園長ブログ

最高のクラスのつくり方

2011/12/05

○×小学校の6年1組に転校生がやってきました。名前はあかね・・・そんな書き出しだしで始まる1冊の本があります。題名は『最高のクラスのつくり方』、あかねが転校してきたクラスを紹介してくれます。そのクラスは世界で一番ステキなクラスを目指しているのでした。

クラス目標:学級会で運動会のクラス目標を決めるために、先生も子どももみんなが輪になって話し合っています。「クラス目標って先生が決めるもの」と思っていたあかねに、みおが「みんなで作らなきゃみんなの目標にならないし、先生が作った目標だと先生が作った目標だからと言い訳して実行しないと思う。」と言います。子どもたちが自分たちの目標を自分たちで決めてそれに向かって力を合わせ、終わったとは振り返ることを実践しているのです。

教室:いいクラスを作るには、まずはいい教室からということで、4月に子どもたちがみんなで協力し、工夫して作った教室です。机の配置は、子どもどうしで勉強や話し合いがしやすいように4〜5人ずつ向かいあわせに座れるようにしてあったり、タタミを敷いた図書コーナーでは読書はもちろんおしゃべりしたりのんびりしたりすることができます。

友達関係:「一人ぼっちをつくらない」をクラスのモットーにしていて、クラスのみんながいい関係でいられることを大切にしています。みんなが親友になれるわけはないので、クラス内でグループができるのはしようがないけれど、それはそれで大切にしながらグループ以外の子にも積極的に声をかけるように自分たちで決めているのです。考え方が違う人ともいい関係を作れることを大切にしています。これって大人になっても大切なことですよね。

授業:算数の授業中「ねえねえ、ここわかった?」と言いながら、ノートを持って友達に聞きに行く子がいます。子どもたちが授業中に席を立ったり話し合ったりする姿に驚くあかねに、つとむがこのクラスの授業は子どもどうしで教え合うというのが基本だと話します。教えてもらう子はよくわかるし、教える方も教えることで自分の考えが整理できたり理解が深まるのです。先生はというと大事なポイントとヒントだけ示して子どもたちが自分で答えを見つけるのを待っているのです。お互いに教え合うことで子どもたちの学びが深まることもステキです。もう一つ重要なのは、勉強でもなんでもクラスメイトのだれ一人として「おいてきぼりにしない」ことを大切にしていることです。

こんなステキなクラスについて書かれた本に出会ったので、紹介します。ここに出てくるクラスは実在したクラスで、この本を作ったのも子どもたちなんだそうです。

 

『最高のクラスのつくりかた』
2010年2月20日初版第1刷発行
小学館
著者
埼玉県狭山市立堀兼小学校6年1組(2008年度卒業生)
岩瀨 直樹(担任の先生)

スクロール