園長ブログ

鳥たち

2013/04/30

山の上の池にカエルの観察に出かけた小学生たちが「寒かったー!」と言って帰ってきました。一緒に行った担当者に聞いていたら、寒かったものの子どもたちはヒキガエルの卵を見つけて興味を持っていたようです。ヒキガエルの卵はゼリー状の透明な細長い紐のようなものの中にポツポツと卵が並んで入っています。最初は気持ち悪いといって触ろうとしなかった女の子も、少しずつ慣れて来て、帰る前には普通に触っていたそうです。子どもは先入観が少ないので、すぐに慣れることができるのかもしれません。言い換えれば、変化に柔軟に対応することができるということです。

子どもたちは山に登るときに、木の枝でさえずっているオオルリに出会ったそうです。しかも長い間おなじ枝にとまっていたということです。オオルリは冬場は東南アジアなどの暖かいところで過ごし、この時期には日本にやってくる鳥です。雄はその名の通りとても美しい青色をしています。青色の羽も美しいのですが、そのさえずる声の美しさからコマドリ、ウグイスとともに日本三鳴鳥といわれています。

そういえば、今年は今のところウグイスの声を聞くことが少ないように思います。その年その年によって様々な条件で違うのでしょう。

このあたりでときどき見られるめずらしい鳥にアカショウビンがいます。この鳥も冬は南の方で過ごし、夏には日本に渡ってきます。その名の通り赤く美しい羽を持っており、赤く大きなくちばしも特徴です。昨年は5月頃によくさえずっていましたが、私は姿を見たことはありません。今年は姿を見てみたいものです。思い出のある鳥なので。

鞍馬にはいつもたくさんの鳥がいますが、今の季節は美しい声でさえずる鳥が多いように思います。新緑に包まれて鳥の声を聞いていると、とてもゆったりと落ち着いた気持ちになれます。

スクロール