い出しました。

そんな訳で、コマのスタートはほとんど子ども達と同じという気持ちで、コマ回しの得意な先生に教えてもらいながら一緒にチャレンジしていこうかと思っています。失敗しても何度も何度もやっている子は上手に回す時もあり、初めて回った時などはとってもうれしそうでした^^みんなで技を出し合う日を楽しみにしたいです。コマ名人は何人誕生するかな~?

家庭と子どもの姿(子ども)1

2012/01/23

厚生労働省が2011年12月22日に公表した「平成21年度全国家庭児童調査結果の概要」のなかで、保護者の回答から見られる家庭の様子を中心に見てみましたが、今回は子どもの回答を中心に見てみます。回答しているのは小学校5年生から18歳までの子どもです。

まずは未就学児童の状況、これは保護者による回答です
0歳から6歳までの未就学児童のうち
保育所に通っている子が33.0%(30.7%)
幼稚園に通っている子が29.4%(26.8%)
といずれも増えています。

また、無認可保育施設や事業所内保育施設に通っている子3.4%(1.5%)
自宅や親類、知り合いの家、ベビーシッターが保育している子34.2%(41.0%)
があわせて37.7%(42.4%)になります。
0歳の5.1%、1歳の29.9%、2歳の32.0%が保育園に通っていて、4歳以上で保育園と幼稚園に通っている子を年齢別に見てみると
4歳:保育園39.4% 幼稚園52.9%
5歳:保育園33.3% 幼稚園63.8%
6歳:保育園37.7% 幼稚園62.3%
4歳以上では90%以上の子が保育園や幼稚園に通っています。

1日のうちのテレビ、ゲーム、携帯電話の使用状況という項目もありました。
テレビやDVDを見る時間は、

「ほとんど見ない」     6.6%(2.6%)
「1時間以上2時間未満」 28.8%(27.7%)
「2時間以上3時間未満」 26.0%(29.7%)
「3時間以上」      25.8%(29.2%)

前回よりもテレビやDVD離れが進んでいるようです。一方でゲーム機や携帯電話の長時間使用が増えています。
・ゲームやパソコンで遊ぶ時間
「持っていない」      3.8%(3.9%)
「ほとんど遊ばない」   28.1%(31.5%)
「1時間未満」      22.7%(22.2%)
「1時間以上2時間未満」  21.9%(22.1%)
「2時間以上3時間未満」  11.9%(9.6%)
「3時間以上」       8.7%(7.6%)

・携帯電話の使用状況
「持っていない      34.7%(42.4%)
「ほとんど使用しない」  12.1%(11.2%)
「30分未満」       13.2%(12.6%)
「30分以上1時間未満」   11.2%(10.4%)
「1時間以上2時間未満」   9.8%(6.5%)
「2時間以上」       16.7%(13.9%)

とくに携帯電話では中学生の13.2%、高校生の34.5%が1日2時間以上使用しており、1時間以上使用している子は、中学生では20.5%、高校生では54.7%にものぼります。平成21年の数字ですから、現在はもっと増えているかもしれません。

( )内は平成16年度調査のデータ

しいたけ

2012/01/23

保育園の園庭では、しいたけを栽培しています。

ぽこぽこと突き出たしいたけがなる丸木が10本程。

その姿、なんともたまらなく可愛いのです。

いい具合の大きさになると、子どもを誘って収穫へ・・・。

自由に採らせると、かさの部分がもげた可哀相なしいたけさんが・・・・・・。

ちゃんと生えてるところから採ってねー!  おぉ!上手!!

次はそれを給食室へお届けに行きます。

「お願いします^^」

数日後、しいたけは給食のおかずや、おつゆに入ってやってきます。

「これ、前採ったやつやな~!」などと話ながら、とってもおいしく頂きます。

しいたけの成長、地味ですが私の楽しみのひとつです(^^)

スクロール