園長ブログ

子ども

2011/08/31

あかちゃんを含め、子どもってどんな存在なのでしょう。小さくて、弱くて、助けてあげないと何もできない存在。大人という完成形に向かって発達の段階を上っている未熟な存在。子どもって、そんなとらえ方をされていることが多いのではないでしょうか。

確かに人間の子どもは生まれてから独り立ちするまでの期間が他の動物に比べてとても長く、小さくて、弱くて、守ってもらわないと生きてゆけません。では、すべてにおいて大人に比べて劣っているのでしょうか。

赤ちゃんについての研究が進み、いろいろなことがわかるようになってきました。

脳にはニューロンという神経単位があり、このニューロンとニューロンの接続部分をシナプスといいます。このシナプスが多いということは、脳内の神経ネットワークのつながりが多いということです。刺激が脳内で信号として伝わる経路が多いということです。人間でこのシナプスが一番多いのは、生後8ヶ月くらいだといわれています。そして、大きくなるに従ってシナプスは減ってくるのだそうです。もし、脳内の神経回路のつながりが多いことイコール脳の機能が高いということであれば、8ヶ月のあかちゃんの脳が一番機能が高いということになります。

実際に赤ちゃんには大人にはない能力があります。例えば、人間の大人には猿の顔の違いを見分ける能力はありませんが、あかちゃんは猿の顔を見分けることができるのです。

今までは、何かを積み重ねて増やしてゆくことが成長だとととらえられていましたが、脳の神経ネットワークに関しては全く逆で、必要のない部分を削る(刈り込む)ことによって成長してゆくということなのです。

これは、人間が生まれたときには様々な環境に適応できる能力を持っていて、自分のおかれた環境で生きてゆくのに必要のない機能は削り取ることで、成長してゆくということなのだと思います。

赤ちゃんはもともと障害物をよける危険回避能力を持っているとします。ハイハイをしていて障害物が目の前に現れたらそれをよけることで、その能力を削り取らずに強化してゆくでしょう。しかし、危ないからと大人が先回りしてその障害物を取り除いてしまったら、赤ちゃんはもともと持っていた危険回避能力を使わなくてすむのでそれを削り取ってしまいます。大人が何でもやったあげることが、かえって赤ちゃんの能力を奪ってしまっているかもしれません。

現代社会において猿の顔を見分ける能力を残す必要はあるとは思いませんが、危険を回避する能力は削り取ってしまわない方が良いのではないでしょうか。

子どもは、論理的に考えたり理路整然と説明したりすることは得意ではありませんが、突拍子もないことやおもしろいことを考えますし、想像力豊かです。逆に大人は様々なことを整理して考えたり、理論づけることはできますが、突拍子もないことを考えたり、想像力という点では子どもにはかないません。もちろん例外はあります。

ですから、一概に子どもが劣っていて大人が優れているとはいえないのです。

子どもが大人の従属物であるかのような考え方がありますが、そうではなく得意分野や役割がちがうだけなのです。決して子どもは大人の従属物ではなく、立派な人格を持った一人の人間です。その視点を常に忘れず、「子どもが今を最もよく生きる」ため、「子どもの最善の利益」のためには何が大切なのかを見つめ続けたいものです。

園の前にいらっしゃる童形六体地蔵尊の脇に札が立っていて、そこにはこう書かれています。

「子どもはみんな仏の子 子どもは天からの預かりもの 子どもは親の心を写す鏡」

子どもは大人の所有物として授かるのではなく、よりよく育つために大人に託された存在なのでしょうね。

スクロール