園長ブログ

怒りのコントロール

2012/03/31

謝罪することで怒りによって生まれる攻撃性が抑制される。という研究成果について取り上げましたが、科学技術振興機構のホームページ内のプレスリリース(http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120323/index.html)に詳しく掲載されていました。
このページの「研究の背景と経緯」という部分に次のように記されています。

「怒り」はコミュニケーションの大きな阻害要因の1つであり、怒りをいかに鎮めるか(抑制するか)は、コミュニケーションを円滑化する上で極めて重要と言えます。現代社会では、怒りが好ましくない場面や状況は多くあり、そのためビジネスシーンでは、「アンガーマネジメント」が1つの重要なテーマとなっているほどです。こうした状況を受けて、「怒り」という情動についての理解を進めようとする研究に注目が集まっています。

確かにそうです。怒りという情動ををうまくコントロールすることで、相手を傷つけることがなくなりますし、コミュニケーションが円滑になります。なによりも自分自身が苦しまなくてすみます。

ではなぜ、怒りが起こるのでしょうか。怒るときというのは、自分の思うとおりに物事が運ばない。自分が不利益を被った。侮辱された。ことが多く、自分の思いや欲求と相手や現実との不一致からくることが多いと思います。

だからといって、世の中の全てのことが、自分の思う通りになるはずもありません。自分の思いや欲求とは異なることの方が多いでしょう。そんなことと出会ったときに、いちいち全てに怒っていては、大変なことです。怒らないことが、自分も人もHappyでいられることにつながるので、怒らない方が良いと思います。

でも突然の不一致に怒りの感情がとっさに生まれてきてしまうことがあります。その生まれてきた怒りという感情に自ら焦点を当ててしまう、とらわれてしまうと、どんどん怒りがエスカレートしてゆきます。

誰かが言った小さなことにカチンと来た。それを出発点として、その人の気に入らない部分がどんどん思い出されて、だからあいつはイヤなヤツだとか、あいつが悪いといった部分だけが心の中で強調される。そしてまた、それに対して怒るというようにほんの小さな怒りの火種が、放っておくとあっという間の燃え広がって、心は怒りの炎に包まれてしまいます。そうなると、なんで怒っていたのかさえもわからなくなり、怒りのために怒っている状態になったり、怒るための材料をわざわざさがしたりしてしまうようにもなってしまいます。

怒りのきっかけになるのは脳の扁桃体といわれる部分です。イヤなことを感じると、この扁桃体がノルアドレナリンというホルモンを分泌し、心拍数や血圧を増加など様々な身体の変化が起こります。その身体の変化を再び脳が関知して怒りはさらに増幅してゆきます。怒りが起こると怒りが怒りを増幅させるしくみがあるのです。

そうならないためにも、怒りの火種が小さいうちに消し止めておく方が得策のようです。どうすれば怒りの火種が燃え広がらないようにできるのでしょうか。その一つは怒っている自分を客観的に見つめるということだと思います。「あっ!自分の心は今、怒りの感情にさらわれそうになっている。」ということを自分で意識するのです。そうして少しでも怒りの増幅連鎖から抜け出すことができれば、「なんで、こんな事で怒ろうとしているのか。」と冷静になれ、怒りの炎が燃え広がる前に消し止めることができます。

とはいうものの、いつもこれができるわけではありません。これができるのは自分の心に余裕があるときなのです。いろいろな原因で心の余裕がないと、すぐに怒りの増幅連鎖に巻き込まれてしまいます。常に心に余裕を持ち、自分の心を見つめられると良いですね。

スクロール