園長ブログ

炉開き

2012/11/09

先日、茶道のお稽古がありました。私たちの先生は、9月10月には、「お茶箱」と言って、お茶碗やお棗、お茶杓をはじめ様々な道具一式をひとつの箱に入れたものを使ったお点前を教えてくださいます。この小さな箱を持ってゆけば、ピクニック気分で手軽に野外でお茶を楽しむことができます。春や秋の季候の良い季節にはそんな趣向も楽しいかもしれません。このお茶箱のお点前にもいろいろあって、様々な道具を使うのですが、これが小さいながら扱いや所作も含めてとてもよく考えられていて、楽しいお稽古のひとつです。

ところが、このところ仕事が立て込んでいて、お茶箱のお点前は、あまりできませんでした。もちろんいつでもできるので、先生にお願いして教えていただけは良いので、また、やってみようと思います。

そして、冬には少しお点前が変わります。夏の間(5月ごろから10月ごろまで)は風炉といって、炭火を入れてお釜をかける道具でお湯を沸かしてお茶を点てますが、11月頃からは炉といって畳を切って床下につくった小さな囲炉裏に炭を入れ、お釜をかける方法を用います。冬は寒いから少しでもお客様に火が近い方が良いからだということも聞いたことがあります。

炉は夏の間は使わないので、畳の下に隠れています。ですから、炉を使えるようにするには畳を敷き換えて、半畳の大きさですからほぼ正方形の畳の隅を切った畳を入れます。四畳半ですから、部屋の周りを四畳の畳が取り巻いて、まん中に半畳が入るという形です。

本来であれば、深く掘り込んだ炉の中に、手間暇をかけてきれいにした灰を入れ、五徳を据えて炭を入れてお釜をかけます。もちろん炭の入れ方にも炭手前という作法があります。

そうして、炉を使い始めることを炉開きといいます。炉開きは「茶人の正月」といわれるくらい大切で、おめでたいことなのです。ですから、お正月に「あけましておめでとうございます。」とご挨拶するように、「炉開きおめでとうございます」とあいさつすると教えていただきました。

そうして、お稽古を始めるのですが、しばらく行わないお手前だと、忘れてしまっていたりするのですが、簡単な薄茶のお点前はあまり間違えることもなく、行えたのでほっとしました。おいしいお菓子が食べたい一心でしているお稽古でも、積み重ねれば少しはできるようになるのですね。

スクロール