園長ブログ

声明 2

2013/09/20

もう少し声明について書いてみようと思います。声明を唱えるには様々な要素があり、その一つは音の高さです。十二律といわれる1オクターブのあいだに12の音を配した標準的な音の高さ(平均律ではない)をもとにします。その12の音の名前は次の通りです。

壱越(いちこつ)・断金(たんぎん)・平調(ひようじよう)・勝絶(しようぜつ)・下無(しもむ)・双調(そうじよう)・鳧鐘(ふしよう)・黄鐘(おうしき)・鸞鏡(らんけい)・盤渉(ばんしき)・神仙(しんせん)・上無(かみむ)

その12の音のなかから、宮(きゅう)、商(しょう)、 角(かく)、 徴(ち)、 羽(う)の五音や五声といわれる5つの音を使って曲が構成されます。時に7つの音を使うこともあるので七声ともいわれます。

そして、この5音をどう決めるかに、呂、律、中の3種類の決め方があるのです。これを三種の旋法といいます。

そして、12律のどの音を宮(きゅう)に定めるかでその曲の調子が決まります。壱越(いちこつ)の音が宮(きゅう)であれば、壱越調(いちこつちょう)の曲です。壱越調(いちこつちょう)、律の旋法であれば、宮=壱越、商=平調、 角=双調、 徴=黄鐘、 羽=神仙

ピアノでいうと1オクターブの中に12の鍵盤があります。これが十二律だとします。ある曲を唱えるのに、その中の「レ」「ミ」「ソ」「ラ」「ド」の5つの音を使いますよ。と決めます。別の曲では「レ」「ミ」「ファ♯」(ソ♯)「ラ」「シ」(ド♯)と7つの音を使うと決めることもあります。この5つ(もしくは7つ)の音の決め方に3種類の決め方があるのです。

こうして、その曲の音の高さ、どの音を用いるのかが決まります。

スクロール