園長ブログ

妬みと憧れ

2013/07/19

ところで、子どもに妬みのような感情はあるのでしょうか。調査研究したわけではないのではっきりとは言えませんが、園で子どもたちを見ていると妬みというよりもあこがれの気持ち方がずっとずっと大きいように思います。

妬むとは、他人が自分よりすぐれている状態をうらやましく思って憎む。というように、憎む気持ちが多少なりとも入っていますが、あこがれるは、理想とする物事や人物に強く心が引かれることです。

そういえば、あこがれを漢字で書くと「憧れ」、りっしんべんに童です。童の心があこがれなのでしょう。大人になっていろいろのことを刷り込まれて素直さがなくなり、素直にあこがれることができず、憎しみの心が入ってしまうと、妬みになってしまうのかもしれません。

子どもたちは「○○くんはさかあがりができて、かっこいいなー!ぼくも○○くんみたいにさかあがりができるようになりたい!」と素直に思って、一所懸命に練習して、そのうちできるようになります。「できるようになりたい!」「だから練習する」とても素直でシンプルですよね。この素直さを大切にしたいと思いますし、見習いたいとも思います。

ときには、「どうせ、ぼくはできないから」と諦めたようなことをいう子もありますが、本当はできるようになりたいのです。子どもが「できるようになりたい」という自分の気持ちを確かめられるようにことばを添えてあげたり、必要としているところは手伝う、そして勇気づけることができると良いと思います。

できるできないの結果だけを大人が評価すると、子どもも結果だけを気にするようになり、本当に大切なのはプロセスのはずです。「できるようになりたいから努力する」という気持ちで努力を続ける子どもの姿を、大人が素直に喜べると良いと思います。

しかし大人は、どうしても結果だけをとらえ、しかも他の子どもと比べて良い悪いという評価をしてしまいがちです。これを続けていると、子どもは自分よりできる子に対して憧れるのではなく、妬んでしまうようになるのではないでしょうか。子どもの素直さが伸びるようなお手伝いができると良いと思います。

スクロール