園長ブログ

中秋の名月

2013/09/24

放生会は旧暦の8月15日に行われます。旧暦8月15日といえば、中秋の名月です。今年は9月19日、とても良いお天気に恵まれ、お月見日和でした。各メディアでも今年は晴れてきれいなお月様を見る事ができると報じていました。昨年は台風の接近で荒れ模様だったそうです。そんな報道の中で、「中秋の名月が満月になるのは次は8年後」と言われていました。一昨年、昨年、今年と3年連続で満月なのだそうですが、次に中秋の名月が満月になるのは8年後なのだそうです。中秋の名月というより、旧暦の15日は満月だと思い込んでいた私の頭の中は疑問符だらけになってしまいました。ひとつ疑問に思うと、わからないことばかりです。なぜ中秋の名月なのでしょうか。それは、旧暦では秋は7月8月9月の3カ月で8月はそのまん中の月、そして15日はそのまん中の日なので、秋のまん中だから中秋なのだそうです。15日が必ずしも満月にはならない理由には、旧暦一日(ついたち)の決め方、朔(新月)から望(満月)までの日数、朔と望までの実際の日数などがあるそうです。これらの原因が作用し合って実際の満月は旧暦15日よりも遅くなることの方が多く、満月になることのほうが少ないそうです。

せっかくだから、ススキを飾り、お団子を供えてお月見をしようと思い、お菓子屋さんに行ったら、月見だんごは売り切れていました。お月見する人が多かったようです。ほかのお菓子をお供えすることにしました。

雲一つない夜空に眩しく輝く月を眺めていたら、月の光がからだを通り抜けてゆくような気になりました。清らかな光で、心を清めていただけると良いのですが・・・

そう思って月を眺めていたら、心がゆったりしてきました。いつも、目の前のことばかりを狭い視野や短い時間のスパンで見ているのではなく、大きな視野とさまざまな視点、そして過去から未来までの長い時間のスパンで見る事を忘れないようにしないといけない。夜空の月がそんなことを教えてくれたように思います。

スクロール