園長ブログ

七草がゆ

2013/01/08

「せり、なづな、ごぎょう、はくべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七種」1月7日、春の七草をお粥に入れていただく七草がゆの習慣があります。

七草がゆの習慣は正月7日の人日(じんじつ)人を占う日に、7種の野菜を入れたあつものを食べた中国の習慣が伝わったものだそうです。日本に伝統的にあった若菜摘みの風習とも結びついたようです。江戸時代には幕府が人日の節句を他の節句と共に公式行事としたこともあって、一般にも広まりました。

雪を割って芽を出す早春の植物の生命力をいただき、新しい年の無病息災を祈ったのでしょう。昔の人は自然と近く、自然と共に生きていたのですね。

ちなみに、秋の七草は、おみなえし、おばな、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎの7つで、秋の草花が咲く花野を散策し、歌を詠むなどして楽しんだのです。

1月7日、調理担当者が、子どもたちに季節感を感じたり、昔からの風習に接してくれればとの思いから、七草がゆを作ってくれました。お昼のご飯をおかゆにするとおなかがすいてしまうかもしれないという配慮から、おやつにしたようでした。そんな心遣いが嬉しく感じられました。

七草がゆを食べつつ「なんではっぱがはいってんの?」と聞く子どもたちに、「これは七草がゆといってね・・・」と保育士が説明している様子がとてもステキに感じられ、

「あっ!ちっちゃい大根が入ってる!」と目を輝かせている子どもの笑顔が印象的でした。

スクロール