園長ブログ

手作り

2011/08/27

地蔵盆には子どもたちがいろいろなものをいただきます。それは、お地蔵様にお供えしたお下がりとしていただくのですが、子どもたちの好きそうなものをお供えして、こどもたちに配ることが多いようです。ですから、地蔵盆が終わると、たいていお菓子がいっぱいになります。

園の地蔵盆にも保護者やお寺のご信徒はじめ、様々な方からお供え物をいただき、お参りが終わると園児や当日参加した小学生に分けています。園の地蔵盆をご支援頂いている「くらま会」というお寺の外郭団体があり、以前はその会からもお菓子をたくさん頂いていました。お菓子ばかりよりも子どもに合ったおもちゃや保育で使えるものが良いという意見が保育士から出て、数年前から保育士が子どもと遊びたいと思う物を選んで、くらま会様にご協力いただくという形になりました。もちろん一人ひとりの興味にあったものを用意することができると良いのですが、それは無理なので、クラスごとに用意しています。

今年、3歳4歳5歳は、竹でできた水鉄砲、なわとび、お手玉を、0歳1歳2歳には、保育士が手作りをしました。0歳1歳の子どもには、キルティングの布で作ったお弁当箱にフェルト製のおにぎりやおかずが入ったお弁当箱、2歳にはお散歩に持ってゆくことができる布製のポシェットです。子どもたちがお昼寝をしている間や、手の空いた保育士が時間をやりくりして少しずつ作ったようです。当園は園児数が少ないといっても、0歳と1歳が7名2歳が11名ですからかなりの手間です。毎日子どもと生活し、よく見つめているからこそできることなのだと思います。

地蔵盆が終わると子どもたちはいったん家に持って帰り、また園に持ってきて使います。

今から1歳児が布製のお弁当箱で楽しそうに遊んでいる姿が目に浮かびます。

おべんとう持って、どこ行こ?

2歳児のポシェット レンコンを使って子どもたちがスタンピングしました

スクロール