園長ブログ

動物園

2011/10/21

2歳児と3歳児が遠足で動物園に行くことになりました。担任の保育士たちが、1ヶ月くらい前に「遠足は動物園に行きます」と子どもたちに発表したものですから、それは大変です。その日から「明日、動物園に行くの?」「今日、行くの?」「バスで行くの?」と、いろいろな子が会うたびに聞いてきます。行事の時などに職員が着るおそろいのトレーナーがあるのですが、たまたま私がそれを着ていただけで、「今日、動物園に行くの?」と尋ねられたくらいです。「園長があの服を着ているから、今日はきっと動物園に行くんだ!」そう思ったのでしょう。子どもの観察力には驚かされます。

「いつ動物園に行くの?」何度聞かれたかわかりません。その度に「まだずいぶん先だよ」と答えていた私は、内心「少し発表するのが早かったんじゃないの?」と思っていました。でも、そこには子どもたちの期待感を高めるという保育士たちの狙いがあったのです。

遠足の行き先を決める際には「動物に興味を持っている子が多い」という子どもたちの姿から考え、行き先を動物園に決定しました。興味を持っている子はもちろん、そうでない子も巻き込んでみんなが期待感を高めることで、より遠足の意義が深まり、こどもたちの満足度も増すと考えたのです。ですから、保育の中で動物園の歌を歌う、動物園を思い起こすような内容の絵本をを読むなどしていました。

     積み木の動物園

大人が「これって楽しそうじゃない!?」というきっかけを作ってあげ、それが子どもたちの興味に合っていたときには、展開は早いものです。あっという間に子どもたちの遊びに動物園に関するものが増えてきました。園庭ではバスに乗って動物園に行くと言いながら遊んでいたり、積み木で動物園を作ったりと様々です。子どもの姿から考えれば、環境を整え、少しきっかけを作ってあげるだけで、子どもが主体的に動き出します。子どもが自らやりたいと思って主体的に動いたときのパワーにはすごいものがあります。

保育士たちはさらに、下見の様子を子どもたちに話すとともに、写真や絵にしていました。子どもたちの期待感が更に高まったことは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 

ただひとつだけ心配なことがありました。それは、お天気です。「ここまで、盛り上がっていてもし雨が降ったらどうする?」と聞くと「多少の雨なら、レインコートを着て行きます。」答えたのは保育士ですが、子どもたちの気持ちを代弁していたのだと思います。だって、てるてる坊主まで作っていたのですから。

  遠足の日は晴れますように

スクロール