園長ブログ

表現

2012/11/27

急に冬がやってきて、寒くなりました。さすがに鞍馬では雪は降りませんでしたが、少し北に行った花脊と峠や佐々里峠ではうっすらと雪化粧したという記事が新聞の夕刊にありました。いよいよ雪の季節です。

保育所保育指針の第1章総則 3.保育の原理 (1)保育の目標のなかのひとつに (カ)様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと。 とあります。豊かな感性や表現力は、様々な体験を通してはじめて育まれます。まずは子どもたちが様々な体験ができる環境をどう構成するのか、ドキドキわくわくしながら関わりたくなる環境がどうすれば用意できるのかを考えることが必要なのだと思います。

そして、保育所保育指針第3章保育の内容の 1.保育のねらい及び内容が
(1)養護に関わるねらい及び内容 と
(2)教育に関わるねらい及び内容
の2つに分かれていて、(2)教育に関わるねらい及び内容が
(ア)健康
(イ)人間関係
(ウ)環境
(エ)言葉
(オ)表現
5つの項目で表されています。いわゆる5領域です。「教育に関する内容」とあるので、学校でいう「国語」「算数」などのように「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という教科を教えなくてはならないように感じてしまうかもしれませんが、そうではなくて子どもの発達を見るための5つの視点です。指針の解説では子どもの発達をとらえる「窓口」という言葉が使われています。子どもたちの活動には、5領域全てにわたる要素が含まれているのです。

子どもたちが、絵を描いたり何かを作ったり、歌を歌ったりすることを「表現」という切り口から見てみようと思います。

「表現」にはこう書かれています。

感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。

そして、その「ねらい」には

(ア)ねらい
① いろいろな物の美しさなどに対する豊かな感性を持つ。
② 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
③ 生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。

とあります。

子どもが様々な環境に関わる中で出会う不思議や驚き、気づきなどに感動することで豊かな感性を育み、その豊かな感性で環境に関わるからこそ心が動かされます。そして、それを誰かに伝えたいという気持ちが生まれる。嬉しい気持ちが歌となって溢れる。身体をゆらして踊りたくなる。心に満ちあふれる何かがあるからこそ、それを様々な方法で表現したくなるのです。

ねらいには「感性を持つ」「楽しむ」と謳われています。この「楽しむ」「楽しく取り組む」ことがあるからこそ子どもの「表現したくなる」が素直に現れるのです。このことが大切なのではないでしょうか。

「楽しむ」ためには一斉に絵を描かせるだけではない、他の方法も取り入れてみる必要がありそうです。

スクロール