2014年 2月

インプラント

2014/02/28

インプラントという治療方法も最近は良く知られるようになってきました。簡単にインプラントなどと言いますが、大変なことです。良くできるものだと思います。ことばで聞くとそうなのかと思いますが、狭い口の中、それも残った健康な歯の間、歯1本分の空間で、歯茎を切開して骨に小さなドリルで穴を開けてゆくんです。それも位置や角度、深さなど、正確に行わないと大変なことになってしまうのです。変な話ですが、自分自身大きな木の板にドリルで穴を開けるにしても、位置を間違えたり、斜めになったりして上手く行かないことを思うと、想像もつかない難しさなのだろうと思います。しかも、日曜大工とは違って、ひとつ間違えば大変な事故になってしまうのです。インプラントの手術が増えてきたことで、大きな事故ではなくても、不適切な治療も増えてきたそうです。実際に、他の医院で不適切な治療を受けた患者さんの再治療を行う事もあるとおっしゃっていました。

そういった事故が起こらないように、また患者さんにとって最も良い治療を行うために、最善の努力をしていると堤医師はおっしゃっていました。驚いたのが、もう3年も前から、治療に3Dプリンタを使っていらっしゃるというお話しでした。3Dプリンタがそこまで実用化されているとは知らなかったこともありますが、歯の治療に使われているというのも驚きです。

患者さんの頭部をCTで撮影し、そこで得られたデータを元に3Dプリンタで顎の模型を作ります。そうすれば、顎の骨の中のどの部分に血管や神経が通っているのかを模型で把握することができるので、より正確に、安全に手術が行えるとおっしゃっていました。手術の精度を上げるためにそこまで行っていらっしゃるとは驚異的です。良いと思ったことはどんどん取り入れてやってみる。このチャレンジする姿勢は是非とも見習いたいと思いました。

きょうのごはん

2014/02/28

(昼食)
・ライスコロッケ
・ささみのさっぱりサラダ
・スープ
・バナナ

(おやつ)
・蒸しパン
・りんごジュース

 

 

*本日の給食のライスコロッケの味付けはカレー味にしました。そして、今回は揚げずに焼きました。先月は揚げたのですが、焼いた方が沢山食べてくれる事が分かりました。焼いた方があっさりしてるからだと思います。ささみのさっぱりサラダは相変わらずの人気ぶり!今日も全部なくなりました。

治療方法

2014/02/27

歯が1本抜けただけでも放置しておくと、他の歯の歯並びに影響して、それが身体の他の部分にも影響を及ぼすそうです。たかがむし歯だと思って放っておかない方が良さそうです。

虫歯になってしまった場合、虫歯になった部分を削り取って、その部分を金属やセラミクなどで補修する治療します。虫歯を削り取ってなくなってしまった歯の欠損部分をセラミックのブロックを削り出して作成し、補修するという方法もあります。一部が欠損した歯を3Dカメラで撮影し、コンピューターの画面上で補修する部分を設計すれば、機械が設計したとおりにセラミックブロックを削りだすので、歯の型を取ったり、歯科技工士さんが補修部分を作ってくれるまで何日か待つ必要もなく、その日のうちに治療が完了してしまうという治療方法を10年くらい前に導入していらしたのを見せていただいたことがあります。この方法だと金属アレルギーの心配もありませんし、患者さんの歯の色に合わせて作ることができるので、本物の歯と見分けがつかないくらい美しく治療できます。

不幸にして、歯が抜けてしまったり、抜かざるをえなかった場合はその歯を人工的に補う必要があります。一般的には、入れ歯や、ブリッジなどの治療方法がありますが、入れ歯やブリッジを装着するために健康な歯を削ったり、過度な負担をかけてしまったり、入れ歯が合わずに上手く噛めなくなるなどの欠点があります。また、インプラントという治療方法があります。インプラントは、歯槽骨にドリルで穴を開け、そこにチタンでできた人口歯根を埋め込みます。チタンは骨との親和性が高く、骨と一体化しやすいのだそうです。人工歯根と骨が結合したら、その人工歯根の上に義歯を装着することで治療します。この治療法のメリットは、自分の歯のように顎の骨に固定するので、しっかりと噛むことができる。他の歯に負担をかけない。といったことがありますが、人工歯根を埋め込むために骨に穴を開けるので、歯科医師に高い技術が必要で、誤って神経や血管を傷つけた場合は重篤な事故になってしまう。治療に時間がかかるといったことがあげられます。

いろいろな治療方法があるものですね。

きょうのごはん

2014/02/27

(昼食)
・ごはん
・焼魚(サバ)
・千切り大根の煮物あ
・けんちん汁

(おやつ)
・スパゲッティーサラダ

 

 

*本日の給食の焼魚のサバは塩サバです。少し塩がききすぎていて、子ども達には塩辛いので今日は塩抜きをしました。そのせいかはわかりませんが、今日はサバを沢山食べてくれました。何かひと手間かけた時、沢山食べてくれるなど子ども達が良い反応をしてくれるのはすごく嬉しいです。

きょうのごはん

2014/02/26

(昼食)
・ごはん
・ほうれん草のグラタン
・コーンサラダ
・スープ

(おやつ)
・ツナトースト
・ヨーグルトドリンク

 

*最近、暖かい日が続きますね。

本日はほうれん草のグラタンがとても人気でした。

乳児クラスと幼児クラスのおかわりはどちらも無くなっており、とても嬉しかったです。

歯並び

2014/02/26

常に身体全体への影響を考えながら、歯の治療を行っていらっしゃる、堤デンタルクリニック院長 堤 一純 歯科医師のおはなしをうかがうなかで、かみあわせの大切さを知りました。かみ合わせが狂ってくると、顔の表情が変わってきます。左右のかみ合わせが良くないために、顔がゆがんでしまう方もいらっしゃいますし、お年を召した方の中には、いつも怒ったような表情になってしまう方がいらっしゃいますが、それもかみ合わせが原因なのだそうです。かみ合わせに影響することのひとつに歯並びがあります。私たちは遺伝的には歯が32本あるのですが、近年の人はあごが小さくなってきていて、親知らず4本を抜いた28本が顎の大きさには適当なのだそうです。最近はそれでもまだ顎が小さすぎて、歯並びが悪くなるので、小臼歯を抜いて矯正する若い人もいるようですが、全体への影響を考えると良い方法ではないようです。

かみあわせに大切なのは歯並びですが、歯並びが悪くなる原因の一つは、歯が抜けてしまったのをそのまま放置することだそうです。何かの原因で1本歯が抜けると、隣の歯が、抜けた歯の方に寄ってきますし、抜けたのが上の歯ならその歯とかみ合っていた下の歯が伸びてきます。下の歯が抜けると、上の歯が下がってくるのだそうです。これが意外と早く変化するそうです。ですから歯が抜けたまま放置すると、かみあわせが崩れてしまうのです。

5歳児達がよく歯が抜けたと見せにきてくれます。子どもたちは乳歯から永久歯に生え変わるときなので、乳歯が抜けるのは正常な成長なので良いのですが、どうせ生え替わる乳歯だからと、いい加減にしていては、後から生えてくる永久歯に悪い影響を及ぼす場合もあるそうです。小さいうちから歯を大切にすることを習慣にしておいた方が良いことはいうまでもありません。

「歯磨きしなさいよ!」ではなく、子どもが進んで歯磨きできるような声かけや、きっかけ作りを工夫してゆくことが必要です。いくら強制的にやらせても、大人がやらせなくなると、やらなくなります。それは子どもが自分からやろうと思ってやっていないからです。私たち大人は、目の前の子どもたちに今、歯磨きをさせれば良いのか、それとも歯磨きという習慣が身につき、大きくなっても歯を大切にするために、自らそれができるような力を獲得することを助けることなのでしょうか。

歯と健康

2014/02/25

お寺と保育園が合同で行っている、めぐみ精舎の活動があります。今のところ学童保育の他に、おはなしの会(講演会)を毎月1回行っています。様々な分野で活躍されている講師をお迎えして、自然、文化、医療から原子力まで、いろいろなお話を聞きます。人数はそれほど多くありませんが、お寺のご信徒や地域の方々が参加してくださいます。

1月には、大阪で歯科医院 堤デンタルクリニックを開業していらっしゃる 堤一純先生から、「歯と健康」という題でお話をうかがいました。

理学博士でいらっしゃる堤先生は、大阪歯科大学歯学部卒業後、堤デンタルクリニックを開院され、歯だけを治療するのではなく、常に身体全体を考えた歯科治療を行っていらっしゃいます。特にインプラントの分野では広い知識と確かな技術、豊かな経験で、患者さんの負担を最小限にしながら、最善の治療をめざして、新しい技術や治療方法を開発するなど、常に前進していらっしゃいます。また、多忙な治療の間を縫って、国内外で歯科医や大学教授向けのセミナーを行うなど、活躍されています。

講演は、歯は私たちが思う以上に全身の健康と深く関わっているという内容でした。歯が全身の健康にどのように関わっているのでしょうか。

最近では、虫歯にならないようにとしっかり歯磨きをする人が増えたものの、歯が身体全体に及ぼす影響については、あまり知らない人が多いのではないでしょうか。肩こりや耳鳴りはもちろん、頭痛、めまい、高血圧などの症状の原因が歯にあることも多いですし、歯周病が様々な疾患の原因になっていることが最近の研究で明らかになってきています。

虫歯ができると、歯医者さんに行って治療していただきますが、虫歯になった歯を削って、金属を被せるだけを治療するのでは、本当の治療に繋がりません。治療した歯の隣の歯や、上や下の歯など、口の中全体のバランスを考える必要があります。虫歯の歯だけを治療するなど不適切な治療のためにかえって、口腔内のバランスが崩れて身体の不調に繋がることもあるそうです。あまり意識されていないかもしれませんが、かみ合わせは大切なのです。

きょうのごはん

2014/02/25

(昼食)
・ちりめん和えご飯
・筑前煮
・ねばねば汁

(おやつ)
・ヨーグルト

 

 

*本日の給食のちりめん和えご飯はご飯を炊くときに昆布を入れて炊きました。そのせいか、ちりめん和えご飯は全部売り切れました。

持ち味を引き出す

2014/02/24

漬け込んでから1カ月が過ぎたたくあん漬けを取り出してみました。切って食べてみると、最初の印象はかなり塩っ辛いものでしたが、あとからぬかの香りと共にほのかな酸味と甘みが口にひろがります。塩っ辛いけれどもけっこう食べられるかもしれないと思いながらいくつか食べていると、大根の場所によって微妙に味が違うのがわかります。塩やぬかにどれくらい触れているか、大根のどこの部分かによっても味が違うのだと思います。甘みが強いところもあれば、大根独特の辛みを感じるところもありました。まだ漬かりきっていないのかもしれません。

いくつか食べているうちに、とてもおいしくなってきました。ちょうど昼時だったので、たくあん漬けでお昼ごはんにしようと、自家製のお味噌で作ったけんちん汁、ちょうど炊きあがった玄米と、樽から取り出したばかりのたくあん漬けでお昼ごはんをいただきました。シンプルだけれども、とってもやさしい美味しさで、ついつい食べ過ぎてしまいます。休日で家にいた子どもたちも、たくさん食べるので、たくあんはあっという間に減ってしまいました。

考えてみたら、玄米は知り合いの方が自然農法で手間暇かけて育てていらっしゃるお米ですし、けんちん汁の出汁は昆布だけ、味噌は有機農法の大豆と麹で作った自家製で具は野菜だけ、たくあんは、12月に滋賀県の畑から5歳児の子どもたちと収穫してきた大根を漬けたものです。化学調味料などの人工的な味はありません。なんて贅沢なのだろうと感謝しながらいただきました。自然のものだけで作った料理の味はとてもシンプルで薄味なのですが、素材の持っている味を上手く引き出してくれるように思います。合成した調味料は素材に味をつけます。素材の味の上に調味料の味をのせる。調味料の味で素材をくるんでしまうように感じますが、天然の素材を用いて、自然の力でできた調味料は素材が本来持っている味を引き出すように感じます。

自然は引き出すのかもしれません。子どもを育てることに似ているかもしれません。子どもに何かを一斉画一的に教え込むことは、食材を化学調味料の味にしてしまうこととのようです。自然にその子がその子らしく育つ。その子の能力を引き出されるような環境を用意することで、それぞれにちがう、ひとり1人の良さが引き出されます。そしてそれぞれが持ち前の良さを活かして、得意なことでみんなの役に立つことができると良いのです。ですから、大人はやらせる、教え込むのではなく、子どもが自ら育つことを信じて見守ることが大切なのです。

食材の良さを覆い隠すのではない、食材の持っている美味しさを引き出して優しい味付けができる自然の調味料のような子育てができると良いのに。たくあんを食べながらそんなことを考えました。

きょうのごはん

2014/02/24

(昼食)
・ごはん
・八宝菜
・ひじきのサラダ

(おやつ)
・バナナケーキ

 

 

*本日の人気メニューはひじきのサラダです。おかわりがきれいに無くなっていたので嬉しかったです♪

スクロール