園長ブログ

やっぱり楽しい

2012/07/11

大人が楽しんで行うことが保育の質の向上につながりますが、ただ好き勝手なことをすれば良いというのではありません。そこには「みんなのいのち輝く」という理念があり、子どもの学びや育ちが含まれている事が大切です。

保育の仕事は、いろいろなことが子どもの学びや育ちにつながる、ありがたい仕事です。趣味にしている楽器も、絵を描くことも、好きな映画も、本も、保育に活かそうと思えばなんでも活かせます。子どもは様々なところから学ぶからです。時には大人が思いもしないところから学びます。ということは裏を返せば、保育者の全てを子どもが学ぶということです。言い換えれば、何を大切に思って保育するのか、保育者がどう生きるのかという根源的な部分までが子どもの育ちや学びに関わってくるということです。「保育は学問ではなく、生きる道だ」とおっしゃる先生がいらっしゃいますが、まさにそういうことだと思います。

お泊まり保育でどんなことをしようか・・・私もそのわくわくの仲間入りをさせてもらいました。お泊まり保育での私の役割があったのです。毎年、私はキャンプファイヤーの点火を担当していて、そこでは火の大切さと危険性を子どもに伝え、キャンプファイヤーを通して子どもたちが感動すること、ファンタジーの世界に浸れることを大切にしようと思っています。なので、昨年までは空から火の玉が下りてきて火が付くという方法をとっていました。その方法は毎年子どもたちにも語り継がれていましたが、今年はそれが難しくなったので、どんな点火方法が良いのか考えました。何か子どもたちが驚くような点火方法はないものかと考えた末、火を着けなくても勝手に燃え出す仕掛けを作ろうと思いついたので、男性保育士に相談したら、乾電池を使って遠隔点火する方法をネットで調べてくれました。それをやってみようということになり、保育士が発火部分を私が電源とコントロール部分を作ることにしました。私が作ったのは、発火装置に電源を供給するだけの単純なものなのですが、こんな仕組みにしようと考え、DIYショップで電池ボックス、スイッチ、それらのケースにするタッパを購入し、組み立てました。電源部分とコードが切り離せた方が移動や保管が楽だとか、誤ってスイッチを入れてしまった場合に備えて、2重のスイッチにした方が良いとか、いろいろ考えながら組み立てていたら、それをとても楽しんでいる自分に気付きました。もともと何かを作るのは好きです。下手の横好きというやつです。最近忙しくて、あまりしていませんでしたが、「やっぱりこういうの好きかも・・・」と思ってしまいました。

そんな、自分再発見の機会を与えてくれた子どもたちに感謝です。

もちろん、このことは子どもたちには内緒ですよ!保護者の皆さん!

スクロール