園長ブログ

ひな人形

2014/03/04

ひなまつりは「上巳の節句」です。「上巳」ということばが示すように、もともとは3月上旬の巳の日に、川で禊ぎを行い汚れを祓うことが中国ではおこなわれていたようです。
平安時代には、この日に人形(ひとがた)で身体を撫でて、人形に穢れを移して川や海に流すとことが行われました。流し雛として今でも行われているところがあります。一方で貴族の子女が、人形を使って日常生活を真似た「雛遊び」が行われていました。おままごとやごっこ遊びです。やはり昔の子どもも、日常生活の中で大人のしていることをまねる、おままごとやごっこ遊びをしていたのですね。そうやって生活する術を身につけてゆくことは、発達の普遍性として、私たちの遺伝子に組み込まれているのでしょう。
この、汚れを祓うための人形とおままごとの雛遊びが融合して雛人形になったようで、室町時代ごろには男女一対の人形を飾るようになり、現在のような段飾りが行われるようになったのは江戸時代の中期以降、それも武家や商家のことなのだそうです。今、あたりまえのように飾っている段飾りのひな人形にもこんな歴史があるのですね。

ところで、ひな人形を飾るときに良く話題になるのが、男雛と女雛を左右どちらに飾るかということです。京都では男雛が向かって右、女雛が左という飾り方が多いようです。京都というより「有職」とよばれる、宮廷で育まれた文化を受け継ぐといわれる雛人形が、男雛を向かって右に飾るようです。京都の人形を作っている会社のホームページには「多様な様式をもつ節句人形の中でも、宮廷で育まれた文化を受け継ぐものを「有職ひな人形」と称します。」(京都島津HP)とあり、宮中の儀式、行事、祭礼などにおける衣裳、調度、用具、飲食などをしきたりに基づいて執り行うことを「有職」と言います。宮中のしきたりでは、天皇、皇后が並ぶ場合は皇后が天皇の右手側ということです。その理由には「天子南面」という中国の思想があるともいわれます。皇帝や天皇は、南を向くということです。そして、太陽が昇ってくる東側が最も位の高い方向とされ、天子は南の方を向いて東側にいらっしゃるという説です。そうすると皇后が西側にいることになり、向かい合っている家臣からみると、天皇は向かって右、皇后は向かって左です。

スクロール