園長ブログ

興味・関心・熱中・楽しい

2012/06/08

今朝はとても良く晴れて気持ちの良い朝でした。午前中は用事があって京都に行っていました。そう書くと変ですよね。もちろん鞍馬も京都市内です。子どもの頃、近所のおばあちゃんたちが、京都の町中に行くことを「京へ行く」とおっしゃっていたのを思い出したのでそう書いてみました。今、考えてみると「町中へ行く」という意識と、「鞍馬はあくまでも鞍馬!」という意識があったのかなと想像してしまいます。

市内は気温が30度を超える暑さでしたが、鞍馬に帰ってきたら25度でした。午後からは天気予報通りの雨になりました。久しぶりの雨で、自然の生き物は喜んでいるでしょう。特にモリアオガエルは産卵を始めるかもしれません。

お天気が良く、気温も比較的高かったここ数日は、子どもたちは園庭での遊びを思い思いに楽しんでいる姿が多く見られました。今、子どもたちがよくやっているのは、泥だんご作りと、水遊びです。ぴかぴか光る泥だんごを一生懸命作っている姿や、築山から水を流したり、せき止めてためてみたり、水の流れ道を作ったりと熱中してあそんでいます。こんな子どもが熱中している姿の中にこそ、子どもの大きな育ちや学びがあるのです。

大人が作った保育計画通りに子どもを動かすことが、子どもが育つことではないと思います。まず、子どもが興味関心を持っているか、熱中してして取り組んでいるか、そういう姿を見る必要があります。興味関心を持ち、熱中して取り組んでいることの中にこそ子どもの学びと育ちがあるからです。

子どもは一人ひとり異なる存在です。大人も人によって興味関心が異なるように、子どもだって異なります。ですから、大人が複数の子どもたちに一斉に同じことをやらせようとすると、興味関心のない子が出てきます。かといって一人ずつの興味関心の全てに対応できる環境や機会を用意するのは難しいと思います。ですから子どもが自分で何をして遊ぶのかを選び取ることができる選択肢を用意しておくと良いのです。そうすれば、興味関心を持つ機会が増えます。それだけ、一人ひとりの子どもが育つ機会、学ぶ機会が増えるということです。

子どもが遊び始めるのに、大人が誘いかけたり、一緒になって遊んだりするきっかけが必要なことはありますが、子どもが熱中しだしたら、大人は少しずつ離れていった方が良いと思います。

子どもが目をキラキラ輝かせて全身全霊をかけて取り組んでいる姿は、見ていても嬉しくなります。何かをさせようとしても、できない、しないからといって躍起になってやらせようと叱りつけているのは子どもも楽しくありませんし、大人も楽しくありません。誰も楽しくないしハッピーでもないことを一生懸命する必要はありませんものね。

スクロール