園長ブログ

しあわせ 2

2013/08/26

国の発展を測るために、経済的な指標であるGNPやGDPだけを基準にするのは片手落ちだ。なぜなら、人々が望むものは突き詰めれば「しあわせ」なのだから。しあわせは経済的(物質的)な豊かさだけでは計ることができない。もちろん衣食住が足りて生活できることは基本的なこととして大切だが、最低限の物質的豊かさに加えて、家族や地域社会のきずな、人と自然の調和、国民が共有できる歴史、文明、文化がしあわせであるために大切なことだ。という考えのもとブータンの第4代ジグミ・シンゲ・ワンチュク国王が国の繁栄の指標としてGNPやGDPにかわる「GNH」を提唱しました。

確かにGNHやGDPの値が高くても、自殺者やうつの人が多い国もあります。ですから、GNPやGDPの高さだけが、その国の国民の幸福度を表しているとは言えないでしょう。

しかし、しあわせというどちらかというと個人的な感覚を計ることは難しくはないのかなと思ってしまいますが、そこは、先日紹介した、4つの柱と9つの領域があります。この9つの領域がとても幅広く全体的にとらえられています。心理的幸福という個人の主観的幸福度や自分の時間の使い方という個人的なものからコミュニティーの活性化や文化の多様性、そして生態学的な多様性(環境)というところまで、非常に幅広くとらえられていることがわかります。
ブータンでは2年ごとに9つの領域にわたる指標に基づいた調査が行われ、その結果が政策の決定に活かされることはもちろん、政策がGNHの目的にかなっているかどうかを審査し、政策の評価と統合を行っているのだそうです。
このGNHの考え方はブータンの憲法にも明示されていて、それに基づいて政策決定が為されているのです。

GNHという理念があり、その理念に基づいて、現状を把握する方法を考え、改善点があれば、GNHの理念によって政策を立案してゆくのだそうです。

いつも理念にかえって考えることの大切さを改めて思いました。

スクロール