2015年 9月

きょうのごはん 9月30日

2015/09/30

2015093020150930 (2)  (おひるごはん)
  ・秋野菜カレー
  ・海草サラダ
  ・卵スープ

  (おやつ)
  ・梨
  ・ヨーグルトドリンク

 

 

*本日の秋野菜カレーはさつま芋、クルミ、れんこん、大根、人参などの今が旬の食材をたくさん使用しました。

運動会に向けての練習後ということもあり、たくさん食べてくれました!

おやつの梨も今が旬だったのでとても美味しかったです。

やさしさ

2015/09/30

放生会に参加して、子どもたちはいろいろなことを考えながら、いつものお参りよりずいぶんと長い時間の法会に、静かに参列していました。屋外で立ったままの参列なのですが、子どもたちは一所懸命に手をあわせていました。そんな子どもたちの姿に、参拝客の皆さんも立ち止まって手をあわせたり、しばらくいっしょにお参りしてくださる方もあります。

美しく晴れていたこの日、木漏れ日のシャワーを浴びながら、池の畔に立っていると、山の上から爽やかな風が下りてきます。低くなった太陽が、秋を感じさせてくれます。そんな自然に包まれながら、法会に参列していたら、幸せな気持ちになりました。

法会の途中、子どもたちが池の魚に餌をあげに行きました。本来なら魚を池に放つのですが、放生池には、鯉や金魚がたくさんいて、これ以上放せないので、今いる魚に餌をあげることにしています。餌と言っても焼麩です。最初子どもたちは直径2センチくらいの焼麩をそのまま、池に投げ込んでいました。すると大きな鯉がやってきて、パクッと一口で食べてしまいます。その姿もおもしろかったのでしょう、子どもたちは楽しそうに餌をあげていました。ところが、よく見ていると小さな金魚は大きな麩を食べる事ができず、一つの麩にたくさんの金魚が群がってつついています。でもそうしているうちに、大きな鯉がやってきて、金魚たちがつついていた麩を一口でさらっていってしまいます。
そんな様子に気づいた子どもたちは、麩を小さく割って金魚が一口で食べる事ができるようにしてあげていました。小さな金魚にも食べてもらいたいと思ったのでしょうね。子どもたちの、小さな生き物に対するやさしさに、心が温かくなりました。

いただきます

2015/09/29

放生会に参加する機会に、「私たちは他のいのちをいただいて、自分のいのちをつないでいる。」ということを、子どもたちといっしょに考えてみました。
調理されてお皿に盛りつけられる食べ物は、もともとみんな生きていたということが、想像できたと思います。「なんか、かわいそうやな−」とつぶやく子どもたち・・・
「ほんまやなー!でも、食べなかったら、私たちはどうなる?」と問いかけると「死んじゃう」と口々に言います。「じゃあ、どうしよう?」と聞くと、「・・・」「そうや!ありがとう!って言って食べたらええんや!」話をしているうちに子どもたちはいろいろと考えていたようです。
「だから、いただきます。って言うんやなー?!」とことばを添えると、さらに「なんで?」と聞く子どもたち。「だって、いただきますは、食べ物のいのちをいただきます。ありがとうございます。っていう意味なんやで。」と答えると「そっかー!」と改めて納得していました。

抽象的なことなので、子どもによって理解の度合いは様々だと思いますが、何度も話しているうちに、わかるようになったり、あるとき突然、「そうか!」とつながったりします。「食べるということはいのちをいただくということ、だから感謝していただきましょう!」ということは何度となく話していますので、子どもたちは知っているはずです。それが、腑に落ちるときがいつか来るのだと思います。

ただ、話すことばは、その場で消えてしまうので、何度も話すか、書いておく必要があります。そういう環境を用意しておくと、子どもたちはそこから学びます。そのタイミングは、子どもたちひとりひとりで異なるのです。だからこそ、様々な環境に子どもが接することが出来るような準備をしておくことが必要なのです。乳幼児の教育では、大人が一方的に、どの子に対しても同じように一斉に同じ事をさせることは、ひとりひとりの子どもの学びにとって必ずしも良いというわけではありません。どちらかというと、ひとりひとりの「やってみたい!」と思う気持ち、「やるぞ!」という意欲、そしてそこから生まれる行動が、学びにつながるのだと思います。

きょうのごはん 9月29日

2015/09/29

2015092920150929 (2)  (おひるごはん)
  ・牛丼
  ・野菜のごま和え
  ・吸い物
  ・ヨーグルト

  (おやつ)
  ・チヂミ
  ・きびなご

 

*本日の野菜のごま和えにはほうれん草、人参、きゅうりを使用しました。

吸い物は白菜、麩、かまぼこ、えのき、人参、ワカメと具沢山でした。

今日はひんやりと肌寒かったので、ほかほかのごはんがとても人気でした!

放生会にて

2015/09/28

旧暦の8月15日、お寺では放生池という池のほとりで放生会(ほうじょうえ)という法会が行われました。今年は9月27日がその日にあたりますが、27日は日曜日なので、子どもたちが参加しやすいように、前日の26日(土)に行ってくださいました。保育園からは、年長の子どもたちが、学童からは小学生達が参加しました。

放生会は、万物の生命を尊重する精神と平素の殺生に対する供養の現れです。
金光明経の流水長者子品には、お釈迦さまが前世で流水長者であったとき、池の水がなくなって死にそうな魚のために池に水を注いで命を救い、利天に生まれさせた。とあるそうです。中国の天台宗の開祖、天台大師智は、この流水長者の本生譚によって、漁民が雑魚を捨てている様子を見て憐れみ、自身の持ち物を売って魚を買い取って放生池をつくり、殺生を止めたことから放生会が始まったと言われています。

お参りの前に子どもたちに、なぜ今からお参りをするかを説明しようとしましたが、「万物の生命を尊重する精神と平素の殺生に対する供養の現れ」と説明しても、理解するのは難しいと思いました。ですから、「食べる」ことを通して話をするとわかりやすいのかと考え、食べ物には全ていのちがあるということを思い起こせるように、子どもたちに問いかけてみました。例えば、お米、お肉や、お魚・・・私たちが普段口にしている食べ物は、食べ物になる前にはどんな姿だったのか、みんなで想像してみました。目の前の池で泳いでいる鯉や金魚の姿と、調理されてお皿の上に乗っているししゃもを想像して比べてみようと話しかけてみました。

食べ物にはいのちがあり、そのいのちをいただくからこそ、私たちは自分のいのちをつないでゆくことができるのだということを、子どもたちはわかってくれたように思います。

きょうのごはん 9月28日

2015/09/28

20150928 (2)20150928  (おひるごはん)
  ・ごはん
  ・秋野菜のグラタン
  ・コーンサラダ
  ・スープ

  (おやつ)
  ・五平餅
  ・牛乳

 

*本日の給食の秋野菜のグラタンには、きのこを沢山使いました。きのこが苦手という子どもが沢山いるので、どうなるかな?と思っていましたが、沢山たべてくれました。おかわりも全部なくなりました。今日の給食は残食無しでした。おやつの五平餅には、園の近くでとれた栗を使いました。

心を込めて

2015/09/27

車の定期点検を待っている間に、いろいろなことを感じたり考えたりしました。

1時間ほど待って名前が呼ばれたので、行ってみるとサービス担当の方ともうひとりのスタッフの方が、どこか申し訳なさそうに立っていらっしゃいます。何かあったのかなー?と思いながら近づくと、名刺を差し出しながら、「店長代理の○○です。実は・・・」とおっしゃるので、いよいよ何かあったなーと思って聞いていると、どうやら点検の途中で、サービスの方が誤ってガラスに貼ってあった断熱フィルムを傷つけてしまったようです。2人で平謝りに謝ってくださるので、こちらが申し訳ないくらいです。

一度見てくださいとおっしゃるので、見てみると確かに一部がはがれてしまっていました。でも、誰かが怪我をしたわけでもないし、こちらも断熱フィルムが貼ってあることを伝えなかったのもいけなかったので、「そんなに気にしないでください。」と伝えるのですが、何度も何度も謝ってくださいました。

確かに、ちょっと残念ではありますが、あまり嫌な感じがしなかったのは、自分の心に余裕があったからでしょうか、それともとても丁寧に謝ってくださったからでしょうか。心の底から相手のことを思って、話したり行動したりするのと、そうではないのとでは、相手への伝わり方が違う気がします。きっとディーラースタッフの方々は心の底から謝ってくださったのでしょう。その真摯な気持ちが、私の心に届いてきたのだと思います。私の心には不愉快や不満ではなく、爽やかというのかあたたかいというかそんな感じの方が大きかったように思いました。

心を込めることで、一見良くないことも良いことに変えられるのだろうな。そんなことを思いながら、点検と洗車をしてもらって美しくなった車を運転しながら、温かい気持ちで帰ってきました。

理念

2015/09/26

いつも車のことでお世話になっているディーラーさん。以前から、スタッフの方々はみなさんとても親切だな!と感じていました。どのスタッフも理念を見据えて、「お客様のため!」を考えて行動していらっしゃるのだろうと思います。

スタッフひとりひとりが理念を自分の基準として行動する事ができている組織は、外部の人にどこか心地よさを感じさせるのかもしれません。

先日、当園の保育士の先生が、こんな話しをしてくれたのを思い出しました。
夏に旅行に行ったときに宿泊したホテルスタッフの対応がとても心地よかった。マニュアル通りに丁寧なこどばづかいをして、決められたことを話している雰囲気は全くない。どちらかと言えば、フランクに自分のことばで話してくださっているのだけれど、それが心地よいし、さりげなく細やかなところまで気遣いができている事を感じた。それは、マニュアルで言わされているのではなく、スタッフひとりひとりが、理念を自分のこととしてとらえ、良く理解して、それを基準に行動しているからなのだろうと感じた。ルームサービスの担当スタッフが部屋に入るのに靴を脱いで入ってきたが、それがとてもさりげなくて、心に残った。きっと、理念が浸透しているのだろうなーと思った。
と話してくれました。

その話を聞いて、まず、先生が自分が宿泊したホテルの印象を、そんな風にとらえていてくれたことがうれしいと感じました。そして、ひとりひとりが、理念を自分のこととしてとらえ、自分の使命を見つめ、そこに向かって努力する。そのことに歓びを感じることができる。そんな状態でいると、ひとりの力が2倍にも3倍にも膨らんで、発揮されるのだと思います。そして、それがまた、理念の実践へと向かう原動力となる好循環を生み出すのでしょうね。

きょうのごはん 9月26日

2015/09/26

20150926  (おひるごはん)

  ・スパゲッティ

  ・ミモザサラダ

  ・スープ

 

 

*本日は全てのメニュー残食がありませんでした!

ミモザサラダにはプロセスチーズを加えました。

とても好評で、ある年長の男の子は「口の中でチーズがとろけるー!」とまで言ってくれていました。

基準

2015/09/25

車の点検をお願いしたディーラーに行ったら、いろいろなことが変わっていました。毎日していることを変えようというのは、エネルギーのいることです。特にいろいろな人が、慣れ親しんでいることを変えることは、抵抗もあるでしょうし、エネルギーが必要なことです。しかし、いつもやっていることだから、という理由だけで同じようにしていると、停滞はしても、改善されることは少ないと思います。

もちろん、なんでもかんでも変えれば良いというものではありません。何を変えて、何を変えないのか。どう変えるのか。全ての基準になるのが、「なんのためにそれをするのか?」「誰のためにそれをするのか?」と言うことではないでしょうか。その根本にあるのは、理念だと思います。そのディーラーの企業理念には「自動車を通じてお客様に奉仕し・・・」とあります。「お客様に奉仕する。」という理念が、様々な顧客サービスとして表されているのではないかと感じました。

考える基準となる理念があると、改善する場合でも、「お客様に歓んでいただくために!」「お客様のために!」という基準に添って考える事ができます。飲み物のサービスも、部屋の模様替えも、そんな視点から考えてあるのかな?そう感じました。

私たち、保育園で言えば、「みんなのいのち輝く!」ために
○子どもが主体的に生活できる環境を整えているか
○子どもの自発的な活動としての遊びを保障できているか
○ひとりひとりの個性や発達に合わせた保育ができるよう、子どもひとりひとりをとらえているか
○様々な人との関わりが持てる配慮をしているか
を基準として考えています。

このことをいつも心に留めて、常に自分に問い掛けながら考え、行わないと、知らず知らずのうちにそこから離れていったり、見失いそうになったりしてしまいます。気をつけたいものです。

車のディーラーと保育園、業種は全く違いますが、理念を忘れず、そこから遠ざからず、理念を基準に考え、行動するのを大切にしなくてはならないのは同じだと思いました。

スクロール