園長ブログ

共感

2014/01/31

この日、私は朝から出かけなくてはならなかったのですが、できる限り子どもたちと一緒にお参りしたいと普段から思っているので、園に行きました。3・4・5歳児のみんなは、とても積極的にお参りをしてくれるようになりましたし、心を落ち着かせることにも進んで取り組んでくれています。

お参りが終わって2階から下りてくると、1歳児のHくんにばったり会いました。Hくんはにっこり笑ったかと思ったら、私の机の前に一目散です。そうです、鍵で遊びたいのです。ところが、今日は出かけなくてはならないので、ゆっくりとHくんにゆっくりとつきあっているわけにはいきません。

そこで、Hくんがどれだけ理解してくれるかわかりませんでしたが、とにかく事情を説明してみることにしました。そして、でかけなくてはならないから、今日は一緒に鍵で遊ぶことはできないことを伝えました。Hくんはうんうんとうなずいていましたが、やっぱり鍵がほしい!と体全体で伝えています。それはそうだと思います。でも無理なこともあります。ですから、「鍵で遊びたいなー!それわかるわ!」「でもな、ごめん。今日はできひんねん。」と伝えますが、泣き出してしまいました。その姿は、「鍵で遊びたいけど、先生はダメだって言う。それもわかる。わかるんやけど、やっぱり遊びたい。」と小さな心が葛藤しているように私には見えました。彼は泣きながら行ってしまいましたが、どうしようもありません。ひとりで「ごめんね。」と言いながら玄関に向かう途中に、Hくんはいました。声を上げて泣いてはいないものの、涙がこぼれています。まだまだ葛藤している様子でしたが、「今日は、しょうがないか。」と思ってくれているようにも見えました。私に都合の良い勝手な解釈かもしれませんが・・・
申し訳ない思いを胸に、園を後にしました。

子どもの情緒の安定のために最も大切なことは、子どもの欲求を適切に満たすことです。「やりたい!」と意欲を持っていることはできるだけかなえられるようにしてあげたいと思います。しかし、いつもいつもそうできるわけではありません。できないときは、子どもの思いに共感し、子どもの思いをことばにして伝える。「あなたの気持ちは痛いほどわかる。ほんまにそうやな。」と子どもの気持ちにより添い共感することだといわれています。早くしなさい!とか、わがままいわないの!などいきなり否定的なことばを使うのではなく、先ずは共感することなのです。自分の気持ちにより添ってもらうことで、安心感を得られるのだと思います。

スクロール