園長ブログ

運動会 3

2012/09/10

子どもたちのいきいきわくわく感で会場が満たされた運動会、そのなかで、4歳児5歳児が一緒に組み体操をしました。組み体操というと、一糸乱れず整然と行うとイメージが強いかもしれません。昨年度は、集まるメンバーが決まっていて、そのメンバーで相談して何か一つの形を表すことに取り組んでいました。ところが、今年度はその場で誰と組んで何を作るのかを相談して形にするということに挑戦していました。

例えば、2人組といったときに、まず誰と組むのかということを決めなくてはなりません。近くの人と組むというのも一つですし、「2人組の時は一緒にやろうね。」とあらかじめ約束しておくことも一つです。やってみるとどんどんペアができあがってゆきますが、子どもの数が奇数の場合、必ず1人余ることになります。そんなときに、組む相手がいなかった子が、「先生手伝って」と先生に助けを求めることも一つの方法です。そのために周りに保育士が待機しています。練習の時には、そうしている姿が多く見られました。

運動会当日も、相手がいない子が1人いました。先生に「手伝って」と助けを求めにくるかと思いましたが、一組のペアが「いっしょにやろ!」と1人になった子を仲間に入れてあげていました。2人組という枠からははずれてしまいますが、2人で表現するつもりだった形を工夫して3人で表現していました。これも子どもたちの判断です。

次に何をするのかを決めなくてはなりません。これは、「例えば、2人組ならこんなのがあるよ。」とあらかじめいくつかのパターンを提示しておくと、そのパターンを子どもたちが覚えていて、集まった時点で、「どれにする」と相談して決めるというかたちをとっていたようです。

全員が同じ形を表す訳ではないので、初めて見た人は「どうしてやっていることが違うのだろう」と思ってしまうでしょう。ですから、保護者の皆様には始まる前に十分説明しました。

子どもたちが考え、相談して決定し、行動することを運動会で保護者の皆様にごらんいただきたい。という保育士の想いからこの方法を選んだようですが、保育士にとってはかなりの冒険だったと思います。本番でけんかを始めてしまう可能性だって0ではありません。でも、けんかになったらけんかになったで、それを見ていただければ良い。それが子どもたちの普段のありのままの姿なら。と考えていたようです。

保育士は、「子どもたちはきっとやり遂げる!」と子どもたちを信じて、まかせ、見守っていたのだと思います。先生に信じてもらって、立派にやり遂げた子どもたちの顔はとても誇らしげでした。

スクロール