園長ブログ

大切にすべきこと

2012/08/01

研修でさまざまな睡眠障害のケースを通じて、子どもたちの睡眠が危機に瀕している実体を知ると、どうしてこうなってしまったのだろうと考えてしまいました。

生活が夜型になってはいますが、夜遅い時間に子どもを連れて出かけるのは、やめようと思えばやめることができます。しかし、お父さんの帰宅が毎日夜遅くなり、朝は早く出勤しなくてはならず、休みも少ないとなると子どもと接する時間がなくなってしまいます。お父さんが帰ってくるまで、子どもが起きて待っていたり、寝ている子どもを起こして、お風呂に入れたり、スキンシップを持ったりしてしまうでしょう。しかし、それは、子どもが睡眠のリズムを確立しようとしているところを、大人が邪魔してしまうことになります。これが慢性的な睡眠不足になると、子どもの発達に大きな禍根を残すことになってしまいます。

研修の講師を務めてくださっていた三池輝久先生は、こういった子どもを治療されているそうです。午前中に光を浴びることであったり、投薬することもあるとおっしゃっていました。まさに治療です。治療には家族全員の協力が必要で、お父さんが夜遅くなる仕事をやめて、家族全員で早く寝るよう努力されたご家族もあったと聞きました。これができる家庭はまだ良い方なのかもしれません。そうしようと思ってもできず、大変な思いをされている家族もあるのではないでしょうか。

こんなことを聞いたことがあります。1990年以降、いわゆるバブルの崩壊により景気が低迷したとき、日本の企業はリストラと称して従業員数を減らしました。その分ひとり当たりの仕事の量は増え、夜遅くまで残業しないとならなくなってしまったということです。

家族とのコミュニケーションどころか、子どもの顔を見ることさえままならない状況に追い込まれたお父さんがたくさんいらっしゃるのだと思います。家族が家族の形態を為さず、子どもの発達を犠牲にしてまで働かなくてはならない状況になってしまったのです。そのうえ、格差と貧困が問題になっています。子どもたちの育ちが危機に瀕しているのです。そして、そこまでして働いた成果は、市場という怪物に呑み込まれてしまっているのです。子どもたちが育たない社会に未来などあるはずがありません。今、何が大切なのか、皆がしっかりと考える必要があるのではないでしょうか。

スクロール