園長ブログ

赤ちゃん学会 1

2013/06/02

5月25日、26日の2日間にわたって、福岡で行われた、日本赤ちゃん学会第13回学術集会に参加しました。
日本赤ちゃん学会では、総合的な学問領域としての「赤ちゃん学」の発展と子どもの健全な発達を目的として、赤ちゃんに関する研究を行う様々な分野の研究者が研究発表、交流、啓蒙活動などを行っていらっしゃいます。医療、行動科学、工学、政策科学、育児保育科学など本当に幅広い分野の研究者が参加していらっしゃるのには驚きます。そして、育児、保育、教育の現場からの要望や疑問を研究に活かすと同時に研究成果を現場に活かすという、現場と研究者の積極的な交流を目指していることも特徴の一つだと思います。

今回、学術集会に参加したのは、もともと赤ちゃん学会には興味があったことと、当園が目指す保育を実践していらっしゃる保育園の皆さんが発表されると聞いたので、是非参加したいと思い、スケジュールはかなりタイトでしたが、思い切って参加しました。
学会という場に参加するのは初めてだったので、どんなところだろうと興味いっぱいでした。

初めての体験にポスターセッションというのがあり、研究者の方々がご自身の研究の成果をポスターという形で掲示し、そこで説明してくださるという発表でした。ですから、自分の興味のある内容のポスターを見に行くと、そこで研究者が質問に答えてくださったり、説明してくださったりするのです。

2日間に渡って行われる学会の中にラウンドテーブルと呼ばれる分科会が4つあり、そのうちの2つが保育園からの発表でした。

今回の学術集会のメインテーマは「赤ちゃんの中の社会」、私が参加したラウンドテーブルでは乳幼児の関わりや社会性という観点から発表が為されていました。

私が参加したのは、次の2つのラウンドテーブルと特別講演、シンポジウムでした。

ラウンドテーブル
「保育所における乳幼児の関わり ―リズム遊びに焦点を置いて―」
企画者:藤森 平司(保育環境研究所ギビングツリー)小川 勝利(社会福祉法人いるま保育会/昭和大学医学部薬理学講座)

ラウンドテーブル
「乳幼児の社会性 −乳児からの保育における環境による乳幼児の発達の保障−」
企画者:楢崎 雅(社会福祉法人摩耶福祉会 るんびに保育園)

特別講演
「The Development of Language as a Social Category (社会的カテゴリーとしてのことばの発達)」
Katherine D. Kinzler(シカゴ大学心理学部)

シンポジウム
「構成(論)的発達科学の新展開」
企画者:長井志江(大阪大学大学院工学研究科)・高橋英之(玉川大学脳科学研究所)・浅田稔(大阪大学大学院工学研究科)・國吉康夫(東京大学情報理工学系研究科)
発表者:國吉康夫(東京大学情報理工学系研究科)・熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター)・守田知代(自然科学研究機構生理学研究所統合生理研究系)・
浅田稔(大阪大学大学院工学研究科)
討論者:Katherine Kinzler(シカゴ大学心理学部)

スクロール