園長ブログ

コミュニケーション

2012/04/23

コミニュケーションが大切さがよく言われます。広辞苑によるとコミュニケーションとは「社会生活を営む人間の間に行われる知覚・感情・思考の伝達。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える各種のものを媒介とする。」とあります。誰かの気持ちや考えを知ること、自分の想いや意見を伝えることです。

対面して話しをするというコミュニケーションに限っても、伝達は言語だけによるものではありません。そういうと、「7%-38%-55%のルール」と言って、何かを伝えるのに重要な役割を果たすのは、言語7%、声のトーンなど聴覚によるもの38%、相手の表情など視覚によるもの55%というアメリカの心理学者アルバート・メラビアンの説が取り上げられることが多いようです。しかし、この実験結果は特殊な条件下でのものであって、いつでもどんな状況下でもあてはまるものではないようです。

ただ、ことばというのは伝わらないことが多いものです。その理由の一つは人によってことばの意味の範囲が微妙に違うということです。私よりずっとたくさんごはんを食べる職員がいます。私にとっての「大盛り」とその職員にとっての「大盛り」はかなり量が違います。大きい、小さい、多い、少ないなど相対的な概念でなくても、人によって微妙に意味の範囲が違ったり、単語に対して持っているイメージが異なります。ですから、十分注意しないと誤解を招くことが多いのです。

また、話すときの口調や声のトーンなどによっても、全く違うメッセージが伝わってしまうこともあります。例えば、ものごとを断定的に言った場合、言った本人には全くそんな気がなくても「他の意見は受け付けない!」というメッセージが伝わってしまうことがあります。もちろん聞く人にもよるのですが・・・

言った人は全くそんな意図はないのに、勘違いして「他の意見は受け付けない」というメッセージを受け取ってしまった人は、嫌な気分になってしまうこともあります。そのまま相手の真意を確かめないでいると、言った人のことを「あの人は人の意見を聞かない人だ。」という思い込みが、聞いた人の心の中で膨らんでゆきます。そうすると、聞いた人は、言った人の気に入らないと思っていたところばかりが思い起こされ、「あのひとはイヤな人だ。」と心の中で勝手に思い込んでしまうことがあります。

誰かのことばに疑問を感じたり、好ましくないニュアンスで受け取ってしまった場合は、怒りなどの感情が生まれる前に、生まれたとしても冷静に、「今のことばはどういう意味?少しきつく聞こえたんだけど・・・」などとと問い返せると良いと思います。あくまでも感情を使わず冷静にです。たずねてみたら、相手は全くそんなつもりはなかったと言うことがわかって、誤解が解けるかもしれません。すれ違いや勘違いが小さいうちに修復しておいた方が、良いと思います。

チームのメンバーがお互いにそう言い合える関係でいると、みんなが楽しくハッピーでいられるのではないでしょうか。

スクロール