園長ブログ

世代間のちがい

2013/09/10

高コンテクスト社会と低コンテクスト社会というようにコミュニケーションのタイプが異なるということを理解していないと、コミュニケーションがうまくゆかないことになってしまいます。逐一ことばで説明することが必要とされる文化的背景を持っている人に、「言外の意味を察しなさい」といっても無理なはなしです。

高コンテクスト社会は、その背景にある文化的なものをしっかり共有していないと、コミュニケーションが難しくなってきます。ですから、様々な文化的背景を持った人々が共に過ごすグローバル化した社会では、コンテクストに依存したコミュニケーションではなく、ことばに重点を置いたコミュニケーションが必要となってくるのです。「こんなことぐらいいわなくてもわかるだろう」は通じなくなり、細かなルールを明確に決めて、ことばで表す必要があります。

これは国や人種としての特徴だけではありません。日本のなかでも、高コンテクスト、低コンテクストの差があり、それが広がってきているのかもしれません。若い社員とコミュニケーションがとれずに悩む管理職が増えているということも聞きます。「そんなことは言わなくてもわかるだろう」は通じないのかもしれません。これだけいろいろな変化の激しい時代ですから、世代間での差が大きくなっていて、若い人は低コンテクストで、全てのことを逐一説明してあげないといけないのでしょうか。確かに、「なんでできないのだろう?」と思うようなことも、細かく説明してあげて本人が理解するとできることはあります。理解し納得さえすればできるのです。そのためには、やっぱりことばで逐一説明する必要があるのですね。

若い人が、低コンテクストで、逐一説明しないといけないのなら、彼らは日常的にたくさんのことばを操っているのでしょうか。以前、高校生のやりとりしているメールを見せてもらったことがありますが、文字数が少なくて驚きました。私などが見ても話題が何かさえわからないくらいでした。仲間内では意外と高コンテクストなのかもしれません。

スクロール