園長ブログ

異文化交流

2011/09/30

スリランカの先生の研修2日目は実際の保育を見学していただきました。朝、園の玄関前でチャンダシリ師と話をしていると、子どもたちを送ってこられた保護者が、口々に「昨日はありがとうございました。」といって通っていかれます。子どもたちが家でスリランカ舞踊のことを話していたようです。

中には、子どもがスリランカ舞踊を習いたがっていたと話される保護者もいらっしゃり、子どもたちにとって印象深いものになったことをうれしく思いました。同時に、それなら少しだけでも教えてもらえれば、子どもたちの興味関心もより深まるのではないかと思い、基本的な動作をいくつか子どもたちに教えていただくようチャンダシリ師にお願いすると、快諾していただきました。

スリランカ舞踊を体験する子どもたち

朝のお参りの後のお集まりの時間に、子どもも職員もスリランカの皆様もみんなでもう一度自己紹介をしましてからスリランカの皆さんと子どもたちが向かい合って、基本的な動作を教えていただきました。スリランカ舞踊の練習をする前には必ず行うという、神仏に祈りを捧げる動作からはじまり、数種の動きを教えていただきました。子どもたちは動作をひとつ教えてもらうたびに少しずつ前に行って、最初2メートルくらいあったスリランカの皆様との距離が、終わる頃には握手ができるくらいまで近づいていました。子どもたちは楽しくて知らず知らずのうちに前に出て行ったのでしょうし、それは、心の距離が縮まっていったことを表しているのだと感じました。ただ見せてもらうだけではなく、一緒にやってみるということでより深く交流ができたと思います。それにしても子どもの吸収力はすごいものです。少し習っただけで美しく動いている子が何人かいました。

スリランカ舞踊を通してより深く交流ができたと思います。

こんなふうに大人は(私は?)難しくいいますが、子どもにとっては異文化も何もなく、ごく自然に普通に心を開いて心で受け止めているだけなのでしょう。大人は頭で考え、「異文化」などと分けてみたり、固定概念で物事をとらえがちです。言い換えれば子どもは心を開いて「同じ」を感じ取り、おとなは頭を使って「違い」をとらえるのかもしれません。

固定概念にとらわれ頭の先で「分けて」考えてず、心を開きとらわれない心で「同じ」を見つめられるようになりたいと思います。

スクロール