園長ブログ

森の保育園

2011/10/03

「森の保育園」という活動を展開されている保育園の園長先生から、公開保育をするので見に来ませんかと誘っていただいたので、男性保育士とはるばる秋田県まで行ってきました。この公開保育を行われた秋田チャイルド園は、子どもたち一人ひとりがより良く成長してゆくためには何をすべきかを第一に考え、子どもが主体的に活動することを中心とした保育、異年齢保育など当園と似た考え方で保育を行っていらっしゃる保育園です。

初日はまず「森の保育園」活動を見学です。北は仙台から南は沖縄まで、全国各地から集まった保育関係者約30名をバスで空港まで迎えに来てくださり、「森の保育園」活動が行われる森へ向かいました。この「森の保育園」は秋田チャイルド園の3歳児4歳児5歳児約70名が2グループに分かれ、毎月交代で森に入るという形で行われています。1人の子どもは2ヶ月に1回の割合で森を経験します。ですから、子どもたちにとっては日常ではなく待ち遠しい行事なのだろうと想像します。

活動の場となっている森は、十代以上にわたって農業林業を営んでいらっしゃる佐藤清太郎さんという方が、森林を活用して心身のリフレッシュを図ったり、森を歩くことでリハビリテーションが出来ないものかと考え「秋田森の会・風のハーモニー」という会を設立、ご自身の所有されている山林の一部を開放して活動されているところです。

出発地点となっている、佐藤さんのご自宅前広場に到着。秋田チャイルド園の子どもたちもちょうど到着したばかりでした。そこで、見学者は森に入る前に佐藤さんから注意事項を聞きました。1つ目は「森には、ハチもいますし熊もいます。ハチには自分で気をつけてください。刺されたときはあきらめてください。また、熊にあったら自分の力で逃げてください。助けることはできません。もし、森に入りたいならそれを覚悟した上でどうぞ。それがいやな方は森には入らないでください。」です。森に入るなら、誰かが助けてくれるだろうという無責任な考えは捨てて、自分の身は自分で守る覚悟が必要だということでしょう。また、森は様々な動物のテリトリーで、そこに人間が入らせていただくという感覚を忘れるなということだと思います。ドキッとしました。わたしもよく山に入りますが、その感覚を忘れかかっていたように思います。

それよりもっと衝撃的だったのは、「森では、子どもたちにそれをしてはダメと禁止をしたり、こうしなさいと指示、命令はしないでください。」ということばでした。これはいつも私が考えていることと同じで、そのことを保育を専門とされているのではない、森林のプロフェッショナルから聞いたことで、ショックを伴って心に響いてきました。

森はやさしくもあり、厳しくもあります。その中で活動する力は、子ども自身が自分で身につける必要があります。自分のできる範囲をわきまえる。危険を感じて回避する。そして、自分の興味に応じて楽しむ。これはいくら大人が頑張ってもしてあげられるわけではなく、子ども自身が身につけ、自立をしていないとできないことです。ですから、子どもの自立を妨げる、禁止や命令は、かえって子どもの力を奪ってしまうのです。それは森の中ではいのちを危険にさらすことにつながりかねないのです。

そんなうれしいショックを感じながら、森へ出発しました。

スクロール