2012年 1月

手紙

2012/01/31

最近は手紙を書くことが少なくなりました。便利で早いのでついついメールで済ませてしまいがちです。特に手書きの手紙は書く機会が少なくなってしまいました。まして毛筆で書くことはほとんどありません。今日、保育園に毛筆で書いた大きな手紙が届きました。

保育園の玄関に郵便受けがあり、いつもたくさんの郵便物が来ます。最近はいろいろな業者さんが手紙を届けてくださるので、1日に何回も郵便受けに手紙が入っていることがあります。子どもたちが散歩に出かけて帰ってくると、園庭の門から中に入る前に必ず郵便受けを見て、手紙が届いていると私のところに持って来てくれます。

雪がちらちら降るなか、昼食を食べ終わった5歳児たちが午後の保育の担当保育士と一緒に散歩に出かけてゆきました。子どもは風の子とはよくいったものです。寒さなんかものともせず、元気に遊んでいます。おやつの時間近くになって、5歳児たちが帰ってきたのでしょう、外が賑やかです。声が近づいて来たかと思ったら、何人かが部屋に駆け込んできました。「来た!来た!手紙が!」「鬼から手紙が来た!」といいながら、手には黒い紙の筒を握りしめています。
どうしたのと聞いてみると、散歩から帰ってきていつものように郵便受けを見ると、黒い巻物が入っていた。これは絶対鬼からの手紙だと騒いでいたのです。冷静なWちゃんは、「まだ、中も見てないのに、鬼からの手紙かどうかわからへんやん!」しかし、興奮気味の男の子たちは「絶対鬼からの手紙やて!だって去年もこんなんやったもん!」といっています。

そうなんです。去年も節分前のこの時期に、鬼から手紙が来て、近々保育園に行くと書いてあったのです。早く中を見てみたい5歳児たちですが、3歳児4歳児の子どもたちも一緒に見られるように、おやつを食べ終わってからみんなで開いてみることにしたようです。

おやつが終わっていよいよ手紙を開く時間です。私も子どもがどんな反応をするのか興味があったので見に行きました。子どもたちの後ろでおとなしく見ていようと思ったら「保育園に来た手紙は園長先生に読んでもらわないと」と担任に言われ、私が手紙を読むことになりました。

おもむろに黒い巻物を開くと、毛筆でなにやら書いてあります。子どもたちに見せると「わー!やっぱり鬼からの手紙や!」「なんて書いてあんの、はよ読んで!」と催促されます。手紙には、「わしは鞍馬山の奥に住む鬼だ。」とあります。やはりおにからのてがみでした。内容は、お父さんやお母さんの言うことを聞かない子、好き嫌いをする子、夜更かしをする子、友達に意地悪をする子はいないか、探しに行くというものでした。

それを聞くだけで怖くなって泣き出してしまう子、全く怖がらない子、いろいろですが、節分当日が、怖くもあり楽しみでもあります。鬼は本当にやって来るのでしょうか・・・

節分にちなんだ子どもたちの作品

鬼からの手紙の内容に耳を傾ける子どもたち

初心忘るべからず

2012/01/31

先日、チャレンジ体験の中学生が鞍馬山保育園にも来てくれました。

一生懸命子どもたちに話しかけたり、元気いっぱい接してくださる姿にパワーをもらいました。

チャレンジ体験最終日、『あ〜嫌やな。今日でみんなに会えなくなる。忘れられないうちに会いに来よ〜!』と言っていた女の子!!ふと、就職したての頃の自分を思い出しました。今も毎日フレッシュな気持ちでいるつもりですが、初心忘れるべからず!!今年も元気いっぱい遊んでいきたいと思います!

 

落語

2012/01/30

久しぶりに落語を鑑賞しました。特に落語のファンというわけでもなく、町の寄席に行ったわけでもありません。洛北に玄武の会という会があり、その会が主催して鞍馬で「第5回 玄武寄席」が行われたので、鑑賞しました。玄武の会とは「さまざまな事業を展開する活動を通じ自然のこころにふれる人の輪を広げ望ましい人間環境醸成への役立ちを希求する。」ことを目的に、「京の洛北<玄武の地>の現在(魅力・大切さ・役割)を再認識し、それを広く内外に伝えて行く。」という活動を行っていらっしゃる団体です。

出演は、笑福亭枝鶴さん・笑福亭瓶吾さん・林家卯三郎さんの3人の噺家さんでした。ちなみに笑福亭枝鶴さんは一昨年の10月に六代目笑福亭枝鶴を襲名されました。

あたり前ですが、おもしろいです。マクラに、自己紹介、会場に来るまでのことなど身近な話しや季節の話題などを入れながら観客を引き込み、いつの間にか本編に振ってゆきます。前にも一度鑑賞したことがあったのですが、目の前で演じていらっしゃるのを見るのは、テレビとは違って、迫力があります。
林家瓶吾さんの「風邪うどん」では、うどんを食べる表現がとてもおもしろく感じました。少し大げさな仕草と、うどんを食べる音に加えて、顔の表情が絶妙でした。

落語はほとんどが、ことばと仕草による表現です。状況などを説明することばと、登場人物の会話で成り立っていますが、ストーリーがテンポ良くすすむなか、登場人物が何人もいても、声色、ことばづかい、話し方などを工夫して表現してあり、聞いている方は違和感がありません。ずいぶん工夫が必要なのだと思います。枝鶴さんの演じていらっしゃった「三十石」には、旅人、船宿の客引きや番頭、船頭、おばあさんなど、たくさんの登場人物を表現していらっしゃいました。

また、仕草は表情や視線、扇子と手ぬぐいという小道具を巧みに使って表現されます。先ほどのうどんを食べる仕草はよく目にします。瓶吾さんは「看板のピン」でキセルのたばこを吸う様子や、サイコロを振る様子を、枝鶴さんはやきいもを食べる様子を手ぬぐいを焼き芋に見立てて表現していらっしゃいました。少し大げさなところもあって、実際はそんな動きはしないだろうと思われるような動きを敢えてすることによって、臨場感が高まるのは不思議です。
ことばや仕草などによって観客の想像力を巧みにかき立て、見えないものを見せるのはすばらしい芸術だと思います。
「三十石」では、見台と拍子木が噺家の前に置いてい合ったり、舟歌を歌ったり、お囃子が入ったりしていましたが、これは始めて見ました。

実際に目の前で演じていらっしゃるのを見ていると、全身全霊で演じていらっしゃる気迫というか意気がすごく伝わってきました。

新年を迎えて

2012/01/30

例年の事ながら、暮は家の掃除に始まり、おもちつき、お節料理、お供え、お飾り等々いろんな事に振り回され、あっという間に新年を迎えてしまいます。
でも今回は少し違いました。娘や孫と一緒に除夜の鐘をつきに行き、その帰り、冷えきった冬空を見上げていると、冷たい空気が体のすみずみまでしみこんでゆき、体中の毛細血管が目覚めたかのような心境になり、まだまだ残りの人生を楽しまなくては…なんて気になりました。

雪情報

2012/01/30

2012年1月30日(月)道路・雪情報

積雪量:約3センチ

積雪量は多くありませんが、道路は白くなっています。
気温が低いので、凍結に充分注意してください。

修養道場前 2012年1月30日 07:03

鞍馬街道 2012年1月30日 07:03


 

保護者の皆様へ

積雪がある時、積雪が心配される時、雪と道路の情報をお伝えします。
ただし、積雪があってもお知らせできないことがありますので、ご了承ください。

サプライズ 2

2012/01/29

このブログを読んでいただいた方から、『みんなを守るいのちの授業 大つなみと釜石の子どもたち』(NHK出版)という書籍を頂戴し、釜石市の子どもたちが大津波から避難した様子を詳しく知ることができました。

以前のブログ「防災教育」では、新聞記事をもとに鵜住居小学校、釜石東中学校のことを中心に書かせていただきましたが、頂戴した書籍には釜石小学校の子どもたちからの聞き取り調査の結果がまとめてあります。

鵜住居小学校の子どもたちは学校にいたので、先生の指示もあってみんなで避難しました。ところが、釜石小学校はすでに授業が終わって、子どもたちは家に帰っていたのです。1人で家にいた子、友達と遊んでいた子、家族と家にいた子それぞれです。そんなときに地震が起こりました。まさに自分で判断、行動しなくてはならない状況です。揺れがおさまって、1人で避難所まで避難して助かった子、ともだちと遊んでいて、みんなで避難場所を考えて、避難した子どもたち。

実際に経験したことのない大きな地震にあいながらも、そこで冷静に自ら考え判断して行動したというのは、なかなかできることではないと思います。自分だったらこの子どもたちのように行動できただろうか。そう思うと自信を持って「はい」と答えられないかもしれません。

おじちゃんおばあちゃんと一緒に家にいて地震に遭い、大丈夫だからと家の中を片付けるおじいちゃんおばあちゃんを説得して一緒に高台に避難させた子や、足の不自由な友達をおんぶして避難した子もいた事を知りました。自分が避難するだけでも大変なことなのに、家族を避難させたり、友達を助けたなんて、子どもたちの力には感動せずにはいられませんでした。

こうして、子どもたちが自分の持つ力を発揮できたのも、防災教育や避難訓練を通じて、正しい知識に基づいた判断と素早い行動を身につけていたからこそだと思います。判断の基準となるものを子どもが持っていないことには、判断しようがありません。

その後の避難所生活でも、子どもたちが率先して掃除をはじめたり、安否確認がしやすいようにと、避難所に避難している人の名簿を作ったりと「自分の命を自分で守る」を実践し「助ける人」へと成長した。ことが記されていました。

ブログを読んでいただいた方のご厚意のおかげで、この本に巡り会えたことが大変ありがたく思います。ご厚意をいただいた方に心より感謝し、改めてお礼申し上げます。

*次の書籍を参考にさせていただきました。
 『みんなを守るいのちの授業』  片田敏孝・NHK取材班 著 NHK出版

サプライズ 1

2012/01/28

先日、当園ホームページの「お問い合わせ」ページを通じて、メッセージをいただきました。メッセージをいただくことは少なく保護者か知人からだと思ったのですが、全く存じ上げない方からです。何だろうと思ってプレビューしてみると、私のブログ「防災教育」を読んでくださった方からのメッセージでした。その内容は、

『みんなを守るいのちの授業 大つなみと釜石の子どもたち』(NHK出版)という書籍に、3月11日、釜石の子どもたちがどのように津波から命を守ったのか、その当日の様子と、防災教育の内容について書かれているので、是非先生方に読んでほしい。1冊 贈りたいが、構わないか。

というものでした。申し訳ないと思いましたが、せっかくのご厚意なので感謝して頂戴することにしました。

まさかこんなメッセージをいただくとは思っていなかったので、正直言って驚きましたが、本を贈っても防災教育の重要性を伝えたいと思っていらっしゃるお気持ちに感動しました。改めてお礼申し上げます。
それと同時に、このうれしいサプライズを当園での防災教育を考えるきっかけとすべきだと感じました。
いろいろな方がブログを読んでくださっていることを実感し、気が引き締まります。

翌日、書籍が届いたので、早速読ませていただきました。小学校高学年向けに書かれているので、とても読みやすく、わかりやすく書かれています。新聞記事だけではわかりにくかったことが、実際に避難した子どもたちへの聞き取り調査などをもとにして詳しく書かれていました。

以前ブログで取り上げた鵜住居小学校の児童は授業が終わる前だったので、ほとんどの子が教室にいて、先生の避難指示もあったようです。それでも普段から避難訓練をしているので、「逃げなさい」と言われれば低学年でもどこに逃げれば良いかわかっていて自分で避難できるそうです。
避難する途中に鵜住居保育園の子どもたちに出会って、園児を抱いて逃げた子、園児の乗った手押し車を押して逃げた子もいたことを知りました。
訓練で避難場所としていたグループホームに危険を感じて逃げ、介護福祉施設までたどり着いてすぐにものすごい地鳴りと巨大な波を見た子どもたちは、列はバラバラになり泣き出す子もいるなか更に高いところへとそれぞれに逃げたそうです。逃げる途中津波に追いつかれそうになって、裏山に逃げた中学生もいた事も知りました。
背後に迫った津波からまさに間一髪必死で逃げる子どもたちの様子が、ありありと伝わってきました。

  『みんなを守るいのちの授業』  片田敏孝・NHK取材班 著 NHK出版

文化継承

2012/01/28

年中さんは良く、年長さんにくっついて遊んでいます。

自分よりちょっと大きい相手に憧れを持ち、マネして大きくなります。

その年中さんの男の子たちが、なにやらおままごとコーナーに集まっていました。

あら(゚Д゚)ノっと思い、そっと見やると年長児ではなく年少の男の子と・・・

 

さらにあらら(@゜Д゜@;っと見てみると、

絵本を読んであげていましたぁ(*´∀`*)

こうして、してもらったことを継承していくんだなぁ。おおきくなったね

ボケとツッコミ

2012/01/27

当園では、3・4・5歳児が1つのランチルームで一緒に昼食をとっていますが、食事が終わるとその日の掃除当番の子どもたちが、テーブルを拭いて足を折りたたんで片付け、床に落ちたごみなどを小さな箒で掃いてから、ぞうきんがけをしています。

先日、園で昼食をとったあと、自分のデスクで事務仕事をしていると、子どもたち何人かと保育士が話をしているのが聞こえてきました。その日掃除当番だった5歳児のSくんが、パソコンで文書を作成していた保育士に何かを言っています。どうやら掃除当番の他のメンバーが、掃除をしないのでどうしようと保育士に相談しているようです。

Sくん:   「せんせー!みんな、そうじしてくれへん!!」

保育士:  「それは困ったなー! どうしたらええかなー?」

Sくん:   「せんせーが エアコンで調べたらええやん!」

Eちゃん   「なんでやねん! パソコンやろ!」

その場にいたみんなは大爆笑!思わず私も声を上げて笑ってしまいました。まさに漫才のボケとツッコミです。子どもも大人もいつもこんな会話をしているのではありません。念のため。(似たようなノリで過ごしているかもしれませんが…)
話すテンポといい、ツッコミのタイミングといい、あまりにも絶妙でおもしろかったので、しばらく笑いがとまりませんでした。

先日、東京で行われた研修に参加した当園の職員が、研修後の意見交換会で自己紹介をしたら、本人はウケをねらったわけではなく普通に話したにもかかわらず、「さすが関西人」と笑いをとったそうです。職員が順に、自分の名前と何かひとことを言って自己紹介をしていたのに、最後の職員だけが自分の名前だけ言ってマイクを置いたのに聞いていた人は、間をはずされて、それが笑いに繋がったようです。

このように一定のリズムで続いてきた中に突然違うリズムが現れることによって間が崩れ、間が崩れることによって笑いが生まれる。同質の中に突然異質が現れ、それが戸惑いを生み出し、その戸惑いを乗り越え、異なる2つがお互いの特性を活かし合いながら結びついたところに笑いが創造される。このような笑いは、クリエイティビティだという説を読んだことがあります。
先の子どもの例でいえば、ボケとツッコミという異なるものが出会い、一瞬の戸惑いを経て、笑いが創造される。ということなのでしょう。

2つの異なるものが、対立しあっていている状態では平行線のままで、新しいものは何も生まれないいのです。異なるものが対立し続けるのではなく、何かの転換を経ることによって、異なる2つがお互いの特性を活かし合いながら結びついて新しい価値を生み出すのです。
異質を排除するのではなく、違いを認め活かすことによってこそ新しいものが生まれるのです。自分の考えと異なるから、やり方が異なるから、と排除するのではなく、新しい価値を創造するために、結びつくことができると良いと思います。

これからも笑いの絶えない園でありつづけたいものです。

鬼を作ったよ

2012/01/27

鬼のお面を作りました。

今、おばけに興味があり、おばけの出てくる絵本に大興奮する一歳児のみんなですが、

鬼って知らないかも・・と思ったので鬼の出てくる絵本を読んだり、‘鬼のパンツ’の手遊びを紹介してから製作しました。つのってはじめて聞く言葉だと思いますが、絵本が印象的だったのか しきりに人差し指を頭の上にたて鬼の真似をするみんな!

どうやら鬼が気に入ったようです。

製作は紙袋に目玉・鼻・つのをのり付けする、という簡単なものですが

口の部分が赤いセロファンになっていて鬼の紙袋をかぶっても前が見えるように工夫してみました。保育士がまず紙袋をかぶって見せると「ワタシモ、ワタシモ!!」とみんなかぶりだしました。「みんなで鬼になって○○先生を驚かしにいこっか」と声をかけると「ウン!!イコー!!」と大喜びでした!

しばらく鬼で遊ぼうと思っていますが2月3日の節分はもうすぐ・・・

園に鬼が来た日には、みんな大泣きするんだろうなぁ・・・

スクロール